副業はさまざまな職業・業界を選択できますが、カメラ撮影を趣味としている人のなかには副業カメラマンを始めてみたいと思う人も少なくありません。
しかしその反面、「副業カメラマンは稼げるのか」「副業カメラマンとしての適性があるかどうかわからない」といった不安・疑問を抱いている人もいるでしょう。

本記事では、副業カメラマンについて網羅的に紹介します。報酬を得る方法・必要な機材なども含めて解説するので、ぜひ参考にしてください。
▼ 副業について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
副業カメラマンをおすすめする理由
さまざまな職種・業界を選択できるなかでも副業としてカメラマンをおすすめする主な理由は、以下の通りです。
・新たなスキル獲得や自己成長への期待大
・収入アップ
上記3つの理由を確認していきましょう。
好きな事でお金を稼げる
副業カメラマンをおすすめする理由として、好きなことでの収益化があげられます。
カメラを使用して収益化できれば、趣味と副業が同時に行えて楽しいと思う人は多いでしょう。副業で収益を得ることは想像以上に難しく、継続力が必要不可欠です。
カメラで撮影するという趣味・好きなことを副業にすれば、思うような収入は得られなくても楽しいという気持ちが、継続するためのモチベーション維持に役立ってくれます。
新たなスキルの獲得や自己成長できる
新たなスキルの獲得・自己成長できる点も、副業カメラマンをおすすめする理由です。
カメラマンとして報酬を得て活動するためには、被写体の捉え方・カメラの操作方法などさまざまなスキルを必要とします。
さらに副業では交渉術・営業方法なども大切であり、これらの知識・スキル面が高くなれば収入が増加します。
このように副業を通じて、本業では獲得する機会が少ないスキル・自己成長ができる点もメリットとしてあげられます。
収入がアップする
収入アップも、副業カメラマンをおすすめする理由のひとつです。
副業カメラマンとして活動すれば、本業とは別の収入源が確保できます。プラスアルファの収入が増えれば、貯蓄・趣味・遊興などに使用できる金額は増加するでしょう。収入アップで、生活・人生に潤いがもたらされるケースも少なくありません。
単純に月々の収入が増える点は、カメラマンを含む副業全体のメリットといえます。
副業カメラマンで収益を得る方法3選
副業カメラマンで収益を得るためには、どのような活動をすればよいのでしょう。主な収益化の方法として、以下のようなものがあげられます。
・出張カメラマン
・アルバイト
上記で紹介した副業カメラマンで収益を得る方法を、詳しく確認していきましょう。
ストックフォトサイトに写真を投稿して収益化する
ストックフォトサイトとは、写真・イラスト・動画などを購入・ダウンロードできるサービスのことです。
サイトに撮影した画像を投稿し、利用したいと考えた人がダウンロードすることで報酬が得られます。投稿する画像のクオリティが高ければ高いほどダウンロード率は上昇し、発生する報酬額も増加するシステムです。
クオリティの高い画像を大量に投稿したり、季節・トレンドを意識した写真を撮影してアップロードしたりすれば長期的に売れる可能性は高くなるでしょう。
出張カメラマンになる
出張カメラマンも、副業カメラマンとして収益を得る方法のひとつといえます。
出張カメラマンとは、クライアントが指定する場所に赴いて写真撮影を行う仕事です。
主な働き方として出張カメラマンを募集しているスタジオに所属したり、スキルシェアサイトを利用したりする方法があります。いずれの場合も稼働できる時間を自分で選択できるので、本業と両立しやすい点がメリットです。
スタジオなどに所属していると企業といった大手クライアントからの依頼も舞い込む可能性が高く、高額報酬が得られるチャンスが増加するでしょう。
一方のスキルシェアサイトの場合、価格などは自分で設定できます。営業・集客方法を工夫すれば、安定した収入が得られるかもしれません。
フォトスタジオなどでアルバイトをする
フォトスタジオなどでアルバイトをすることでも、収益化が可能です。
フォトスタジオとは、記念写真・ポートレートを撮影することを目的としたスタジオのことです。おしゃれなスタジオが用意されていることが多く、衣装なども整っています。
カメラマンとして活動する際には、活動場所がフォトスタジオ内に限られているので、外出する必要がありません。クライアントが指定する場所に赴く必要がないので、遠方に出向かなければならないといったリスクはほぼないでしょう。
クラウドソーシングサイトにて募集されていることが多く、稼働曜日も土日祝など限定できます。副業でカメラマンをしたい人に向いている収益化の方法といえるでしょう。
副業カメラマンに向いている人は?
副業カメラマンに向いている人の特徴を紹介します。
コミュニケーション力が高い人
コミュニケーション力が高い人は、副業カメラマンがおすすめです。
カメラマンは、被写体・スタイリスト・照明スタッフといったさまざまな人たちと接しなければなりません。
多くの人たちとかかわりながら仕事をする必要があるため、円滑に業務を遂行するためにはコミュニケーション能力は必須です。

「人と話すことが好き」「さまざまな会話で相手と打ち解けられる」など、高いコミュニケーション能力を持っている人は副業カメラマンとして活動しても、苦労することはないでしょう。
より多くの案件を獲得するためにも重要なスキルであるため、コミュニケーション力が高い人は副業カメラマンに向いています。
忍耐力がある人
忍耐力がある人も、副業カメラマン向きといえるでしょう。カメラマンとして成功するためには、途方もない努力と時間を必要とするからです。
カメラマンとしてのスキルは、一長一短で伸びるものではありません。さまざまな被写体と向き合い、多くの写真を撮ることで少しずつレベルアップしていきます。そのため、副業で活動したばかりのころは思うように収入が得られないこともしばしばです。
このような状況を乗り越えるためには忍耐が必要であり、忍耐力のある人は副業カメラマンに向いているといえます。
体力がある人
体力がある人も、副業カメラマンに向いているでしょう。副業カメラマンはさまざまな場面で体力を必要とする仕事だからです。
カメラマンとして活動する際には、さまざまな機材を運ばなければなりません。カメラマンが使用する機材はどれも重量があり、それらを複数運ぶためには体力が必要不可欠です。
また、業務内容の大半は立ちっぱなしで行います。稼働時間のすべてを立ったまま作業することも少なくなく、心身ともに疲労が蓄積しやすい仕事といえるでしょう。
このようにさまざまな業務で体力が必要であることから、体力に自信がある人は副業カメラマンに向いています。
副業カメラマンで必要な機材
副業カメラマンとして活動する際に必要な機材を確認していきましょう。
カメラ本体
カメラ本体は、副業カメラマンとして活動する際には必要不可欠な機材です。これがないとカメラマンとしての活動はできません。
副業として活動する際、携帯に搭載されているカメラ機能でも充分ではないかと思う人もいるようです。しかしカメラには携帯のカメラには搭載されていない機能が多数あり、これらを使いこなすことでプロ並みの写真撮影ができます。
バッテリー
フィルム式ではなく、デジタル式のカメラの場合はバッテリーも必須アイテムです。撮影の最中にバッテリー切れになってしまうと、仕事ができません。
カメラを購入すると、バッテリーが1つは付属しています。しかし仕事では長時間撮影をすることもあるため、予備で2個は用意しておいたほうがよいでしょう。
SDカード
カメラマンとして活動する際には、SDカードも必要です。
SDカードには複数の種類があり、カメラによって企画が異なるので注意してください。仕事で使用するカメラのSDカードの規格を事前に確認しておきましょう。
また写真の画質が高くなるほど、必要な容量は多くなります。SDカードを購入する際は企画だけではなく、容量にも考慮しなければなりません。
三脚
必ずしも必要になるわけではありませんが、三脚も用意しておくことをおすすめします。撮影現場によっては、手ブレ防止などの理由から使用する可能性があるからです。
三脚は、持ち運ぶ際に荷物になります。高めの三脚なら汎用性が高くなりますが、持ち運びに適していないものも少なくありません。
フラッシュ
カメラマンの仕事は、屋外とは限りません。室内での撮影の場合、光量不足で撮影すると写真全体が暗くなってしまいます。その際に使用するのが、フラッシュです。
カメラで使用するフラッシュには外付け・スピードライトなどさまざまな種類があり、シチュエーションによって使い分けなければなりません。
バック
カメラは本体以外にさまざまな機材もあるので、これらを持ち運ぶためのバッグも必須アイテムのひとつです。
ここまで紹介した機材だけでも、カメラ本体・三脚・フラッシュ・バッテリーがあります。またフラッシュ・バッテリーは複数持ち歩くことが多いため、1つだけではありません。これらをすべて収納するとなると、それなりに大きなバッグが必要です。
副業カメラマンになる上での注意点
副業カメラマンとして活動するうえでの注意点を確認します。
本業に支障が出ないようにする
本業に支障が出ないように活動してください。
本業あっての副業であることを忘れてはいけません。副業カメラマンは体力勝負の一面もあり、すべての休日・スキマ時間を副業の稼働時間にあてると疲労が蓄積するリスクが高まります。疲労の蓄積から体調不良になる可能性があり、本業に支障をきたすケースはゼロではないのです。
週末カメラマンと言わない
稼働時に週末カメラマンであることを明かさないことも、注意点のひとつです。
副業カメラマンとして案件に応募する際、週末カメラマンであることを明かしてしまうと「稼働時間に制限がある」と判断されて、選考で振り落とされる可能性があります。
たとえ副業であっても稼働時間に制限がある印象を与えてしまうことは不利であり、高額案件を逃すことになりかねません。
稼働時間については契約が進んだ際に相談すればよいので、自ら週末カメラマンであることを明かさないようにしましょう。
副業カメラマンで稼ぐコツ
副業カメラマンで稼ぐ主なコツとして、以下のようなポイントがあげられます。
・ポートフォリオを作成
・専門ジャンルの確立
・副業時間の確保
・成功した人を参考
上記5つのコツについて解説するので、参考にしてください。
SNSを活用する
SNSの活用は、副業カメラマンとして稼ぐためのコツのひとつです。
Instagram・TikTokをはじめとするSNSで、自分の副業カメラマンとしての活動を積極的に発信・共有しましょう。撮影した写真と同時にハッシュタグも利用して発信すれば、さまざまな人たちの目に触れます。
SNSの利用者は企業・会社のこともあり、個人とは限りません。撮影した写真を含む発信内容が目にとまれば、依頼が舞い込むこともあるでしょう。
画像投稿だけではなく、短い解説も盛り込んだ短時間動画も投稿しておけば副業カメラマンとしての人柄も伝えられます。副業案件は、依頼する側も受注する人の印象などに不安を感じているのが一般的です。動画投稿でこのような不安・疑問を払しょくしておけば、案件獲得率が上がる可能性が高まるでしょう。
ポートフォリオを作る
副業カメラマンで稼ぐためには、ポートフォリオ作成も欠かせません。クライアント側は、どのような写真を撮影できるのかわからないからです。
クライアントはカメラマンとしての仕事を依頼する際、希望・イメージに沿った写真を撮影してもらえるかどうか不安を抱えています。このような不安を払しょくする際に役に立つのが、ポートフォリオです。

