テレワークの普及や働き方改革の影響で副業や副収入に興味を持つ人が増えています。
本業が休みの土日を使って、少しでも収入を増やしたいと考えている人は多いのではないでしょうか?
そのような人におすすめなのが、土日の空き時間を活用する副業です。
土日におすすめの副業一覧表
副業の種類
|
収入の目安
|
資格
|
メリット
|
デメリット
|
軽作業 | 時給1,000円程度 | 不要 | 接客が苦手でも取り組みやすい | 長時間同じ単純作業を繰り返す |
イベントスタッフ | 時給1,500円程度 | 不要 | イベントを楽しみながら働ける | 力仕事を担当する場合がある |
デリバリー | 1日約1万円 |
運転免許
|
運転ができれば特別なスキルが不要 | 体力が必要 |
試験監督 | 時給1,200円程度 | 不要 | 短時間で効率よく稼げる | 人気の仕事で応募者が多い |
キッチンカー | 販売量による | 運転免許、飲食業の営業許可、食品衛生責任者 | 店舗を持たずに飲食店を開業できる | 200万円程度の初期費用がかかる |
引っ越し作業員 | 時給1,200円程度 | 不要 | 時給が高い | 重い物を持つ筋力と体力が必要 |
釣り | 釣れる量などによる | 不要 | 趣味を活かせる | 天候などの影響を受けやすい |
データ入力 | 月1〜3万円 | 不要 | スキル不要の単純作業 | 報酬単価が低い |
動画編集者 | 月3〜10万円 | 不要 | 需要が安定している | 案件の競争率が高い |
Webライター | 月1〜5万円 | 不要 | スキル不要、安定した需要がある | 報酬単価が低い |
プログラマー | 月5〜20万円 | プログラミングの検定資格 | 高単価で大きく稼げる | 専門スキルと実務経験が必要 |
採点・添削指導員 | 時給1,500円程度 | 不要 | 生徒の教育に貢献できる | 高い集中力が求められる |
オンラインレッスン講師 | 時給2,000円程度 | 不要 | 短時間で効率よく稼げる | コミュニケーション能力が必要 |
文字起こし | 月1〜5万円 | 不要 | スキル不要の単純作業 | 案件の競争率が高い |
ポイ活 | 月1万円 | 不要 | スキル不要の単純作業 | 報酬が低い |
せどり | 月3〜10万円 | 古物商の許可 | 効率次第で大きく稼げる | 収入に波が生じやすい |
アンケートモニター | 月1万円 | 不要 | スキル不要の単純作業 | 報酬が低い |
土日にできるおすすめの外出副業7選
土日に効率的に稼げるおすすめの副業のうち、パートやアルバイトなどで外出して働くタイプの副業を7つ紹介します。
軽作業
軽作業の仕事は、倉庫や運送会社の物流センターなどで荷物の仕分けをしたり、商品の検品やシール貼りなどの作業を行う仕事です。地域にもよりますが、アルバイトや人材派遣契約で、時給1,000円〜1,200円程度で募集があることが多いでしょう。
軽作業の仕事は1日4時間程度の短時間シフトの募集もあり、スーツ不要でラフな格好で出勤できますので、気軽にできるアルバイトです。
接客が苦手な人や、黙々と作業する仕事をしたい人におすすめです。
イベントスタッフ
イベントスタッフは、コンサートやスポーツの試合などのイベントを運営するアルバイトです。
会場設営や撤去、搬入や搬出などの作業や、チケットやグッズの販売、来場者への案内など、イベント内容によって様々な仕事を行います。
時給1,200円〜1,500円程度と比較的高めの給料がもらえますので、土日の短期間で大きく稼げるアルバイトをしたい人におすすめです。
デリバリー
デリバリーの仕事は、インターネットで注文された商品を注文者の自宅まで届ける仕事です。
特に、Uber Eatsなどのフードデリバリーは利用者が多いため、配達員の需要も高いです。食品だけでなく、コンビニやスーパーなどの商品を届ける仕事もあります。
デリバリーの収入は参加するサービスによって大きく変わりますが、時給にすると1,000円〜1,500円程度になることが多いです。
自転車で配達することもできますが、バイクや車で配達するなら運転免許が必要です。屋内の座り仕事よりも、外に出て働きたい人におすすめの副業です。
試験監督
試験監督は資格試験や検定試験などの運営をサポートするアルバイトです。
試験会場で受験者を案内したり、問題用紙を配ったり、答案用紙を回収したり、受験者が不正をしないよう監視したりなどの業務を行います。
試験監督は1つの現場につき3〜4時間程度の短時間で終わることも多く、時給は1,200円〜1,400円程度と比較的高めです。短時間で効率的に稼げるアルバイトを探している人におすすめです。
ただし、人気のアルバイトで応募者が多いため、すぐに募集定員に達してしまいシフトに入れないケースもあります。
キッチンカー
キッチンカーの副業は、移動式の飲食店を開業して、料理や飲み物を提供して収入を得る仕事です。
キッチンカーの飲食店を開業するには、まず自分が持っている車を改造するか、または移動販売車を新しく購入してキッチンカーを用意します。開業の手続きとして、営業する場所を管轄する保健所で営業許可を取得します。また、講習を受けて食品衛生責任者の資格を取得する必要があります。
開業時に必要な初期費用として、自分の車をキッチンカーに改造する場合は50万円〜100万円程度、キッチンカーを新しく購入する場合は200万円程度の費用がかかります。その他に、調理器具や食器などの費用と、販促品の準備で10万円程度の費用が必要です。
また、継続的にかかる運転資金として、キッチンカーを駐車しておくための駐車場代や保険料、車検代で年間20〜30万円程度が必要です。土日に人が集まる場所に出店する際に、出店料として1日1万円程度がかかります。
このように、店舗を構えるのに比べると大幅に安い初期費用で自分のお店を持てるのがメリットです。自分の飲食店を開くのが夢という人におすすめの副業です。
引っ越し作業員
土日のみで応募しやすいアルバイトとして引越し作業員もおすすめです。
業務内容としては、一般家庭の引っ越し時の家具や家財などをトラックに積み、引っ越し先に搬入するのが主な仕事です。それに伴い、エレベーターの養生をしたり、荷物の仕分けや梱包などの作業も行います。
体力が必要な力仕事ですが、その分時給1,200円〜1,400円程度と作業系のアルバイトの中では高めです。体力に自信がある人で、給料の高い土日のアルバイトを探している人におすすめです。
釣り
釣りが趣味の人は、土日に釣りに出かけて、それを副業にすることもできます。
釣りを副業とするには、釣った魚を居酒屋などで買い取ってもらう方法や、釣りの動画を撮影してYouTubeに投稿して収益化するという方法が考えられます。
釣った魚を買い取ってもらえるのは、市場や居酒屋、民宿などです。自分の地域で魚を買い取りしてくれるサービスがないか調べてみるとよいでしょう。
土日にできるおすすめの在宅副業7選
次に、自宅でパソコンやスマホを使い、インターネットを通じてできる在宅副業を7つ紹介します。
データ入力
データ入力は、パソコンを使って指定されたデータを入力していく副業です。
たとえば、レシートに記載された金額や契約書の内容、アンケート用紙の回答、名刺の記載内容などをExcelなどのスプレッドシートに入力していきます。基本的にはタイピングスキルが必要ですが、中にはスマホでできるデータ入力の仕事もあります。
データ入力の特徴は、特別なスキルや専門知識が不要で、単純作業を繰り返すだけで収入になるところです。
報酬単価は低めですが、自宅で気軽にできる簡単な副業を探している人におすすめです。
動画編集者
動画編集は、パソコンを使って動画素材の不要な部分をカットしたり、効果音やBGMを加えたり、テロップやエフェクトを加えて魅力的な動画に仕上げる仕事です。
副業として行う場合は、クラウドソーシングなどでYouTubeやTikTokなどの動画サイト向けの動画を編集する案件を探すのがおすすめです。このような仕事は募集の数が多く、高度な専門スキルが必要ないため、未経験でも案件を獲得しやすいというメリットがあります。
動画編集者の副業は、普段からYouTubeやTikTokの動画を見るのが好きな人におすすめです。どのような動画に仕上げればよいかイメージしやすいため、必要なスキルを身に付けやすくなります。
webライター
Webライターは、パソコンでWordなどの文書作成ソフトを使ってウェブサイト用の文章作成を代行する仕事です。自宅でできる副業を探していて、文章を読んだり書いたりするのが好きな人におすすめです。
執筆内容としては、企業のホームページの解説記事やブログ記事、商品紹介文や商品レビュー、広告コピー、SNS投稿、メールマガジンなど様々です。
Webライティングの仕事は需要が高く、クラウドソーシングなどで常時募集があります。まずは自分の得意分野や好きなジャンルの記事作成案件に応募してみるとよいでしょう。
プログラマー
プログラマーは、自宅でパソコンを使ってプログラミングの作業を行う副業です。
在宅プログラマーには高い需要があり、常時たくさんの募集があります。クラウドソーシングや副業エージェントで自分のスキルやスケジュールにマッチした案件を探すことができます。
プログラミングには専門スキルが必要なので、報酬単価が高いのがメリットです。経験者なら土日だけでも月10万円以上稼ぐこともできるでしょう。
実務経験が長いほど高単価の案件を獲得しやすくなりますので、本業がプログラマーの人や、プログラマー経験がある人におすすめです。

逆に、プログラミング未経験の人が独学で覚える場合、最初は月数万円程度の収入になることが多いです。長い目で見て少しずつスキルアップしていくようにしましょう!
採点・添削指導員
採点・添削指導員は、試験の答案用紙の採点や添削を行う副業です。
在宅で紙の答案用紙を採点するのが一般的ですが、パソコンを使ってWeb上で採点する業務もあります。
在宅で行う採点・添削の仕事は歩合制となり、作業量に応じて報酬が決まります。空き時間に自分のペースで作業できるため、土日の副業に適しています。
オフィスに出社して採点や添削を行うアルバイトもあり、こちらは時給1,000円〜1,500円程度です。
教育関係に興味がある人や、黙々と同じ作業を繰り返すのが得意な人におすすめです。
オンラインレッスン講師
オンラインレッスン講師は、自宅でZoomなどのビデオ通話を使って生徒に授業を行う仕事です。
オンラインレッスン講師は時給2,000円〜3,000円程度で、レッスン内容の専門性が高いほど報酬も高くなります。
人と関わるのが好きな人で、自分の得意分野のスキルを活かして短時間で効率よく稼ぎたい人におすすめです。

英会話やプログラミング、パソコン教室などのスキルを教えるレッスンや、ピアノなどの楽器や絵画など趣味のレッスンを行う業務もあります。また、小学生〜高校生の生徒を対象にオンラインで家庭教師を行う業務もあります。
文字起こし
文字起こしは、人が話している音声データを聞きながら、パソコンを使って話している内容をテキスト化する仕事です。
会議や講演、プレゼン、インタビューなどを録音した音声データをもとに、録音されている会話などの内容を文字に起こします。また、最近ではYouTubeなどの動画の音声を文字起こしする案件も増えています。
報酬の目安は、録音データ10分あたり2,000円程度です。完成したテキストデータの文字数で報酬が決まる場合は1文字1円程度が目安です。
タイピングスキルが必要ですが、それ以外の特別なスキルは必要ありません。パソコン操作に慣れている人で、気軽に在宅でできる土日副業を探している人におすすめです。
予備知識なし、簡単にできる副業3選
次に、予備知識や事前準備、スキルがなくても簡単にできる土日の副業を3つ紹介します。
ポイ活
ポイ活とは、「ポイント活動」を短く略した言葉で、サービスを利用したりポイントサイトなどを利用してポイントを貯めて、現金や電子マネーに交換して収入にする活動のことです。
たとえば、PayPayなどのスマホ決済や楽天市場などのネットショッピングを利用したり、クレジットカードを利用してポイントを貯めることができます。その他に、ポイントサイトに登録して広告を利用したり、ゲームをプレイすることでポイントを貯めることもできます。
収入額は比較的少なめですが、空き時間にコツコツ作業することで月に5,000円〜1万円相当のポイントを貯めることができます。
副業が初めてで、とにかく簡単でリスクがない副業をしたい人におすすめです。
せどり
せどりとは、商品を安く仕入れて高く売ることで利益を得る転売ビジネスです。
近年ではフリマアプリの利用者が非常に多くなっていますので、商品の仕入れと販売の両方をインターネットで簡単にできるようになっています。古本屋やリサイクルショップなどの実店舗で掘り出し物を仕入れて、ネット上で販売することもできます。
仕入れた価格よりも高い価格で販売すれば利益が出ますので、あとは取引量を増やせばまとまった金額の収入になります。土日にまとめて仕入れを行い、平日は売れた商品の発送だけを行うといった流れにすると、本業に支障が出ない土日副業になるでしょう。
アンケートモニター
アンケートモニターは、企業が依頼するアンケートに回答することで謝礼を受け取って収入にする仕事です。
アンケートモニターとして活動するためには、アンケートサイトやポイントサイトに登録して、アンケートの依頼が届くのを待つのが一般的な方法です。
Webアンケートは5分程度の質問に答えるだけの単純作業で、スマホでもできます。1件あたり10円〜100円前後ですが、数をこなせばある程度の金額になります。
商品モニターは、商品のお試しセットなどを使用して、その感想を回答する案件で、1回あたり500円〜数千円程度です。
さらに、ネット上でアンケートに答えるだけでなく、対面でインタビューを受ける案件もあります。個別インタビューは1回あたり数千円〜7,000円程度、グループインタビューは1回5,000円〜1万円程度が目安です。その他に、会場調査やインタビューなど様々な形式があります。
このようにいろいろな種類のアンケートがありますが、いずれも短時間で終わる簡単なものがほとんどです。土日も家事などで忙しく、短時間で気軽にできる副業を探している人におすすめです。
▼ サラリーマンのおすすめ副業はコチラ!

土日に副業をする際のメリット
ここからは、土日副業の特徴や選び方などについて詳しく解説します。
まず、平日ではなく土日に副業をするとどのようなメリットがあるのか、以下で詳しく見ていきましょう。
単価が高い傾向にある
土日の副業は平日に比べて単価が高い傾向があります。
これは、土日は休みとする人が多く、休日は働く人が集まりにくいため、給与や報酬が高めに設定されているからです。
そのため、同じような仕事内容でも、土日の募集の方が収入が多くなる場合が多いです。
まとまった時間が確保できる
本業が休みの土日は1日を自由に使うことができます。
そのため、副業で目標とする収入金額に応じてまとまった時間が確保できるのがメリットです。
たとえば、土日のうち土曜日を活用して稼ぎたいと考えるなら、土曜日の9時から18時ごろまでフルタイムで副業をしてもよいでしょう。

平日は本業の終了後の数時間しか確保できませんが、土日ならまとまった時間を確保して1日で大きく稼ぐことができますね。
土日に副業をする際の注意点
次に、土日に副業をする際に気をつけたい3つの注意点について解説します。
休日がなくなる
一般的な会社は月曜から金曜まで平日の週5日出勤なので、土日に副業をすると休日がなくなってしまいます。
平日に5日出勤して土日の両日とも副業をすると、12日間連続で働くことになるため、疲れがたまりやすくなります。
本業と副業を長期間にわたって無理なく両立することで大きな副収入が得られますので、本業と副業のバランスを考えて働き過ぎに注意しましょう。
会社が副業可能かどうか確認する
副業を始める前に、勤務先の会社で副業が禁止されていないかどうかを就業規則で確認しておきましょう。
一般的には社員の副業を認める会社が増えていますが、中には現在も副業を禁止している会社もあります。
また、副業が可能な会社でも一定の条件がある場合もあります。ルールを破って副業を行うと、処分の対象となる場合もありますので注意しましょう。
確定申告をする必要がある
会社員は年末調整で所得税の申告手続きを行っていますが、副業の所得が年間20万円を超えると確定申告をする必要があります。
所得とは、副業で得た収入から、その収入を得るために支払った経費を引いて残った金額のことです。
副業の所得が年間20万円以下なら年末調整だけで手続きが完了しますが、20万円を超える場合は、年末調整とは別に税務署で確定申告を行う義務が発生します。
確定申告を行わないと、本来納税すべき所得税を払っていないことになり、延滞税や無申告加算税の対象となる場合がありますので注意が必要です。
▼ 確定申告のやり方はコチラ!

土日の副業を上手に選ぶには?
ここからは、自分に合った土日の副業を上手に選ぶための3つのコツについて解説します。
自分のスキルを活かせる職を選ぶ
本業の専門スキルや得意分野がある人は、まずはそのスキルを活かせる副業を探してみましょう。
スキルが必要な仕事は単価が高くなりますので、土日の限られた時間でも効率よく稼ぐことができます。
たとえば、本業でエンジニアをやっている人は、副業でもエンジニア案件に応募することで、最初から高単価な仕事を受注できます。
文章を読んだり書いたりするのが好きな人がWebライターをしたり、この記事でも紹介した釣りの副業のように、趣味を活かせる仕事を探すのもおすすめです。
なるべく簡単に始められるものを選ぶ
副業の初心者は、最初はなるべく簡単に始められるものを選びましょう。
副業といえども、クライアントと契約して案件を受注する場合は責任を伴います。
また、アフィリエイトやせどりなど稼げるようになるまで数ヶ月以上かかるものは、本格的な副収入になるまでに挫折してしまうリスクもあります。

最初はポイ活やアンケートサイトなど簡単なものや、軽作業やイベントスタッフなどアルバイトの仕事で、土日に副業をするという生活スタイルに慣れるようにするのがおすすめです。
効率よく高単価な仕事を探す
副業をすることに慣れてきたら、高単価な仕事を効率よく見つけられるよう仕事の探し方を工夫しましょう。
高単価な仕事は、エンジニアやデザイン、翻訳など、専門スキルが必要になる仕事が多いです。
クラウドソーシングや副業エージェントなど、幅広いジャンルの仕事を総合的に扱っているサービスを利用して、自分のスキルに合った副業を探しましょう。
バレずに土日に副業するには?
事情があり勤務先の社内で副業のことを知られたくないこともあるでしょう。
勤務先で副業がバレるケースや、バレないための対策などについて解説します。
土日の副業はバレる?
会社に隠れて副業をしていても、住民税の金額が変わることでバレるケースがあります。
会社員の税金は毎月の給与から源泉徴収されていますが、住民税の税額は前年の所得に応じて決まります。副業をして所得が増えると給与から天引きされる住民税の税額も増えることになりますので、そのことが原因で勤務先の給与以外に収入があることが発覚してしまいます。
また、イベントスタッフやフードデリバリーなどで働いているところを会社の人に見られて発覚することもあります。
この他に、飲み会などでうっかり話してしまい、社内で噂になって副業のことが知られてしまうということもあるでしょう。
バレないようにするには
上記のような原因を避けて副業がばれないようにするためには、副業で増えた住民税を給与からの天引きではなく、自分で納税する手続きを行うことでバレにくくなります。
住民税の納税方法は、給与などから天引きされる特別徴収と、自分で納付書を使って支払う普通徴収の2種類があります。副業で所得が増えたことが会社にばれなくなるのは後者の普通徴収です。

住民税の納税方法は自分で選ぶことができます。副業の所得を確定申告する際に、確定申告書に住民税の支払い方法の欄がありますので、そこで普通徴収を選択すれば、住民税は自分で納税できますので会社にバレにくくなります!
▼ 住民税についての詳細はコチラ!

もしバレたらどうなる?
副業を行っていることがバレたときに、勤務先の就業規則で副業が禁止されている場合は問題となります。
上司から注意を受けるなどして副業をやめなければならない可能性が高く、最悪の場合は懲戒処分の対象となる場合があります。特に同業他社の利益になるような副業を行った場合は問題が大きくなります。
一方で、法律により副業が禁止されているわけではありません。勤務先の就業規則で禁止されていなければ、たとえ副業がバレても大きな問題にはならないでしょう。
ただし、副業で無理をしすぎて本業に遅刻したり、パフォーマンスが落ちたりしないよう注意しましょう。「副業のせいでミスが増えてチームに迷惑をかけている」などと指摘され、社内の信頼関係に影響が出てしまう可能性があります。
まとめ
この記事では、土日の空き時間に取り組めるおすすめの副業を17種類まとめて紹介しました。
土日にできる副業はたくさんの種類がありますので、自分のスキルを活かせる仕事や、好きなこと、得意分野の副業がないか探してみてください。
最初はなるべく簡単に始められる副業から始めて、慣れてきたら効率よく高単価な仕事を探すのが土日の副業を上手に選ぶコツです。
ただし、副業で無理をしすぎて本業に支障がでないよう計画的に取り組むことが大切です。また、事前に勤務先が副業を許可しているか確認し、副業の所得が年間20万円を超えたら確定申告を忘れないようにしましょう。
ぜひこの記事でまとめたことを参考にしていただき、自分にあった土日副業を見つけてください。
副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは
SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。
SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。
また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。
そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。
報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。
こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか。