趣味で始めた仕事が軌道に乗ってきたり、副業収入が本業を安定してきたりすると起業を考える人もいるでしょう。
しかしその一方で「起業のためにはどのような準備をすればよいのか」「実際に起業するまでどれくらいの時間がかかるのか」といった疑問・不安を抱えている人も少なくありません。
未経験のことに挑戦する際にはわからないことだらけで、戸惑ってしまうものです。それは起業も同じでしょう。

本記事では起業する前にやっておくべき準備を網羅的に紹介します。準備に欠かせないこと・準備期間・注意点なども含めて解説するので、ぜひ参考にしてください。
起業準備期間ってどのくらいかかる?
起業を考え始める人のなかには、準備期間としてどれくらいを見積もっておけばよいのか気になる人もいるでしょう。
業種・規模などにもよりますが、一般的には1年以上の準備期間が必要です。その理由として、以下のような手順が必要な点があげられます。
2.事業計画書の作成(半年前)
3.資金調達などの環境整備(3カ月前)
4.法的な手続き(2カ月前)
5.登記などの各種届出(1カ月前)
上記以外にも、備品の購入・商品の仕入れなども行わなければなりません。
具体的な手順については以降の項目で紹介しますが、重要な準備には一定の時間が必要です。特に各種届出は、申請から受理されるまで時間がかかることも少なくありません。

準備期間は最低でも1年と解説しましたが、可能な限り早い時期から取り掛かったほうがよいでしょう。
起業準備に欠かせない9つのもの
起業準備に欠かせないものを紹介します。
ここで紹介するものは必要最低限のものばかりです。少なくとも以下で紹介するものは、事前に準備しておいてください。
開業資金
起業する際には、事前にある程度の開業資金を用意しておかなければなりません。その理由として、以下のような点があげられます。
・登記などの手続きに手数料が必要
・ランニングコスト
起業をする際には、法務省への登記が必要です。しかし法務省へ登記の手続きをする際には会社の形態にあわせた手数料を支払わなければならず、無料で申請できるものではありません。会社の形態による主な手数料は、以下の通りです。
会社の形態 | 法定費用の目安 |
株式会社 | ・登録免許税:15万円~ ・定款認証手数料:1.5万円~ ・定款印紙代:約4万円 など |
合同会社 | ・登録免許税:6万円~ ※定款に関する費用は不要 |
起業には少なくとも上記に示した程度の金額を用意しておかなければなりません。
事業拠点
事業拠点も事前に決めておかなければなりません。登記の手続きをする際に、事業拠点を明記しなければならないからです。
店舗を構える場合は、複数の不動産を訪れて物件を探しておきましょう。利便性・コンセプトなどを考慮して選択しなければ、開業してから思うように売上が向上しないといったリスクが発生します。
店舗を構えない場合も、自宅・バーチャルオフィス・シェアオフィスといったさまざまな形態があるので、どのようなスタイルで事業展開するのか決めておいたほうがよいでしょう。
このようにさまざまなメリット・デメリットがあります。これらも考慮してどのような形で事業展開を行うのか明確にし、事業拠点を決定してください。
経営計画書
経営計画書を作成しておくことも重要な準備としてあげられます。資金調達をする際には、事業計画書の提出が求められるからです。
経営計画書は、起業後に事業展開をする地図のようなものといえます。事業活動をするうえで迷いが生じることは誰にでもあり、そのときに経営計画書を確認することで方向性が見えてくることも少なくありません。
このように経営計画書は、さまざまな場面で有効活用できます。準備する際には欠かせないもののひとつといえるでしょう。
名刺
名刺も作っておいたほうがよいでしょう。起業後の取引でクライアントと名刺交換する場面がないとはいえないからです。
業種・事業活動の方法にもよりますが、クライアントと直接対面して交渉する機会があるかもしれません。その際には、ほとんどの場面で名刺交換を行います。クライアントに自社を印象づけるという意味でも、必要不可欠なアイテムです。
名刺を作成する際は、以下のような内容を明記しておくことが一般的です。
・氏名
・住所
・電話番号
・メールアドレス
・ホームページのアドレス
「社名」「ホームページのアドレス」については、以降の項目で解説するので、あわせて参考にしてください。
社名・ロゴ
社名・ロゴも事前に決めておくべき準備のひとつとしてあげられます。社名・ロゴは、ユーザーに事業を印象づける顔の役目も担っているからです。
決定する際は以下のような点に考慮したほうがよいでしょう。
・わかりやすさ
・商標登録の可否
独自性の高い社名・ロゴを作成しても、すでに他社が商標登録している場合は利用できません。特許情報が確認できるプラットフォームがあるので、そのようなサービスを利用して商標登録の可否もチェックしておきましょう。
会社用のクレジットカード
会社用のクレジットカードも、事前に準備しておくことをおすすめします。クレジットカードを作成しておくと、確定申告を含む経理・税務処理が容易になるからです。
会社用のクレジットカードを準備しておく主なメリットとして、以下のような点があげられます。
・資金繰りの安定
事業活動用の支出をする際には会社用のクレジットカードを利用すれば、経費がひとまとめになるので管理がしやすく、効率化が期待できるでしょう。
会社名義の銀行口座
会社名義の銀行口座を準備しておくことも重要です。
会社名義の銀行口座を開設する際の制限は特に設けられておらず、ネット銀行の利用も可能です。ネット銀行は一般的な銀行と比較して申請から開設までの期間が早いので、スムーズに口座を開設したい人向けといえるでしょう。
会社ホームページ制作
会社のホームページも制作しておくことをおすすめします。ホームページがあれば、以下のようなメリットが得られるからです。
・情報発信が容易
・顧客獲得率の向上
・営業活動の効率化
本格的なホームページの作成・運営をする際にはコストがかかります。しかし長期的な視点で考えた場合には上記のようなメリットがあるため、必要な投資といえるでしょう。
請求書や契約書のフォーマット
請求書・契約書のフォーマットも、事前に準備しておくと便利です。
事業活動を始めると、クライアントと契約書・請求書を取り交わす場面が出てきます。その都度、これらの必要書類を作成していたのでは時間がかかり、スムーズな取引ができない可能性も出てくるでしょう。
事前にフォーマットを作っておけば、素早い契約の成立が可能です。スムーズな取引は、今後の取引状況にも影響します。