クラウドソーシングサイトでは、プロフィールページにポートフォリオを掲載できるページも用意されています。それ以外のサイト・サービスを利用する際には、SNSなどを利用して作成したポートフォリオを掲載して誘導しましょう。
専門ジャンルを確立させる
専門ジャンルを確立させることも、副業カメラマンとして稼ぐ重要なコツといえます。専門ジャンルを確立させることで、撮影スキルの向上が期待できるからです。
例えば植物の写真をメインに撮影すると、花を撮影する際のアングル・光量などに注意するようになります。
一方で人物の写真をメインにした場合、撮影してもらう人の表情を引き出すための工夫・コミュニケーションなどのスキルが向上するでしょう。
このように撮影ジャンルによって、磨かれるスキルは異なります。
副業に充てる時間を確保する
副業時間の確保も、副業カメラマンの収入を左右します。稼働時間が副業収入の金額に比例するからです。
副業にあてる時間を多く確保すれば、営業・集客の活動時間も増えるので、案件獲得率も上昇します。案件獲得率が上昇すれば、副業収入アップも期待できるでしょう。
しかしすべての休日・スキマ時間を副業時間に使用すると休息時間が減少し、体調を崩す原因にもなりかねません。
成功した人のマネをする
成功した人のマネをすることも稼ぐためのコツといえるでしょう。
成功している人は、独自の方法・メソッドを持っています。参考にして徹底的にマネをすることで、副業カメラマンとしての収入がアップするかもしれません。
副業カメラマンが行う税務処理
副業カメラマンとして活動する際の税務処理を紹介します。
確定申告を提出する
副業カメラマンとして収入を得た場合、年間所得額が20万円を超えると確定申告をしなければなりません。年間所得額とは、年間収入額から経費を差し引いた金額のことです。
例えば、年間収入額が25万円であったとしましょう。経費として8万円支出していた場合、所得額は25万円から8万円を差し引いた17万円です。ボーダーラインの20万円を超えていないので、確定申告をする必要はありません。
副業の所得の種類を分類し把握する
副業の所得の種類を分類しておくことも重要です。
原則として帳簿保存がない副業での売上高が300万円以下の場合は、雑所得に分類するとされています。
副業カメラマンで300万円を超えることは決して多くないでしょう。300万円を超えた場合は事業所得に分類しなければなりませんが、このようなケースは特例であり少ないと考えられるので、雑所得として分類して確定申告を行うようにしてください。
必要な税金を計算する
確定申告を行うと、納めるべき所得税の納税額がわかります。
確定申告の期限は原則として、毎年2月16日~3月15日までの1カ月間です。この期間は所得税を納税する納期限でもあるので、注意してください。
確定申告をしたからといって、それで終わりではありません。納税額が発生している場合は納税もしなければならないので忘れず行いましょう。
▼ こちらで副業がいくらまで稼いでいいのかを解説しています!

まとめ
副業カメラマンとしての概要を紹介しました。
趣味を副業にすれば楽しんで継続できるので、カメラマンは副業に向いています。しかし、デメリットなどもあるので注意してください。

本記事で紹介した稼ぐコツなども参考にして、ライフスタイルにあった副業カメラマンとして活動してください。
世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。 SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。 SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。 また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。 そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。 報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。 こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは