会社員を辞めて、フリーランスになると医療保険の手続きなどを自分で行わなければなりません。
「フリーランスになろうと思っているけど、保険は何に加入すればいいの?」「そもそも社会保険のことがよくわからない」とお悩みになっている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、社会保険の仕組みやフリーランスが加入しなければならない医療保険などについて徹底解説していきます。
【今回の記事でわかること】
1:社会保険とは
2:日本の医療保険について
本記事を読めばのフリーランスの保険基礎知識が身に付きます。
「フリーランスってそもそもどんな仕事?」「フリーランスになるメリットって?」という疑問を抱えている方は以下の関連記事をご一読ください。
【関連記事】フリーランスとは?メリット・デメリット、向いている人の特徴も徹底解説!
社会保険とは
「そもそも保険の仕組みについていまだによく理解していない…」という方もいるのではないでしょうか?そこで、ここからは社会保険について詳しくお伝えします。
まず、社会保険とは下記の5つの保険の総称のことです。
①医療保険(健康保険)
②年金保険
③介護保険
④雇用保険
⑤労災保険
【労働保険】=④雇用保険、⑤労災保険
会社員はどの社会保険に入れば良い?
フリーランスはどの社会保険に入れば良い?
フリーランスが加入するべき社会保険は、①医療保険(健康保険)・②年金保険・③介護保険です。
特に医療保険は、フリーランスが入れる保険がいくつかあり複雑です。以下に詳しくご紹介します。
日本の医療保険について
日本の医療保険制度は非常に複雑です。これから詳しくご紹介します。
国民皆保険制度
日本では、すべての国民が公的医療保険に加入することになっており、この制度は「国民皆保険制度」と呼ばれています。この制度により、私たちが病院で払う医療費の負担は3割で済んでいます。(ただし、高齢者や就学前の子供は2割負担など。)
【出典】日本医師会「日本の医療保険制度の仕組み」(2023年5月18日)
「国民皆保険」と言う保険があるわけではない
国民皆保険と言う名前の保険があるの?
勘違いされる方もいるかもしれませんが、「国民皆保険」と言う保険の種類があるのではなく、全ての日本国民が公的医療保険に加入すしている状態を指した「制度」のことです。
公的医療保険の種類
公的医療保険には大きく分けて3種類あります。
②「国民健康保険」…地域保険とも呼ばれ、農家やフリーランス、非正規雇用者、会社を退職した人などが加入
③「後期高齢者医療制度」…75歳以上が全員対象
「被用者保険」は3種類に分かれている
ざっくり「健康保険組合(健保組合)」=大企業の従業員向け、「協会けんぽ」=中小企業の従業員向け、「共済組合」=公務員向けと覚えておきましょう。
公的医療保険以外にも民間保険がある
公的医療保険が強制加入であるのに対し、任意で加入できる民間保険があります。保険内容も自由に選択できるため、特定の病気に備えることができます。
がん・脳疾患・心筋梗塞といった三代疾患になった場合医療費が高額になり、公的保険の3割負担でも大きな出費となるのでこういった場合に民間保険で備えることができます。
フリーランスはどの医療保険に入ればいいの?
フリーランスが加入する医療保険は、ズバリ②「国民健康保険」です。
国民健康保険は以下の2種類に分けることができます。
・国保組合(国民健康保険組合):職業などの条件を満たす人が対象
→ 文芸美術国民健康保険組合(文美国保)・医師国民健康保険組合(医師国保)など
裏技?会社員時代の健康保険を継続する方法
会社員時代に、加入していた医療保険を任意継続することも可能です。
ただし、会社員ならば会社が保険料の半分を負担してくれますが、フリーランスが会社員時代の保険を継続する場合、全額自己負担するデメリットなどもあります。
一方で、任意継続の健康保険料には保険料の増減があるため、場合によっては保険料が安くなることもあります。
自分が一番お得になる方法を検討してみると良いでしょう。
フリーランスの仕事に関する質問
Q.フリーランスになるのに必要な手続きはある?
フリーランスになるのに必要な手続きは、「開業届」の提出です。この手続きは費用がかからず、税務署に書類を提出することで完了します。提出しなかったからと言ってペナルティはありませんが、開業届を提出することで青色申告ができるようになるので、節税対策につながります。
【参考】国税庁「個人事業の開業届出・廃業届出等手続」(2023年5月11日)
Q.フリーランスになったら確定申告しなければならない?
フリーランスは、給与から税金が特別徴収される会社員に対し、自分で直接税金や社会保険料を納めなければなりません。所得税や住民税、国民年金など様々な税金を納める必要があり、当然年に1回確定申告もしなければなりません。
Q.フリーランスになる前に必要な準備は?
フリーランスはサラリーマンに比べて社会的信用が低いとされています。そのため、会社員のうちにクレジットカードの契約・不動産の賃貸契約・銀行口座の開設などをしておくことをお勧めします。
銀行口座はフリーランスの仕事専用の銀行口座を作っておくと良いでしょう。フリーランスは自分で経理もしなければならないので、私用の銀行と分けて管理した方がわかりやすく、会計ソフトと同期して有効活用できるなどのメリットがあります。
また、フリーランスの仕事は収入が不安定であるので最低でも半年分の生活費を貯蓄しておくのがおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。本記事では、フリーランスが加入するべき社会保険についてご紹介しました。下記に今回のポイントをまとめました。
・フリーランスが加入するべき社会保険は、①医療保険(健康保険)、②年金保険、③介護保険の3つ
・医療保険は①被用者保険(健康保険組合+協会けんぽ(全国健康保険協会)+共済組合)、②国民健康保険、③後期高齢者医療制度の3つに分かれている。
・フリーランスが加入しなければならない医療保険は、国民健康保険
副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは
世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。
SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。
SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のトップマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。
また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。
そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。
報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。
こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか。