自営業というと「自由な働き方が可能」「好きなことが仕事にできる」など、ポジティブなイメージを抱く人もいるかもしれません。
しかしその一方で収入が安定しないなど、不安・悩みを抱えている自営業が多く存在します。
このような不安・悩みを解消する方法として副業があげられますが、どのように案件を探したり稼いだりするとよいのでしょうか。
本記事では、自営業にフォーカスした副業事情を解説します。おすすめの副業・メリットなども含めて紹介するので、参考にしてください。
▼ 副業について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
自営業をしながら副業で稼ぐメリット
自営業をしながら副業で稼ぐメリットを確認していきましょう。
安定した収入が毎月得られる
毎月プラスアルファの収入が得られる点は、副業のメリットといえます。
国税庁が2024年2月に公開した「令和4年度分 申告所得税標本調査」によると2022年度における事業所得者の人数は164万人、同年度の給与所得者の人数は268万人という結果でした。割合でみると給与所得者が41.0%に対して事業所得者は25.1%となっています。
この調査は、事業所得・給与所得以外に不動産所得・雑所得・その他の所得の計5区分で調査が行われました。これらのなかで前年度と比較して人数が減少したのは、事業所得のみです。
自営業の収入は事業所得に区分されますが、2020年度をピークに毎年減少傾向にあります。その背景には、事業所得額の少なさがあげられるでしょう。2022年度の事業所得額は7兆7,511億円だったのに対し、給与所得者は20兆397億円と倍以上の差があります。

自営業をしながら副業も並行して行えば、この所得額の差が少しでも埋まる点はメリットといえるでしょう。
隙間時間を有効活用できる
隙間時間の有効活用が可能な点も、副業のメリットです。
自営業といっても四六時中仕事をしているわけではありません。特に相手のスケジュールに左右される働き方の場合、隙間時間ができてしまいます。その時間も有効活用して稼げたら、と思うこともあるでしょう。
そのような場合におすすめなのが、副業です。自営業は基本的に稼働時間を自由に設定できますが、副業はさらに自由な働き方が可能です。本業での次の案件が本格稼働する間の隙間時間を副業にあてれば、前述した収入増加やスキルアップが期待できるでしょう。
自営業の赤字を副業の利益で相殺できる
事業赤字を副業収益で相殺できる点も、副業のメリットとしてあげられます。
世界情勢・自然災害などが原因で、事業所得が赤字になることもあるかもしれません。その際に副業で利益が出ていれば、その分を事業所得の赤字に補てんして相殺できます。
新たな人脈を作れる
新たな人脈が作れる点も、メリットといえるでしょう。
自営業とは別の職種・業界を副業で選べば、これまで接することがなかった人たちとの新たなつながりが生まれます。
自営業・副行ともに仕事の受注率は、人脈の広さに比例するといっても過言ではありません。副業で新たな人脈の開拓ができれば、本業関連での仕事の受注率が上がる可能性も否定できないでしょう。
自営業におすすめの副業5選
自営業におすすめの副業を紹介します。
本業のスキルを活かせる「オンライン講師」
本業のスキルを活かしたオンライン講師なら、手軽に始められるので便利です。
オンライン講師といっても、大手の企業・会社に登録して講師を務めるスタイルに限りません。
近年では、無料動画サービスを利用して独自コンテンツのオンライン講師を行っている人も多数存在します。自営業で培った知識・経験をもとにオンラインスクールを開設し、有料で閲覧できる動画配信を行えば収益化が期待できるでしょう。
それ以外にも、オンラインスクールのマッチングサイトに登録するなどの方法もあります。その場合は時給に換算すると1,000円からが相場でしょう。専門的な内容の講座になると高額収入が期待できます。
初期費用はほとんど不要!!本業にも活かせる「アフィリエイト」
アフィリエイトも、自営業の本業と同時に進められる副業としておすすめです。
アフィリエイトのメリットは以下の2つが挙げられます。
・ある程度のコンテンツを作成すれば自動的に収益化が期待できる
アフィリエイトの収益化方法は原則として成果報酬型であるため、フォロワー数・閲覧数を稼がなければなりません。そのためには魅力的なコンテンツ作成が欠かせませんが、コンテンツの数が増えてくれば一定期間の更新をするだけで、副業収入が得られるでしょう。
時間や場所にとらわれず初心者からでも始めやすい「クラウドソーシング」
クラウドソーシングサイトは、副業で新たな可能性を開拓する際におすすめです。
クラウドソーシングサイトとは仕事を依頼したい企業・個人と受注したい人をつなぐプラットフォームであり、初心者・未経験者でも応募可能な案件も多数取り扱っています。
堅実に収入が得られる「近隣でのアルバイト」
近隣でのアルバイトも、副業としておすすめの働き方です。
アルバイトは雇用契約を締結して仕事をすることから、ここまでで紹介したアフィリエイト・クラウドソーシングと比べると副業収入が得られる確実性は高いといえます。
自宅・本業の事務所の近所でアルバイトを探せば、勤務先までの移動時間・交通費などのコスト削減が可能です。
隙間時間を超有効活用「仮想通貨取引」
仮想通貨取引も、副業として選択する人が多い方法といえます。
仮想通貨取引は、好きな場所での取引が可能です。また取引専用のアプリ・サービスの多くは、パソコン・スマホ・iPadなどのさまざまなデバイスに対応しています。徹底して隙間時間の有効活用をしたい人には向いているといえるでしょう。

隙間時間を徹底的に活用して手軽に始められる点では最適な副業といえますが、スタートする場合は余剰資金のみで運営するなど、一定のルールを設けておくことが重要です。
自営業が副業で稼ぐコツ
自営業が副業で稼ぐコツを紹介するので、参考にしてください。
稼ぐ目的・目標金額を明確にする
副業で稼ぐためには、目的を明確にすることが重要です。主に以下の2つに注目して、目的の明確化をはかりましょう。
始めたばかりのころは、思うように副業収入が得られない可能性があります。安定した副業収入を得るためには継続することが重要であり、そのためにはモチベーションの維持が欠かせません。
副業に充てる時間を確保する
副業時間の確保も重要です。
自営業同様に、副業で収入を得るためには基本的に働かなければなりません。アフィリエイトのようにある程度のコンテンツを公開しておけば一定金額の副業収入が得られるケースもありますが、基本は稼働しなければならないと思ってください。
また本業あっての副業である点も忘れてはいけません。

本業以外の時間から休息時間を差し引いた時間を考え、副業時間に確保できる時間を算出するとよいでしょう。
成功した人のマネをする
副業で継続的に収入を得たい場合は、成功した人を参考にすることもひとつの方法です。
本業とは別に副業でも安定収入を得ている人は、さまざまな紆余曲折を経て効率よく稼ぐ方法を考案しています。
しかし参考にできる点は多いはずなので成功した人のブログ・動画などのコンテンツを閲覧して、取り入れられる部分は積極的に取り入れていきましょう。
自営業が副業する時の探し方
副業のおすすめの探し方を紹介します。
クラウドソーシングを利用する
未経験・未開拓の業種・職種に挑戦したい場合は、クラウドソーシングがおすすめします。初心者向けの案件も豊富に取り扱っているからです。
クラウドソーシングとは仕事を依頼したい企業・個人と受注したい人をつなぐプラットフォームであり、業種・職種は多岐にわたります。
また依頼者は会社・企業に限らず個人であることも多く、その場合は「一緒に成長していきたい」などの理由から初心者・未経験者を優先して採用するケースが多いのです。