フォーマットはオフィスツール・無料サイトなどで入手できるので、このようなサービスを活用して作成してください。
起業準備でやるべきこと7選
起業準備でやるべきことを紹介します。
資金を調達する
資金調達は、起業準備でやっておくべき重要なポイントです。
法人化・個人経営のいずれにおいても、資金がなければ事業として成り立ちません。金額は事業活動の形態・大きさにもよりますが、事前に準備しておいた貯金のみでまかないきれないことも出てくるでしょう。
主な資金調達の方法として、以下のようなものがあげられます。
・公的機関の補助金制度
・クラウドファンディング
融資を受ける際には、金融機関などの審査に通過しなければなりません。審査の基準は公開されていませんが、事業の形態・状況によっては通らない可能性もあります。
国・自治体からの補助金制度もありますが、こちらも利用する際には要件が設けられていることが一般的です。適用要件を満たさなければ利用できないので、事前に調べておいたほうがよいでしょう。
クラウドファンディングは、比較的幅広く門戸が開かれた資金調達方法です。賛同してくれる人がいれば希望の金額が集まるでしょう。しかし賛同者を集めるためには、事業内容を明確にするなどの工夫が必要です。
起業の目的と意義を明確にする
起業の目的と意義を明確にすることも重要です。
起業の目的および意義の明確化は、主に以下のような点で役に立ちます。
・モチベーションの維持
・資金調達時の有効性
起業の事業活動で、方向性を見失うケースは少なくありません。本来の目的・意義から外れたまま活動を続けると、倒産・廃業のリスクが高まります。軌道修正をするという意味で、目的・意義を明確にしておくことは重要なのです。
また資金調達時にも有利に働いてくれるでしょう。例えばクラウドファンディングで資金調達をする場合、起業の目的・意義が明確になっていれば賛同者は増加します。反対に不明瞭な場合は「何のために事業をするのか」「集めた資金は本当に有効活用されるのか」といった不信感をあおることになり、思うように資金が集まりません。
競合調査をする
起業する前に競合調査も怠らないでください。他社との差別化をはかる必要があるからです。

例えば、キッチンカーの起業を予定していたとしましょう。キッチンカーは容易に飲食業界に進出できる方法であり、人気の高い起業形態といえます。
ライバルが多いため、誰もが思いつくような内容やすでに展開されている料理では、ほかの競合他社に埋もれてしまうかもしれません。
このようなことがないように、事前に競合調査をして独自性を持たせましょう。他社との差別化をはかればユーザー・顧客の注目度が高まり、志半ばで頓挫するというリスクも軽減されるでしょう。
競合調査をする際には、以下のようなフレームワークの活用をおすすめします。
フレームワーク | 概要 |
STP理論 | ・「セグメンテーション」「ターゲティング」「ポジショニング」の3つのプロセス ・顧客満足度の向上という観点から競合優位性を確立 ・市場の細かな分析が可能 |
SWOT分析 | 「強み(Strengths)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4要素 ・現時点で抱えている課題点を明確化 ・将来性を見据えた戦略の立案 ・継続的な見直しが必要 |
ファイブフォース分析 | ・「業界内競合」「新規参入者の脅威」「代替品の脅威」「買い手の交渉力」「売り手の交渉力」の5要因 ・既存事業の見直しと改善策の検討が可能 ・新規事業参入の成功率の評価が可能 |
上記は競合調査フレームワークの一部ですが、このようなものを活用して徹底した調査を行ってください。
法人化するのか個人事業主になるのか決める
法人化・個人事業主のいずれの形態で事業展開するのかも、決定しておかなければなりません。
例えば起業する際に必要不可欠な登録手続きで比較してみましょう。
登録手続き | 費用 | |
法人 | ・法務局への登記 ・定款の作成 |
数万円~ |
個人事業主 | 開業届出書の提出 | なし |
このように登録手続きだけでも、発生するコストの金額が大幅に異なります。
しかしその一方ですでに解説した資金調達は法人のほうが信用度という点で融資が受けやすく、個人事業主は審査に通らない可能性が高いでしょう。
法人化・個人事業主は、どちらにもメリット・デメリットがあります。双方の良い面・不利な面を理解したうえで、どちらで起業するのかを考えて決定してください。
▼ なおこちらの記事でそれぞれのメリットデメリットを解説しております。

スタッフを募集する
従業員を雇う場合は、スタッフの募集が必要です。
スタッフ募集の必要性は、事業規模によります。起業時点で店舗を構えるといった大々的な事業展開を考えている場合は、スタッフを募集しておいたほうがよいかもしれません。
募集する際には、以下のような方法があります。
・既存ネットワークの活用
・求人・転職サイトの利用
・ハローワークの利用
・SNSの活用
起業時点での事業規模があまり大きくない場合は、家族・友人・知人への声掛けがおすすめです。他者を雇用するという観点からも、勉強になるでしょう。
求人・転職サイトやハローワークを利用する際は、利用料が発生するので注意してください。
SNSを活用すれば、幅広いスタッフ募集が可能です。しかしすべての応募者が誠実であるとは限りません。ノウハウだけを習得して早々に辞めてしまい、競合他社として起業する可能性もあります。
提供する商品・サービスをさらに探求する
提供する商品・サービスの深掘りも、準備段階での必要なポイントといえます。深掘りする主なメリットは、以下の通りです。
・サービスの品質向上
・提供・宣伝方法の改善
・売上の向上
提供する商品・サービスを探求して深掘りすることで、自社の強み・弱みが明確になります。これらを知ることはほかの似たような商品・サービスとの違いが浮き彫りになるため、差別化が可能です。
また品質の向上や提供の仕方・宣伝方法の改善にもつなげられます。これらを向上・改善することで新規顧客の獲得率が上がったり購入者・利用者が増加したりするでしょう。
営業・マーケティングスキルを磨く
営業・マーケティングスキルを磨くことも、重要なポイントとしてあげられます。事業を継続しておくうえでの土台となるのはこれらのスキルだからです。
どれだけ品質の良い商品・サービスを提供できても、営業・マーケティングのスキルレベルが低ければその魅力がユーザーに伝わりません。魅力が伝わらなければ売上は伸びないため、事業継続自体も困難になるでしょう。
営業・マーケティングスキルを磨くことは、事業の継続とともに拡大にも影響を及ぼします。
起業準備における注意点
起業準備における注意点を紹介するので、参考にしてください。
資金計画の管理を徹底的に行う
資金計画の管理は、徹底的に行いましょう。資金計画管理は、健全な事業成長の基盤だからです。
起業後に事業を継続させるためには、短期的な資金繰りだけでは不十分であり、長期的な成長戦略を立てなければなりません。将来を見据えたキャッシュフローの予測・投資計画などを参考にして、段階的な拡大をしていく必要があります。
また事業活動のなかで、資金が不足する可能性もゼロではありません。その際にスムーズな資金調達ができなければ、事業の縮小・廃業といった状況に追い込まれることもあるでしょう。
セルフブランディングの重要性を見落とさない
セルフブランディングの重要性も見落としてはなりません。初期の信頼と共感を築いていく際の、相手側にとっての判断基準になるからです。
実績のない事業に絶大な信頼を寄せる人は、決して多くありません。倒産・廃業といった状況を想像する人は多く、さまざまな不安を感じるものです。
税金に関する知識を蓄える
税金に関する知識は、事前に蓄えておいてください。会社経営では利益・規模によって税務処理が煩雑化するからです。
会社経営する際に発生する主な税金として、以下のようなものがあげられます。
・地方法人税
・法人住民税
・法人事業税
・消費税
上記以外に従業員を雇用している場合は、従業員から源泉徴収した所得税・住民税も納税しなければなりません。また事務所がある場合は、固定資産税も必要です。
このようにさまざまな税金の処理・申告・納税が必要であることから、税金に関する知識は蓄えておかなければなりません。
▼ なおこちらの記事で個人事業主にかかる税金について解説しております。

起業準備に役立つこれからの起業におすすめ業種一覧
起業におすすめの主な業種は、以下の通りです。
業種 | 稼ぎやすさ | 始めやすさ | おすすめ度 |
ECサイト運営 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
Webライター | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
ブログ(アフィリエイター) | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
リセールビジネス | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
上記は★の数が多いほど、稼ぎやすさ・始めやすさ・おすすめ度が高いことを表しています。
それぞれの業種における特徴などを解説するので、参考にしてください。
ECサイト運営
事業内容・特徴 | ・インターネット上で商品やサービスを販売 ・商品の企画からマーケティングなど運営業務全般 ・顧客対応やアフターサービスも必要 |
|
方法 | モール型 | ・仮想商店街にて出店 ・Amazon、楽天市場など |
自社型 | ・独自にECサイトを構築して開業 ・自社サーバを用意する必要あり |
|
メリット | ・全国規模での事業活動が可能 ・固定費などの経費削減 ・365日24時間営業が可能 |
|
デメリット | ・競合他社多数 ・集客向上のための営業活動が必要 ・セキュリティ面でのリスクあり |

ECサイト運営は、インターネット上で販売を行うスタイルです。すべての業務をインターネット上で完結できるので、店舗を用意する必要はありません。家賃などの固定費を最小限に抑えられるので、経費削減などのメリットが大きいでしょう。
WEBライター
事業内容・特徴 | ・Web上で公開されているサイトやメディアの文章作成 ・作成する文章はコラムや商品説明など多種多様 ・近年では起業が運営するSNSへの投稿文作成あり |
|
方法 | ・クラウドソーシングサイトを利用 ・SNSを活用して営業発信 ・ポートフォリオとして利用できる文章を作成して提出 |
|
メリット | ・原則として特別な知識は不要 ・クラウドソーシングサイトでは初心者向けの案件豊富・専門性の高い文章作成の場合は高額単価の案件あり |
|
デメリット | ・SEOなどの特別な知識が求められる可能性あり ・競合が多いことから案件獲得が困難 ・単価が極端に低い場合あり |

Webライターは基本的には特別な知識・スキルを必要としません。そのため、誰でも手軽に始められる業種といえるでしょう。
ブログ(アフィリエイター)
事業内容・特徴 | ・アフィリエイト広告を利用して報酬化 ・独自に運営するブログやSNSなどを利用 ・広告のクリックや商品購入、サービス利用で報酬が発生 |
|
方法 | ・ブログやSNSなどを開設 ・ASPに登録して広告主と提携 ・紹介する商品やサービスのWebコンテンツを作成 |
|
メリット | ・特別な知識は不要 ・好きな場所や時間での作業が可能 ・低リスクでの収益化が可能 |
|
デメリット | ・収入が不安定 ・成果が出るまで一定の時間が必要 ・ジャンルによっては競争率高め |

アフィリエイターは、ブログ・SNSを開設して広告を掲載すれば報酬化が可能です。そのため手軽に始められる業種として人気があります。
リセールビジネス
事業内容・特徴 | ・商品などの再販ビジネス ・中古品の販売 ・顧客からの買戻し商品の再販 ・チケットリセールサービス など |
|
方法 | ・フリマアプリやネットオークションなどで商品仕入 ・ECサイトやフリマアプリなどで仕入れた商品を販売 |
|
メリット | ・低コストでのスタートが可能 ・在庫管理の負担が低め ・顧客のニーズに合わせた対応が可能 |
|
デメリット | ・契約方法によっては初期投資や在庫のリスクあり ・競合他社が多め ・激しい価格競争 |

リセールビジネスは経営の方法によっては、実店舗を構える必要がありません。そのため、ランニングコストが低い業種といえるでしょう。
起業準備をする際によくある質問
起業準備に関するよくある質問を紹介します。
起業準備にかかった費用は経費に換算される?
起業準備時に発生した費用は、経費計上が可能です。計上する際には、開業費の勘定項目を使用します。
失業保険を受給しつつ起業の準備は可能?
失業保険を受給しつつ、起業準備をすることは可能です。
ただし、その際は起業準備とともに求職活動も忘れず行いましょう。失業保険は再就職を希望する人に対して支給されるものであり、起業は再就職として認められません。
起業する際はどこに相談したら良い?
起業する際には、さまざまな疑問点・不安が生じることもあるでしょう。
まとめ
起業準備について解説しました。
どのような形態で起業するかにもよりますが、成功および継続させるためには事前準備が欠かせません。

本記事で紹介したやるべきこと・準備しておくものなどを参考に、時間をかけて起業準備を行ってください。
副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは
世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。
SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。
SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。
また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。
そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。
報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。
こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか