脱サラって何?成功させるコツや、年収などについて徹底解説!

起業

さまざまな働き方が自由に選択できるようになった昨今、脱サラをして夢の実現に挑戦する人が増えつつあります。

しかしそもそも脱サラとはどういうことを指すのでしょうか。また「脱サラで成功するかどうか心配」「脱サラをしたあとは何をすればよいのか」といった疑問・不安を抱いている人も少なくありません。

本記事では、脱サラについて網羅的に紹介します。脱サラ後の起業の仕方・メリット・成功させるコツなども含めて解説するので、ぜひ参考にしてください。

脱サラとは

脱サラとはサラリーマンをやめて独立することであり、「脱サラリーマン」の略語です。

具体的には勤務していた企業・会社を退職したあと、個人事業主・起業家として事業活動を行い、生計を立てていきます。

企業に雇われる働き方から離れ、自身の判断で仕事を選び収入を得ることを指します。

脱サラした後は何をする?

脱サラをした後、具体的にどのようなことをするのか気になるところです。

脱サラ後の主な働き方・仕事を紹介するので、参考にしてください。

飲食

脱サラ後、飲食業に従事する人は少なくありません。その理由として、飲食業は本業の片手間でできる仕事ではないからです。

ただし飲食業といっても、運営形態はさまざまです。本格的に店舗を構える方法もあればテイクアウトのみやキッチンカーという方法もあります。この場合は固定費・維持費が比較的安く抑えられるので、脱サラ後に挑戦する人も多くいるのが現状です。

美容関連

美容関連の事業展開をする人も一定数存在します。主な事業内容例は、以下の通りです。

・ネイルサロン
・美容マッサージ
・美容室

これらはある程度の知識・スキルが求められるものばかりであることから、未経験・初心者でチャレンジすることは難しいでしょう。

脱サラ前に綿密な計画と準備をしておかないと、集客率が伸び悩むなどの理由で失敗するかもしれません。

教育関連

教育関連のなかでも、脱サラ後に挑戦しやすい仕事として以下のようなものがあげられます。

学習
・保育園

上記2つについては、経営するために必要な資格はありません。

またいずれも少子高齢化・女性の社会進出などの背景から、需要が高まってきています。このような理由から、脱サラ後に挑戦する人が多いのです。

ITエンジニア・プログラマー

ITエンジニア・プログラマーとして活動する人もいます。この場合、本業ですでに関連する会社・企業に所属して実務経験を積んでいるケースが多いでしょう。

業界を問わずさまざまな会社・企業では、デジタル化が進んでいます。その理由として深刻な人手不足があげられ、この問題を解決するために速やかなデジタル化を希望する声が多いのが現状です。

しかしその一方で、アナログからデジタルへの移行には専門知識が必要なため、簡単なことではありません。そこで活躍するのがITエンジニア・プログラマーです。

スキル・経験が充分あれば、会社・企業に所属していた以上の収入が得られるでしょう。本業でこのような業種に勤務していた人の多くは、脱サラ後にITエンジニア・プログラマーとして独立開業します。

ライター

ライターも脱サラ後に選択される仕事といえるでしょう。資格が必要な仕事ではないため、誰でもスタートできるからです。

クラウドソーシングサイトを利用すれば、さまざまな案件が見つかります。未経験者・初心者向けの案件も豊富なことから、副業としての人気も高い点が特徴です。

ただしある程度の文章力・表現力・構成力が求められます。また、BtoB関連の記事を作成する際にはSEOの対策もしなければなりません。

誰でも容易に挑戦できる仕事ではありますが、スキルレベル・経験等が未熟な場合は相場以下の単価での案件しか受注できない可能性が高いので、思うように稼げないかもしれません。

▼ フリーランスライターになるための方法をこちらで詳しく解説しています!

フリーランスライターになるには?仕事内容や平均年収、メリット・デメリットは?
自分の好きな場所で自由に働けるフリーランスライターに憧れる方も多いのではないでしょうか。実は、フリーランスライターは誰でもなることが可能です。 ただし、フリーランスライターとして食べていくにはある程度の準備をする必要があります。 そこで今回...

ネットショップ運営

ネットショップ運営とは、インターネット上でショップを開店して仕入れた商品を販売する仕事です。

ネットショップを行うためのプラットフォームが多数あるので、このようなサービスを利用すると初心者・未経験者でも手軽に始められます。運営に必要なシステム・機能はすでに搭載されているので、手軽に始められるでしょう。

介護サービス

介護サービスは、高齢化社会といわれている現在では狙い目の事業といえます。

介護を必要とする人数は年々増加傾向になる一方で、支援・受け入れを提供する側の供給は追いついていません。開業する前に国・自治体からの認可を受けなければならず、事業活動を開始するまでには時間がかかります。しかし介護サービスを提供する施設を求める声は高まる一方であり、制度的な準備は必要ですが、需要の高まりから今後の成長が期待できる業種です。

初心者・未経験者の場合は、サポートが整ったフランチャイズがあります。このような仕組みを利用すれば軌道に乗るまで支援が受けられるので、安心して挑戦できるでしょう。

農業

脱サラ後に農業に挑戦する人もいます。農業に定年はなく、半永久的に続けられる仕事だからです。

自治体によっては、農業にチャレンジする人を対象にした支援センターを設置していることがあります。農業の専門家からアドバイスを受けたり、販路開拓のサポートをしてもらえたりするので初心者・未経験者でも挑戦しやすいといえるでしょう。

ただし農業は天候に左右されるため、収入が安定しません。また、軌道に乗るまでは思うように農作物が収穫できず、赤字状態が続いてしまうこともしばしばです。本格的に始める前に農業に詳しい人との縁を作っておくなど、事前準備が欠かせないといえるでしょう。

起業

脱サラ後に起業するケースも多くみられます。その理由として、雇われる側から雇う側になりたいという思いがあげられるでしょう。

サラリーマンとして勤務する場合、基本的には与えられた仕事をこなせば毎月決まった給料が支給されます。しかし挑戦という点では制限があり、そのような状況・環境に窮屈さを感じるケースは少なくありません。

企業・会社に所属して培ったビジネススキルを活かして自由に仕事がしたい、と思う人は一定数存在します。そのため、期限を設けて脱サラし、起業に踏み切る人もいます。

▼ こちらで副業として起業するための方法を解説しています。

副業として起業するには?手続きや成功させるコツについて徹底解説!
2018年1月のモデル就業規則改定により、副業・兼業が実質的には解禁になりました。これを受け、副業として起業しようと考えるまたは実際に起業する会社員等が増えつつあります。 しかしその一方で、興味はあるけれどどのように始めればよいのかわからな...

 

脱サラのメリット

脱サラのメリットについて確認していきましょう。

好きな仕事ができる

好きな仕事ができる点は、脱サラのメリットといえます。

会社・企業に所属して仕事をする場合、基本的には従業員側に選ぶ権利はありません。希望を出せるところもありますが、異なる業務内容を任せられることも多いのが現状です。

脱サラをすれば、仕事は自分で好きに選べます。「気が進まない」「やりたくない」と感じた仕事を無理にする必要はありません。

挑戦したかった仕事や希望の業務内容に集中できる点は、脱サラするメリットとしてあげられます。

収入が上がる可能性がある

収入が上がる可能性がある点も、脱サラのメリットです。

会社員として仕事をする場合、基本給は決まっています。残業・特別手当などで増えることもありますが、ベースは決まっているので大幅に収入が上がることは少ないでしょう。

脱サラをすれば、クライアントとの報酬交渉が可能です。また、仕事に関連したスキル・経験を伸ばせば高額案件の受注もできます。

本人の努力次第で収入が大幅に上がる可能性がある点は、脱サラのメリットといえるでしょう。

自由に働ける

自由に働ける点も、脱サラのメリットのひとつです。

会社・企業によっては、短時間勤務・フレックスタイム制・リモートワークといった働き方が選択できるところも増えてきました。しかし基本的には勤務の時間と場所はあらかじめ決められており、そのなかで仕事をしなければなりません。

脱サラをすれば雇用主は自分自身であることから、好きな働き方の選択ができます。

例えば月・水・金は自宅で仕事をして、火・木は近くのカフェで対応するといった働き方も可能です。

このようにライフスタイル・都合に合わせて働き方を自由に選択できる点も、脱サラのメリットといえます。

自分の事業が持てる

自分の事業が持てる点も、脱サラをするメリットのひとつでしょう。

会社・企業に所属して雇用される働き方に、何らかの不平不満を抱いている人も一定数います。所属しているそ勤務先の方針に納得できない場合でも、雇用されている限りは基本的に従わなければなりません。

自分で事業活動をすれば、会社という大きな組織の方針に振り回されずに仕事ができます。自身の裁量で事業を行える点に、やりがい・魅力を感じることも多いでしょう。

人間関係の悩みが解消される

人間関係の悩みを抱えている場合は、脱サラをすることで解消されます。仕事で付き合う人は、自分の判断にゆだねられるからです。

会社・企業に所属していると、あわないと感じる人や苦手な人とも一緒に仕事をしなければなりません。勤務先で派閥・グループなどができている場合には、そのような争いに巻き込まれてしまうこともあるでしょう。

脱サラをすれば、気の合う人とだけ取引をして仕事ができます。人間関係で悩み・問題を抱えている場合は脱サラをしてそれらから解放されるので、メリットが大きいと感じるでしょう。

経営の知識からスキルアップができる

脱サラをすれば、経営の知識からスキルアップが可能です。

会社・企業に所属すると業務内容は細分化されており、担当部署がこなします。例えば顧客獲得は営業部が行い、給料計算は経理が行うのが一般的です。また健康保険などの手続きは、総務や労務担当者が行うでしょう。

しかし脱サラをすると、各担当部署が行っていた業務をすべてこなさなければなりません。

このように経営に関連するあらゆる知識を得たうえで、実務を通してスキルアップできる点は脱サラのメリットといえるでしょう。仮に雇用される側に戻った場合、挑戦できる職種の選択肢が増えます。

脱サラのデメリット

脱サラをして得られることはメリットだけとは限りません。

脱サラのデメリットを紹介するので、前述したメリットとあわせて参考にしてください。

収入が不安定になるかも

脱サラをすると、収入が不安定になる可能性があります。軌道に乗るまで時間がかかるからです。

会社員として企業・会社に勤務していると、毎月決まった金額の給料が支給されます。残業の有無などによって、多少変動することはあるかもしれません。しかしベースとなる金額はあらかじめ決まっているため、大幅に少なくなるということはほとんどないといえます。

しかし脱サラ後は、安定した収入が得られないかもしれません。フリーランスとして活動する場合も起業して事業展開する場合も、いずれもすぐに安定した収入が得られるとは限らないからです。

脱サラ後の働き方が軌道に乗るまでは収入が不安定になる可能性が高いため、事前にある程度の貯金をしておいたり、副業で取引先を確保しておいたりすることをおすすめします。

すべて自己責任

脱サラ後は、すべて自己責任です。

会社員として勤務する場合、トラブル・失敗があると所属している会社・企業がその責任を負担してくれます。会社員はフリーランス・個人事業主に比べて自由度は少ないですが、その代わり守られた働き方といえるでしょう。

脱サラをすれば、後ろ盾となってくれる会社・企業はありません。そのため、ミス・トラブルが発生した場合もすべて自己責任です。

脱サラ後は好きな仕事ができたり、勤務の時間・場所を選択できたりと自由度は高いですが、その分リスクを背負わなければならない働き方といえます。

確定申告が必要になる

脱サラ後は、確定申告が必要です。

会社・企業に所属している場合、毎年10月頃から年末調整が始まります。これは、所属している勤務先が従業員に変わって確定申告を行うための手続きです。勤務先で年末調整を受けていれば、基本的には確定申告をする必要はありません。

しかし脱サラをすると、自分で確定申告をしなければならないので注意しましょう。

起業後の倒産率が高い

起業後の倒産率が高い点も、脱サラのデメリットといえます。

起業後に倒産する理由はさまざまですが、継続して事業活動ができている例はあまり多くありません。「こんなはずではなかった」「資金繰りが苦しくなった」といった理由で、起業後に倒産を余儀なくされるケースも少なくないのです。

脱サラをして起業する際には、事前にデメリット・リスクのリサーチも充分行っておく必要があるでしょう。成功例だけではなく失敗例も参考にして、あらゆる危険性を想定して準備しておくことが重要といえます。

社会的信用が低くなる

社会的信用が低くなる点も、脱サラのデメリットです。

例えば脱サラをして起業すると、クレジットカード・融資などの審査に通りにくくなる可能性があります。起業後の事業展開では資金繰りが重要であり、その方法として多くの人がクレジットカード・融資を考えるでしょう。

クレジットカード・融資を利用する際には、金融機関の審査に通過しなければなりません。明確な審査基準は公開されていませんが、通りやすい基準のひとつとして会社・企業の後ろ盾があげられます。会社員の場合は企業・会社に所属していることから、社会的信用が高いと評価されて審査に通りやすいでしょう

しかし脱サラをして起業すると、企業・会社といった後ろ盾はありません。そのため、社会的信用度が低いと判断されてクレジットカード・融資の利用が困難になる可能性があります。

社会保障が充実していない

社会保障が充実していない点も、脱サラのデメリットです。

サラリーマンの場合、会社・企業に所属していれば社会保険・雇用保険といった社会保障が充実しています。病気・ケガなどで仕事を休まざるを得なくなった場合には、傷病手当の利用が可能です。

しかし脱サラをするとこのような社会保障はありません。保険・年金は自分で加入しなければなりませんし、病気・ケガなどで休業を余儀なくされた場合の補償もありません。

脱サラの成功率

脱サラを考えている人は、その後の成功率に関心があるでしょう。

脱サラまでの準備の仕方・選択した業種などにもよりますが、成功率は3〜6%程度であり、決して高くありません。多くの人が一度は脱サラに挑戦してみて失敗し、会社員に戻っているのが現状です。

しかし3〜6%の人は、脱サラをして成功しています。成功している人がいる以上、何らかのコツ・理由があるはずであり、それを知ることで成功率は上昇するでしょう。

次の項目で成功のコツを紹介するので、あわせて参考にしてください。

脱サラを成功させるコツ

脱サラを成功するコツを確認していきましょう。

情報収集を行う

脱サラを成功させるためには、情報収集を行うことです。

挑戦したい職種・業界についての情報収集を、徹底的に行いましょう。成功例はもちろん、失敗した例も集めて参考にすることが重要です。失敗例には、成功するための秘訣・コツが多分に含まれています。

情報収集は成功のための重要なポイントでもあるので、時間をかけて広範囲で行いましょう。

副業から始めてみる

情報収集ができたら、副業から始めてみてください。

副業から始めることで、実際の手ごたえや課題が見えてきます。実際に挑戦してみると、想像していた状況とは大きく異なるケースも少なくありません。

また失敗したとしても副業であるため、大きな損失をこうむることは少ないでしょう。収入面で考えた場合、本業があるので生活費に困るといったリスクは避けられます。

副業で挑戦すると必要なスキル・知識もわかるので、脱サラに向けて徹底した準備が可能です。

副業で挑戦したい職種・業界を経験しながら、不足している部分やブラッシュアップが必要な点を明確にし、脱サラ前に地盤を固めておきましょう。

稼げる仕組みを学ぶ

稼げる仕組みを学んでおくことも、成功の秘訣です。

マーケティング・ターゲティングといったスキルを身につけて、独自の稼げる仕組みを構築しましょう。

脱サラ後に収入を得るためには、集客率を上げなければなりません。そのためにはマーケティング・ターゲティングが重要であり、その方法を学ぶことで独自の稼げる仕組みが完成します。

成功例を参考にしたり、本を読んだりしてスキルアップを図り、稼げる仕組みを学んでください。

資金を用意しておく

資金を用意しておくことも重要です。

脱サラ後は会社員のように勤務先の後ろ盾がなくなるため、クレジットカード・融資などの審査に通りにくくなることが予想されます。

ようやく事業が軌道に乗ってきた段階で資金不足になり、廃業を余儀なくされるといったケースは少なくありません。

あらかじめ充分な資金を用意しておくことが、成功の秘訣といえます。

脱サラ後の年収はいくら?

脱サラ後の年収は選択した職種・働き方などによって異なるため、一概にはいえません。

ただ目安として2024年12月時点でのフリーランスで年収400万円以上を稼いでいる人の割合は、全体の半数を若干超えています。国税庁が公開している2023年12月31日時点での給与所得者の平均年収は、460万円です。

比較する年度が異なりますが、状況によってはフリーランスのほうが給与所得者よりも年収が低くなる可能性が高いといえるでしょう。

再就職について

脱サラをして起業した後、何らかの事情で廃業に追い込まれるケースは少なくありません。その場合、再就職は可能なのか不安を感じている人もいるでしょう。

脱サラ後の再就職は可能です。廃業・失敗といったネガティブなイメージが付きまとうかもしれません。しかし考え方を変えればそこでしか経験できなかったこと・得られなかった資格は必ずあります。それを武器にすれば、高い確率で再就職ができるでしょう。

▼ サラリーマンにおすすめの副業をこちらでまとめております。

サラリーマンにおすすめの副業15選!土日やスキマ時間にも
最近は副業を許可する企業が増えていますので、収入アップやスキルアップ、将来の独立などキャリアアップのために副業を検討しているサラリーマンの方は多いのではないでしょうか? しかし、「平日の短時間でできる副業はあるの?」「スキマ時間だけで稼げる...

まとめ

脱サラについて解説しました。

脱サラに挑戦する人は増加傾向にありますが、その一方で成功率は10%以下であり、多くの人が失敗・廃業を余儀なくされています。

成功させるためには、徹底した事前準備が必要です。本記事で紹介した成功のためのコツ・メリット・デメリットなどを参考にして、挑戦してみてはいかがでしょうか。

副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは

世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。

SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。

SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。

また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。

そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。

報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。

こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか

               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
この記事の監修者SOKKIN MATCH事業責任者/倉田 裕貴
SOKKIN MATCH事業責任者:倉田裕貴 株式会社SOKKIN 人材事業責任者

株式会社サイバーエージェントでは、シニアアカウントプレイヤーとして大手企業のコンサルに従事。WEB・アプリ問わず、運用ディレクションをメインに幅広い業種のお客様の課題へ対応してきた実績を持つ。また、マネージャーとして育成業務にも従事。
2022年、株式会社SOKKIN入社後、SOKKIN MATCH事業責任者に従事。

起業
タイトルとURLをコピーしました