クラウドソーシングを利用して経験・スキルを向上させれば、高額案件の受注率も上がっていくよ!
求人アプリケーションを活用する
求人アプリケーションとは、求人サイトのアプリ版サービスです。
Web版とは異なり手軽に利用できることから、案件も単発・副業を中心としたものが多く掲載されています。
なかには隙間時間を活用できる案件もあり、本業が終わってからの短時間や休日のみ稼働したい人には便利なサービスといえるでしょう。
またアプリ・サービス内容にもよりますが、報酬が日払い制のところもあるので、すぐに現金を得たい人にも向いています。
知人・同僚から紹介してもらう
知人・同僚から紹介してもらう方法も、副業の探し方のひとつです。
どのようなジャンルの自営業をしているかにもよりますが、広い人脈が得られる職種・業種で自営業なら副業案件も得やすいでしょう。
クラウドソーシング・求人アプリとは異なりお互いに胸中の知人がいるので、安心感・信頼性があります。
ある程度の安全・信頼性が担保された副業をしたい人は、知人・同僚から紹介してもらいましょう。
自営業をしながら副業をする時の注意点
自営業と副業を両立させる際の注意点を解説します。
本業の取引先と競合するような副業は避ける
自営業と副業を両立させる際は、本業の取引先と競合しないように注意してください。競業避止義務に抵触する可能性があるからです。
競業避止義務とは取引先と競争するような仕事をしないことを義務付けたものであり、契約書に含まれている場合があります。
また契約書に競業避止義務が含まれていなかった場合でも、業界内での信用にかかわる行為なので避けるべきでしょう。
確定申告で報告する項目が増える
確定申告での項目が増える可能性がある点にも、注意しましょう。
自営業の場合、確定申告時は事業所得で申告することが一般的です。しかしそれとは別に副業で年間20万円以上の所得があった場合、雑所得などのほかの所得区分での申告もしなければなりません。
例えば自営業でプログラマーをしていたとしましょう。副業で不動産投資をした場合、年間所得が20万円以上を超えると副業分は不動産所得として申告します。

このように所得区分が変わる可能性があるので、副業の収入がどの所得区分に分類されるのか事前に確認しておきましょう。
業務量が増える分身体に負担がかかる
業務量の増加に伴い体に負担がかかる点にも注意してください。
副業をする場合、選択した職種・業種にもよりますが、稼働時間が増える可能性があります。副業でWebデザイナーを選択した場合、依頼品を完成させて納品するまでの稼働時間が必要です。働く時間が増える代わりに、休息時間は減少するでしょう。
休息時間が減少すると心身ともに疲労が蓄積し、本業・副業の両方に悪影響を及ぼしかねません。
自営業でも副業先で社会保険や雇用保険に入れる?
自営業者の副業先での保険について解説します。
年106万円以上副業で稼ぐと社会保険に加入可能
自営業を営む人が副業で年間106万円以上稼ぐと、社会保険に加入しなければなりません。
社会保険の具体的な加入条件は、以下の通りです。
2.週の所定労働時間20時間以上30時間以内
3.2カ月を超えて働く予定あり
4.勤務先の従業員規模51人以上
5.学生以外
(参考:従業員のみなさま | 社会保険の加入条件やメリットについて|厚生労働省|社会保険適用拡大 特設サイト)
週に20時間以上就労すると雇用保険に加入可能
自営業で副業をする場合、以下の条件を満たすと雇用保険に加入しなければなりません。
2.週の所定労働時間20時間以上
(参考:雇用保険の加入手続はきちんとなされていますか! |厚生労働省)
上記いずれの条件も満たす場合は、雇用保険への加入義務が発生します。本業が自営業であっても加入の条件および義務に変更はないので注意してください。
自営業が副業するときの税務処理は?
自営業が副業するときの税務処理について確認していきましょう。
副業の所得の種類を分類し把握する
自営業が副業で収入を得る場合、所得区分に注意してください。
自営業での注意点でも触れましたが、確定申告での所得には区分が設けられており、年間収入・所得がどれに分類されるのか把握しておかなければなりません。

所得区分によって納税額の計算方法が異なるので、分類しておきましょう
必要な税金を計算する
所得区分の分類が完了したら、納税額を計算します。
▼ 副業における所得税の計算方法については、以下のサイトで解説していますのであわせて参考にしてください。

確定申告を提出する
納税額の計算ができたら、確定申告書類に記入して提出します。
確定申告は原則として毎年2月16日~3月15日に実施されているので、この期間内に提出しましょう。なお、この期限は所得税の納期限でもあるため、納税額が発生している場合は納付も行わなければなりません。
期限に遅れると延滞税・無申告加算税などの追徴課税の対象になるので、遅れないようにしましょう。
まとめ
自営業の副業について解説しました。
本業とは別の業界・職種を選択すれば収入アップだけではなく、スキルアップ・人脈作りなど多数のメリットが得られます。ただし競業避止義務などに反する可能性がある点には、くれぐれも注意しましょう。

本記事で紹介したおすすめの副業などを参考に、本業・ライフスタイルにあった副業を始めてください。
副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは
世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。
SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。
SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。
また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。
そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。
報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。
こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか