スタート時点では副業でも、将来的に独立・フリーランスが可能なものがあります。Web制作もそのような仕事のひとつです。
しかしその一方で「Web制作の副業は本当に稼げるのか」「Web制作の副業からフリーランスや独立は可能なのか」といった疑問・不安を抱いている人も少なくありません。

本記事では、Web制作の副業事情について紹介します。副業でWeb制作を行った場合の市場状況・職種・稼ぐためのコツなども含めて網羅的に解説するので、ぜひ参考にしてください。
▼ 副業について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
Web制作とは?
Web制作とは、インターネット上に公開されているWeb用のサイト・コンテンツなどを制作する仕事です。
インターネット上には、以下のようなさまざまなコンテンツがあふれかえっています。
・公式サイト
・プラットフォーム
上記のようなありとあらゆるものは、Web制作の担当者が作成します。
さらにWeb制作は、新規のサイト・コンテンツを作成するだけではありません。既存のコンテンツの更新・リニューアルも業務に含まれます。
なんでWeb制作の副業は稼げないと言われているの?
Web制作の副業は稼げないという声も上がっているようです。
なぜそのような声があるのか、その原因について解説します。
ハードルが低く、ライバルが多い
Web制作の副業が稼げないといわれる原因の一つとして、ハードルが低くてライバルが多い点があげられるでしょう。
2018年の副業・兼業推進を受けて、さまざまな業界・職種に従事する人たちの副業意識が高まりました。そのような背景を受けてWeb制作関連の講座が複数立ち上がり、学ぶ人が急増しているのが現状です。
Web制作といっても仕事の幅は広く、基礎的な知識・スキルを習得した初心者でも受注可能な案件も少なくありません。
このような現状から、副業としてWeb制作をする際にはライバルが多いので思うように稼げないケースが多いのです。
AIの進歩
AIの進歩も、Web制作の副業が稼ぎにくくなっている原因といえるでしょう。
生成AIの進歩はすさまじく、簡単なウェブサイトの作成程度ならAIを利用すればだれでも手軽に作成できる時代です。使用するAIシステムの性能・機能などにもよりますが、高性能なものになるとそれなりのWebページが作成できます。
このようにAIによるWeb制作の代行が可能になったことで人に依頼するクライアントが減少しつつあるため、副業として稼げないとの声が上がっています。
そもそも単価が低い
Web制作の副業案件の単価が低めに設定されていることも、稼げないといわれる要因です。
Web制作の副業案件は、クラウドソーシングサイトで多く見られます。クラウドソーシングサイトではさまざまなレベルの依頼を扱っており、初心者・未経験者向きのものも少なくありません。
このような価格競争が起きたことでWeb制作の単価が下がってしまっているのが現状です。
案件獲得が難しい
案件獲得が難しいことも、稼げないとされる理由としてあげられるでしょう。
初心者・未経験者向けのWeb制作案件は多くの人が殺到するため、競争率が上がっている現状を解説しました。
このようにスキルレベル・条件などにマッチングしているからといって応募しても、必ずしも獲得できるとは限りません。ライバルが多いため、獲得できない方が多いのです。
初心者はこのような状況に挫折しやすいため、稼げないとの声が上がりやすくなるのでしょう。
Web制作の副業が稼げないのは本当?
Web制作の副業は本当に稼げないのかという点について、実情・現状から解説します。
今後も需要はある!問題なし!
インターネットの普及に伴い、Web上でのサービスを展開する事業・企業は増加しているのが現状です。
しかし、すべての事業・企業がWeb制作に詳しいわけではありません。これまでインターネットとはあまり縁がなかった業界・職種が自社でWebサイトを作成するといっても、無理な話です。
また一度作成したWebサイトは、定期的にメンテナンス・更新をしなければなりません。作成しただけで放置していても、マーケティングなど充分な効果が得られないからです。
このような背景から、今後も需要は増加傾向にあると予想されます。需要が増加すれば案件も増えるため、副業としても成り立つでしょう。
しかし、副業で稼ぐには実績とスキルが必要!
Web制作の副業案件は、クラウドソーシングサイト・エージェントサイトなどを確認すると多数公開されています。現状として、Web制作の副業の案件件数は決して少ないとはいえません。
では、なぜ稼げないとの声が上がったり、実際に稼げないと感じていたりする人がいるのでしょうか。
その原因は、実績とスキルにあります。Web制作は基本的にスキルと実績重視です。この両方がクライアントが希望するレベルに達していなければ、たとえ知識があったとしても受注できません。

たとえ副業であったとしても、Web制作で稼ぐためにはスキル習得と実績作りが重要なのです。
Web制作の副業の職種と多い案件は?
副業としてWeb制作を行う際に、多い職種と案件を紹介します。
web制作の副業の職種を見てみよう!
Web制作といってもさまざまな職種があり、ひとつではありません。
最初にWeb制作に関する職種を紹介しますので、参考にしてください。
Webディレクター
特徴 | ・Web制作やプロジェクトにおける企画~改善までの総指揮 ・Webマーケティングやシステム開発など幅広い知識が必要 ・目標達成に向けた解決策の提案力および実行力が重要 |
主な業務内容 | ・クライアントが抱える課題や要望の確認と明確化 ・参画メンバーの適材適所 ・進捗状況やスケジュール調整 など |
案件の種類 | ・Webサイトの新規立ち上げ ・Webサイトの運用や改善ディレクション ・コンテンツディレクション ・プロジェクトマネジメント支援 ・Webコンサルティング など |
Webデザイナー
特徴 | ・ユーザー目線でのWebサイトのデザインを作成| ・PhotoshopやFigmaといったデザインツールの使用スキルが必要 ・UI/UXおよびコーディングの知識が必要不可欠 |
主な業務内容 | ・Webサイトのレイアウトや配色などを総合的に選定 ・作成したデザインをWeb上で再現 ・クライアントやWebディレクターのヒアリングなど |
案件の種類 | ・Webサイトの新規作成およびリニューアル ・ランディングページのデザイン ・バナーや広告デザイン ・WordPressのテーマデザインやカスタマイズ ・UI/UX改善デザイン など |
Webライター
特徴 | ・Web上に公開する記事コンテンツの作成 ・読者の検索意図を理解したうえでの作成能力が必要 ・SEOの基礎知識が必要不可欠 |
主な業務内容 | ・クライアントの意図を確認するためのヒアリング ・クライアントの意図にマッチしたキーワード選定 ・キーワードに関する情報や専門知識などのリサーチ など |
案件の種類 | ・SEO記事作成 ・ブログ記事の執筆 ・Webサイトのコンテンツ作成 ・SNS投稿コンテンツ作成 ・リライト、構成、校閲 など |
エンジニア
特徴 | ・ITシステムやソフトウェアなどの開発や設計を行う技術者 ・プログラミング言語の知識とスキルが必要 ・個人で担当する場合とチームで行う場合の2パターンあり ・デザイン以外の業務を総合的に担当 |
主な業務内容 | ・システムやプログラムの設計および構築 ・エラーやバグが発生した際の原因特定 ・クライアントやプロジェクトメンバーとのヒアリングおよび連携 など |
案件の種類 | ・Web用のサイトやアプリケーションの開発 ・Webサイトの保守、運用、改修 ・ネイティブアプリやハイブリッドアプリの開発 ・サーバーの構築および保守 ・ネットワークの構築および管理 など |
Web制作の副業の多い案件は何?
Web制作の副業に多い案件を紹介するので、参考にしてください。
Webサイト制作
特徴 | ・クライアントの依頼に沿ったサイトの制作 ・デザイン、コーディング、システム構築など多種多様 ・得意分野に特化した対応が可能 |
主な仕事内容 | ・Webサイトの企画立案および要件定義 ・ユーザー目線での構成案作成 ・プログラミング言語を使用したバックエンドシステム開発 など |
必要なスキル | ・FigmaやPhotoshopなどのデザインツールの使用スキル ・JavaScriptをはじめとするコーディングスキル ・WordPressといったCMSの知識とスキル など |
Webライティング
特徴 | ・Web上に公開する記事コンテンツの作成 ・稼働する場所や時間の自由選択が可能 ・インターネット環境とパソコンがあればOK |
主な仕事内容 | ・検索エンジン上位表示を目指したSEO記事の作成 ・個人やオウンドメディア向けのブログ用記事作成 ・見出しや情報をまとめた構成案作成 など |
必要なスキル | ・SEOの基礎知識 ・GoogleドキュメントやWordなどのツール使用スキル ・構成力 など |
Webデザイナー
特徴 | ・スキルやセンスを活かして視覚的に魅力的な制作が可能 ・幅広いクライアントからの多種多様な案件あり ・クライアントのブランディングに貢献 |
主な仕事内容 | ・Webサイトデザイン(新規・リニューアル) ・LPやバナー、広告のデザイン ・UI/UXデザイン改善に向けた提案と実装 など |
必要なスキル | ・PhotoshopやIllustratorといったデザインツールの使用スキル ・デザイン全般の基礎知識 ・UI/UXの知識 など |
Webサイト制作が一番おすすめ!
副業ではさまざまな業界・職種が選択できるため、どれを副業として始めようか迷う人もいるでしょう。
興味のあるものから案件を受注して経験を積み、少しずつレベルアップをしていきましょう。実績数が増えれば、高単価案件も受注しやすくなります。
またWebサイト制作はすべての工程を担うという点でも、安定した副業収入が得やすいでしょう。
Web制作副業で必要なスキル一覧を紹介
Web制作の副業を始めるにあたって、必要なスキルを紹介するので参考にしてください。
WordPress使用スキル
WordPressとは、初心者でも手軽にサイト構築が可能なCMSです。
近年、企業・個人に限らずWordPressを使用したサイト構築が増加傾向にあります。
スキル | 内容・概要 |
基本的な操作スキル | ・インストールと初期設定 ・管理画面の基本操作 ・テーマとデザインの管理と設定 ・バックアップと復元 |
サイトの運用・改善スキル | ・コンテンツ管理 ・SEOの知識と実践 ・セキュリティ対策 ・パフォーマンスの最適化 ・アクセス解析ツールの連携 |
カスタマイズ・開発スキル | ・HTML/CSSの知識 ・PHPやJavaScriptの知識 ・デザインツールスキル ・データベースの基礎知識 など |
Webマーケティングスキル
Webマーケティングスキルとは、インターネットを利用して商品・サービスを宣伝し、売上増加などの目標を達成するために必要な能力のことです。
企業・会社のWeb制作を行う場合は何らかの目標が設定されているケースが多く、その達成ためにWebマーケティングスキルが欠かせません。
スキル | 内容・概要 |
基本的なビジネススキル | ・論理的思考力 ・情報収集力とリサーチ力 ・データ分析力 ・企画の立案力と提案力 ・コミュニケーション能力 など |
専門的なWebマーケティングスキル | ・SEOスキル ・Web広告運用スキル ・SNSマーケティングスキル ・コンテンツマーケティングスキル ・メールマーケティングスキル など |
デザインスキル
Webデザインを行ううえでの基本的なスキルです。このスキルがなければ、ユーザー目線でのサイト構築は困難といえるでしょう。
スキル | 概要 |
デザインの基礎的なスキル | ・見た目の美しさと機能性を両立させる知識 ・文字に特化したタイポグラフィ ・視覚的効果を与える色彩理論と配色 ・レイアウトと構図 など |
デザインツールの操作スキル | ・共同編集に特化したクラウドベースのFigma ・写真加工や画像編集に強いPhotoshop ・ロゴやアイコンなどの作成に強いIllustrator など |
基本的なコーディングスキル
コーディングスキルとは、デザインしたものをWeb上で再現するために必要なスキルです。
Webページの構造・見た目などを記述する際に必要不可欠であり、基礎的なスキルとして以下のようなものがあります。
基本的なコーディングスキル | 内容・概要 |
HTML | 文章や見出しなど、Webページの骨格を記述するマークアップ言語 |
CSS | HTMLで記述した色・サイズなどの要素をWebページで装飾・レイアウトするスタイルシート言語 |
JavaScript | Webサイトに動きなどを追加するプログラミング言語 |
その他
そのほかにも以下のようなスキルがあれば、Web制作におけるさまざまな職種で活躍できるでしょう。
その他のスキル | 主な内容 |
サーバーサイドの言語 | PHP、Ruby、Python、データベース(MySQL)など |
セキュリティの知識 | 不正アクセスの危険性やWebアプリケーションの脆弱性の発見と対策 |
SEOの知識 | Webコンテンツを検索エンジンにて上位表示させるための知識 |
初心者がWeb制作の副業に必要なスキルを習得する方法
初心者がWeb制作の副業を始める際、どのようにして必要なスキルを習得すればよいのかわからない人もいるでしょう。
おすすめのスキル習得方法を紹介するので、参考にしてください。
スクールに通う
ITやWeb制作に携わった経験がない場合は、スクール利用をおすすめします。スクールのなかには初心者コースなど、レベルに合わせたカリキュラムを用意しているところもあるからです。
IT・Webに関する知識が皆無の状態は、基礎となる土台がありません。その場合は、専門的な知識・スキルを有した人に教えてもらう方法が近道です。
知識・スキルレベルとともにライフスタイルに合った受講方法が選択できるかどうかもチェックして、探してみてください。
実務経験を積む・制作会社からの業務委託
スクールで基礎的な知識・スキルを習得済みの場合は、実務経験を積むことが重要です。
Web制作の副業案件は即戦力のある人を求めていることが多く、初心者・未経験者の応募が可能なものであってもある程度の経験者が採用されるケースは少なくありません。
反対に実務経験を積んでその事実を証明できれば、案件の獲得率は上昇するでしょう。
本業で所属する会社で、Web制作に関連する仕事を経験してみてください。「自主的に勉強したので使ってみたい」と上席者に相談してみれば、関連業務をさせてもらえるかもしれません。
学習サイトで独学して自主制作
IT・Web関連の知識・スキルがある程度ある人は、さらに学習サイトなどを利用して独学でスキルアップを目指してください。
動画配信サイトでも、Web制作に関連した無料動画が多数公開されています。このようなサイト・サービスを活用して独学で勉強することで、スキルのブラッシュアップが可能です。
また、自主的にWebサイトなどを制作することもおすすめします。自主制作のWebサイトは、ポートフォリオとして活用できるからです。副業案件の応募時には、ポートフォリオがあると採用率が上がります。
Web制作の副業で稼ぐためのコツ
Web制作の副業で稼ぐためのコツを紹介します。
長期的に続けられる案件を選ぼう!
Web制作の副業案件で稼ぐためには、長期契約が締結できる案件を受注したほうが良いでしょう。
長期契約が締結できる案件は、金額交渉がしやすいというメリットがあります。また長期契約を締結しておけばコンスタントに副業収入が得られるので、収入の安定にもつながるでしょう。
Webマーケティングを学んでおこう!
Webマーケティングを学んでおくことも、稼ぐためのコツとしてあげられます。Web制作の最終的な目的は、アクセス数・売上の上昇に設定されていることが多いからです。
クライアントは何らかの目的で、Web制作の依頼をしています。その目的の多くは、Webコンテンツを活用した商品売上・サービス利用者の上昇です。このような目的・ニーズを達成するためには、Webマーケティングの知識が欠かせません。
Web制作のスキルとともにWebマーケティングの知識もあれば、副業案件の受注率は上がるでしょう。
SEOを学んでおこう!
SEOとは、Googleをはじめとする検索エンジンの検索結果でサイトやコンテンツなどを上位表示させるための取り組みのことです。
作成したWebサイト・記事などが検索結果で上位表示されれば、多くのユーザーが閲覧してくれます。さらにはそれらのコンテンツを閲覧したことで商品購入・サービス利用率が上昇するかもしれません。
SEOに関する対策を行っておくことで、クライアントはさまざまなメリットが得られます。
Web制作の副業するときの注意点
Web制作の副業をするときの注意点を紹介します。
自分のスキルに見合う単価を選ぶ
自分のスキルに見合う単価を選びましょう。
例えば相場よりも低い単価の案件を受注すると、労力と時間に見合った収入が得られません。
本業の就業規則を確認する
本業の就業規則は、事前に確認しておいてください。
情報漏洩・労働環境などの観点から、就業規則にて副業を禁止・制限していることがあります。
よくある質問
よくある質問とその回答を確認していきましょう。
Web制作の副業は確定申告が必要ですか?
Web制作の副業において、年間所得が20万円を超えると確定申告が必要です。
▼ 副業の確定申告については、以下のサイトで詳しく解説しています。こちらもあわせて参考にしてください。

コーディングができなくてもWebサイト制作で稼げますか?
Webサイトの制作の仕事には、バナー・アイコン作成といった画像処理のみのものもあるので、コーディングができなくてもWebサイト制作で収入を得ることは可能です。
しかしデザイン・コーディングなど、さまざまな依頼に対応できたほうがより多くの副業収入が得られます。
Web制作およびデザイナーは独学でできますか?
Web制作やデザイナーに関連したスキルが学べるサイト・動画は多数あるため、独学でも不可能ではありません。
まとめ
Web制作の副業事情について解説しました。
Web制作の需要は高まってきていますが、求められる経験・スキルも比例して上昇しています。副業として安定して収入を得るためには、学習・スキルアップなどの努力が必要でしょう。

本記事で紹介した必要なスキル・習得方法などを参考に下準備を行ってから、Web制作の副業に挑戦してみてください。
副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは
世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。
SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。
SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。
また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。
そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。
報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。
こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか