始めた当初は楽しみ・気分転換で始めた趣味。「趣味を仕事にして、副業収入が得られたら最高なのになぁ」と思ったことは、誰もが1度はあると思います。
副業・兼業が解禁になった現在、副業を始める人は増加傾向にあります。そのような中で、趣味の延長線で副業収入を得ている人がいるのも現実です。
ではどのようにして趣味を仕事にして副業収入を得ればよいのでしょう。

本記事では、趣味を仕事にするための方法を網羅的に解説します。副業収入が得やすい趣味・メリット・成功のためのポイントなどを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
▼ 副業について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
副業ってよくわからなくて怖い!一体何をすればいいの?
2018年に厚生労働省は副業・兼業のガイドラインを発表し、法律上は解禁になりました。これを受けて、これまで本業一筋で収入を得ていた人のなかには副業に興味を持った人や実際にスタートさせた人もいます。
しかしその一方で、「副業といってもどんなことをすればよいのかわからない」などの不安を抱えている人も少なくありません。そもそも副業という考えを持っていなかった人にとって、突然解禁になったことで戸惑いを隠せない人もいるでしょう。
公益財団法人生命保険文化センターでは、独立行政法 労働政策研究・研修機構の「副業者の就業実態に関する調査」(2023年9月)をもとに副業者の割合を公表しています。これによると副業の割合は全体の7.2%にとどまっており、決して多いとはいえません。

副業・兼業の推奨へと国が舵を切った5年後の2023年に行った調査で、副業者の割合が10%に満たない結果を見る限り、興味はあるけれど不安があるなどの理由でためらっている人が多くいることが垣間見えるでしょう。
趣味を活かした副業を行うことは珍しい?
副業といってもさまざまな職種・業種があり、どのようなものでスタートさせればよいのかわからない人は一定数存在します。
そのようななかで、実際に副業を始めた人のきっかけとなっているのが趣味です。気分転換・楽しみなどで始めた趣味が転じて仕事として副業収入を得ている人は多く、本格的に事業展開するケースも少なくありません。
具体的にどのような趣味が副業化しやすいのかについては、次の項目で紹介します。
各趣味ごとにおすすめな副業28選!!
趣味にはさまざまな種類がありますが、そのなかでも副業収入が得やすいのはどのようなものでしょう。
各趣味と副業収入を得るための方法を解説するので、参考にしてください。
イラスト
絵を描くことが好きで、幼少期からさまざまなイラストを描いていた人は以下のような副業に転じることが可能です。
副業
|
概要
|
SNS掲載 | ・InstagramやXなどにイラストを掲載 ・イラスト作成の依頼が舞い込む可能性あり |
オリジナルグッズの作成 | ・独自イラストをモチーフにしたグッズの制作 ・フリマアプリなどで販売して収益化 |
講師 | ・イラストの描き方を教えて欲しい人に伝授 ・スキルシェアサイトの利用で収益化が可能 |
▼ イラストの副業について詳しく知りたい方はこちら

ペット・動物
ペット・動物などを飼っている、または育てていた経験がある人は以下のような副業の道が開けるでしょう。
副業
|
概要
|
ペットシッター | ・ペットシッターとして独立開業 ・動物取扱責任者の資格が必要 ・指定スクール修了と同時に受験資格が発生 |
ペット関連のコンテンツ配信 | ・関連のライターや写真や動画配信など ・ブログやSNS、動画配信サイトなどを利用 ・アクセス数を増やすことで収益化が可能 |
スポーツ
スポーツ好きの人の副業としては、以下のようなものがあげられます。
副業
|
概要
|
試合の感想などを掲載 | ・観戦した試合の感想や見どころなどを解説 ・ブログやSNSを利用した文章による発信 ・動画配信サイトを利用した実況中継 ・アクセス数や投げ銭などによって収益化が可能 |
上達のコツを紹介 | ・動画配信サイトを利用して上達のコツを紹介 ・関連資格を取得することで審判としての副業も可能 |
ゲーム
ゲーム好きの人には以下のような副業がおすすめです。
副業
|
概要
|
ゲーム実況の配信 | ・動画配信サービスを利用した実況中継 ・アクセス数や投げ銭などによる収益化 |
攻略法の掲載 | ・特定ゲームの攻略法を紹介 ・SNSやブログなどを利用した文章による発信 ・動画配信サービスを利用した解説も可能 |
ゲームの紹介 | ・さまざまなゲームの内容紹介 ・課金の必要性や動作感などを解説 ・SNSやブログを利用して収益化 |
旅行
旅行好きの人は、以下のような副業を始めてみてはいかがでしょうか。
副業
|
概要
|
旅行体験の公開 | ・独自のブログやSNSなどを利用して配信 ・アクセス数による収益化 ・アフィリエイトを利用した収益化も可能 |
旅行モニター | ・旅行モニターとして旅行会社に登録 ・指定された場所を訪れて収益化 |
旅先で撮影した写真の販売 | ・フリマアプリなどを利用して販売 ・クラウドソーシングサイトでも募集あり |
読書
読書好きの人は、ライターなどの副業を始めることで収益化が期待できます。
副業
|
概要
|
本に関するライター | ・クラウドソーシングサイトなどに登録 ・本に関するライター案件に応募 ・指定の本に関する記事を作成して収益化 |
おすすめの本の紹介 | ・独自のブログやSNSを開設 ・おすすめの本の内容などを紹介 ・アフィリエイトを利用した収益化 |
漫画
漫画を読むことが好きな人におすすめの副業は、以下の通りです。
副業
|
概要
|
漫画関連のライター | ・クラウドソーシングサイトなどに登録 ・漫画関連ライターの案件に応募 ・指定の漫画の記事を作成して収益化 |
Web漫画の掲載 | ・独自のWeb漫画を作成 ・SNSやブログに掲載 ・アフィリエイトを利用して収益化 ・漫画作成の依頼が舞い込む可能性あり |
考察系動画の配信 | ・動画配信サイトを利用 ・アクセス数や投げ銭などで収益化 ・アフィリエイトを利用した収益化も可能 |
映画
映画鑑賞が趣味の人には、以下のような副業を始めてみてはいかがでしょうか。
副業
|
概要
|
映画関連のライター | ・独自のブログやSNSを開設 ・映画関連の記事を投稿 ・アクセス数やアフィリエイトにて収益化 |
映画の感想を紹介 | ・クラウドソーシングサイトに登録・映画感想の案件に応募 ・クライアントが指定する映画の感想を執筆して収益化 |
自主映画の制作と配信 | ・動画配信サイトを利用 ・自主映画を制作して配信 ・アクセス数やアフィリエイトなどで収益化 |
美容
美容に興味がある人は、以下のような副業があります。
副業
|
概要
|
美容関連ライター | ・独自のブログやサイトを開設・美容に関するコンテンツの作成と配信 ・アフィリエイトにて収益化 |
覆面調査員 | ・覆面調査員として登録 ・依頼される内容や案件をこなして収益化 |
美容関連商品の紹介 | ・SNSにて美容関連商品の紹介 ・アフィリエイトにて収益化 ・インフルエンサーとしての収益化も可能 |
料理
料理が趣味な人は、以下のような副業での収益化が可能です。
副業
|
概要
|
独自レシピの投稿 | ・独自のブログやサイトを開設 ・オリジナルレシピの公開 ・動画配信サイトを利用しての配信も可能 ・アクセス数やアフィリエイトにて収益化 |
家事代行 | ・家事代行サービスに登録 ・クライアントの自宅にて料理を含む家事を代行 |
服・ファッション
ファッションに興味がある人も、副業での収益化が期待できます。
副業
|
概要
|
ファッションコーディネーター | ・顧客の要望にそってコーディネートを提案 ・スキルシェアなどを利用して収益化 ・独自のブログやサイトを開設してコーディネートの紹介も可能 ・アフィリエイトにての収益化も可能 |
インフルエンサーとして商品紹介 | ・SNSや動画配信サイトなどを利用 ・ファッションにまつわる商品を紹介・アフィリエイトや投げ銭、アクセス数などで収益化 |
グルメ
グルメ好きの人におすすめの副業は以下の通りです。
副業
|
概要
|
グルメ関連のライター | ・独自のブログやサイトなどを解説 ・料理やお店などの紹介 ・アフィリエイトやアクセス数などで収益化 |
覆面調査員 | ・覆面調査員として登録 ・指定された店舗を利用して調査 ・アンケートや調査結果を提出して収益化 |
キャンプ
キャンプ好きの人は、以下のような副業を始めるとよいでしょう。
副業
|
概要
|
キャンプ関連のコンテンツ配信 | ・ブログ、SNS、動画配信サイトなどを利用 ・キャンプ場や道具などを紹介 ・アクセス数、投げ銭、アフィリエイトなどにて収益化 |
道具の販売 | ・ECサイトやフリマアプリなどを利用 ・中古のキャンプ道具を仕入れて販売 ・古物商許可証の取得が必要 |
車・バイク等乗り物
車・バイクなどが趣味の人は、幅広いジャンルでの副業が可能です。
副業
|
概要
|
デリバリー配達員 | ・デリバリー配達員として登録 ・注文の品物を配達 ・スキマ時間を利用して収益化が可能 |
関連用品の紹介 | ・ブログ、SNS、動画配信サイトなどを開設 ・関連用品の紹介コンテンツを配信 ・アクセス数やアフィリエイトなどで収益化 |
手芸
手芸が趣味の人には、以下のような副業の道があります。
副業
|
概要
|
フリマサイトなどでの販売 | ・フリマアプリやECサイトに登録 ・オリジナル作品の作成と販売 ・販売価格から材料費などを差し引いた金額が収益 |
作り方の紹介 | ・ブログ、SNS、動画配信サイトなどを利用 ・ハンドメイドの作り方を紹介 ・アクセス数やアフィリエイトにて収益化 ・スキルシェアサイトでの収益化も可能 |
家事
日常的に行っている家事も、副業収入を得ることが可能です。
副業
|
概要
|
家事代行 | ・家事代行サービスに登録 ・依頼者の自宅にて家事を代行 ・受注案件数や稼働時間などによって収益化 |
家事方法の紹介 | ・ブログ、SNS、動画配信サイトなどを利用 ・時短の家事方法などを紹介 ・アクセス数やアフィリエイトによる収益化が可能 |
カラオケ
カラオケが趣味の人も、以下のような方法で副業による収益化ができます。
副業
|
概要
|
動画配信 | ・動画配信サイトに登録 ・歌っている動画やライブ配信 ・アクセス数や投げ銭などで収益化 |
指導員 | ・カラオケ指導員 ・スキルシェアサイトなどを利用 ・指導時間などで収益化が可能 |
音楽
音楽が趣味の人の収益化が期待できる副業は以下の通りです。
副業
|
概要
|
自主制作と配信 | ・SNSや動画配信サイトを利用 ・アクセス数や投げ銭などで収益化が可能 |
おすすめの音楽の紹介 | ・SNSやブログなどを利用 ・おすすめの音楽の紹介コンテンツを作成 ・アクセス数やアフィリエイトによって収益化 ・クラウドソーシングでも関連案件あり |
写真撮影
写真撮影が趣味の場合は、以下のような副業をおすすめします。
副業
|
概要
|
写真の販売 | ・クラウドソーシングやECサイトなどを利用 ・撮影した写真を値段を設定して販売 ・クラウドソーシングサイトの場合はクライアントが希望する写真を撮影して納品 |
フォトグラファー | ・SNSや独自サイトを利用 ・フォトグラファーとしての活動を配信 ・写真撮影の依頼が舞い込む可能性あり |
コミュニケーション
コミュニケーションも、方法によっては副業収入が得られる趣味のひとつです。
副業
|
概要
|
悩み相談 | ・カウンセラーやアドバイザーとして活躍 ・スキルシェアサイトやクラウドソーシングサイトなどを利用 ・対応した時間や件数などに応じて収益化 |
配信者 | ・動画配信サービスを利用 ・サービス利用者の年齢層やターゲットに応じてコンテンツ配信 ・アクセス数や投げ銭などで収益化 |
接客業 | ・スキマ時間を活用したアルバイトなど ・稼働時間によって収益化 |
プログラミング
プログラミングは、副業での高収入が期待できる趣味といえます。
副業
|
概要
|
プログラマー | ・副業サイトやエージェントに登録 ・スキルレベルや使用言語に応じて案件を受注 ・稼働時間や成果物に応じて収益化 ・高額報酬が得られるもの多数 ・軌道に乗れば起業や独立も可能 |
Webエンジニア |
▼ プログラミングの副業について知りたい方はこちらをチェック

サイクリング
サイクリングが趣味な人は、以下のような副業がおすすめです。
副業
|
概要
|
デリバリー配達員 | ・デリバリー配達員として登録 ・注文の品物を配達 ・スキマ時間を利用して収益化が可能 |
関連用品の紹介 | ・ブログ、SNS、動画配信サイトなどを開設 ・関連用品の紹介コンテンツを配信 ・アクセス数やアフィリエイトなどで収益化 |
アフィリエイト
アフィリエイトとは、広告を主体として稼ぐ方法のことでさまざまな媒体に活用できます。
具体的な方法は、以下の通りです。
・独自のSNS・ブログ・サイトなどを開設して広告を掲載
・ユーザーのアクションによって収益化
アクションには「広告クリック」「商品・サービスの利用」などさまざまな種類があり、得られる報酬も異なります。
占い
占いが趣味の人は、そのまま副業への転用が可能です。
独自のSNS・ブログ・サイトなどを開設してクライアントを集め、得意の占術で占えば報酬が得られます。
ヨガ
ヨガが趣味な人は、レッスンを開催することで副業収益が期待できるでしょう。
レッスンといっても対面式だけとは限りません。動画配信サイトを利用して、ヨガの方法を解説すればアクセス数などでの収益化が可能です。
デザイン
デザインが趣味の人は、デザイン代行の仕事を副業にしてみてはいかがでしょうか。
SNSやスキルシェアサイトを活用して手がけたデザイン作品を投稿するとともに、受注が可能であることを配信しましょう。デザインを見て興味を持った人が、仕事を依頼してくれる可能性があります。
ブログ運営
独自のブログを運営している、または運営したことがある人はさまざまな副業方法があります。
例えばブログ運営を継続中の場合は、すでに紹介したアフィリエイトを活用して広告収入を得ることが可能です。アクセス数を増加させる必要がありますが、成功すれば安定した収入が得られるでしょう。
SNS運用
Instagram・XなどのSNSを運用したことがある人、または運営している人は以下のような副業をしてみてはいかがでしょうか。
副業
|
概要
|
SNS運用による広告費 | ・SNSとアフィリエイトを利用 ・SNSの投稿からアフィリエイトサイトへ誘導 ・SNSのアクセス数による報酬化も可能 |
アカウントの売却 | ・独自にSNSを開設 ・一定数以上のフォロワーを集客後 ・アカウントを企業などに売却 |
趣味を活かした副業を行うメリットとは?
趣味を活かした副業を行う主なメリットは、以下の通りです。
2.スキルアップ
3.継続力
4.本業への移行が可能
それぞれのメリットを詳しく確認していきましょう。
1.趣味を活かした方が0から始めるよりも始めるハードルが低い
趣味の延長線で副業を始めたほうが、ハードルが低い点はメリットといえます。副業化するための新たな勉強・経験が不要だからです。
副業はお金を得るための働き方のひとつであり、収益化を目指す際には一定レベル以上の知識・スキルがなければ難しいでしょう。
趣味を活かせばすでに知識・スキルのゼロではないため、わざわざ勉強したり練習したりする必要はありません。完全な初心者・未経験者と比較して副業を始めるハードルが低く、素早い収益化も期待できます。
2.スキルアップにつながる
スキルアップにつながる点も、趣味を活かした副業のメリットです。
趣味の場合、販売目的ではないことからクオリティの高さはあまり重視されません。誰かへの贈り物であったとしても報酬が発生するわけではないので、高いスキルレベルが求められることは少ないでしょう。
報酬が発生する分、クオリティの高さへの意識・意欲も向上するのでスキルアップが期待できるでしょう。
3.継続力が身につけられる
趣味を活かした副業は、継続力が身につけられます。趣味の延長線であることから、楽しんで続けられるからです。
副業をスタートしても、早い段階で収益化が可能になるとは限りません。副業としての経験が少ないまたは未経験の場合、実績数の観点でクライアントがなかなか付かないことは多々あります。
期待した収益が得られなくても、諦めずに続ければ徐々に顧客がついて収入も増加していくでしょう。しかし、そのためには強靭な継続力が必要です。
趣味の延長線ならもともと楽しんで行っていたことなので、副業としての収益が少なくても継続できる可能性があります。
4.結果次第で本業にすることができるかも知れない
結果次第では、本業への移行が可能になるかもしれません。
趣味を副業化して継続すれば、状況・結果によってはクライアントが増加する可能性があります。副業としての収入が増加すれば、やがて本業としての選択肢もみえてくるでしょう。
趣味が転じて副業化し、その結果本業に移行している人は少なくありません。無償からお小遣い稼ぎ感覚の副業を経て本業に移行する場合、すでに一定レベルのスキル・クオリティは保有しており、クライアントも付いています。

段階を経ての本業化ですので、ゼロからのスタートよりも成功する確率は高いと思いますよ。
趣味を活かした副業を成功させる3つのポイント!
趣味を活かした副業を成功させるためには、以下のポイントに注目してください。
・専門的なスキル
・副業仲間
上記3つのポイントを確認していくので、参考にしてください。
結果が出なくても諦めない
結果が出なくても諦めてはいけません。
副業開始から短期間で収益化できるケースは少なく、一定の収入を得るまでにはある程度の時間がかかります。
副業全般における成功の秘訣は、継続することです。思うような収入が得られないからといって容易に投げ出してしまうと、充分な収益化は期待できないでしょう。
結果が出ないからと諦めるのではなく、なぜ思うような結果が出ないのかを考えてください。そのうえで対処法を編み出し、さまざまな方法で収益化につなげる努力をしましょう。
専門的なスキルを身につける
専門的なスキルを身につけることも、副業を成功させる秘訣です。
副業は報酬が発生する働き方のひとつであり、趣味ではありません。一定レベルのスキル・クオリティが求められるため、それらに応えるためにはさまざまなスキルを身につけ、レベルを上げる必要があります。
資格がある場合は、取得に向けて勉強しましょう。資格がない場合は、さまざまな動画・Webサイトなどを参考にして新たなスキルを身につける行動を起こしてください。
同じように副業をしている仲間を見つける
副業仲間を見つけることも、成功のポイントといえるでしょう。
副業は趣味とは異なり、楽しいことばかりではありません。トラブルが発生したり、モチベーションが下がったりすることは誰しも経験することです。
そのような事態に直面した時、副業仲間がいれば励まされたり的確なアドバイスがもらえたりします。
趣味を活かして副業を行う3つの主な方法!
趣味を活かした副業を行う際のおすすめの方法は、主に以下の3つです。
2.成果物の販売
3.スキル販売
それぞれの方法について、確認していきましょう。
1.不要になった趣味関係のものを販売する
不要になった趣味関係のものを販売する方法があります。
趣味にはさまざまな種類があり、以前ははまっていたけれど興味が亡くなったものもあるでしょう。そのような趣味で使用していたもののなかには、場所を取ったり置き場所に困っていたりするものもあるかもしれません。
粗大ゴミなどとして廃棄するのではなく、販売する方法も考慮してみてください。
2.趣味で作ったもの等を販売する
趣味で作ったものを販売することでも、副業が可能です。
ハンドメイド作品はECショップ・フリマアプリなどを利用して出品すれば、作品を気に入った人が購入してくれるでしょう。自分で価格設定ができるので、意外な作品が思わぬ高値で売れることもあります。
3.スキルの販売
スキル販売も、おすすめの副業のひとつです。
スキルシェアサイトやクラウドソーシングサイトでは特技やスキルの販売が可能であり、自分で価格設定もできます。
スキル・特技の種類にもよりますが、レッスン時間に応じて値段をつけて出品すれば、学びたいと思った人からの依頼が舞い込むでしょう。
スキル販売は、一定以上のレベルが求められるので注意が必要です。レベルの高さによっては、購入者が満足せずにクレームに発展する可能性もゼロではありません。スキル販売をする際には、自身のスキルアップも忘れず行ったほうがよいでしょう。
▼ こちらで土日にできるおすすめの副業を紹介!

趣味を活かした副業をする上での注意点
趣味を活かした副業をする際には、以下の点に注意してください。
・確定申告の有無
・本業への支障
・本業の就業規則
それぞれの注意点を確認していきましょう。
初期費用を最大限削減する
趣味を活かした副業を始める際には、初期費用を最大限削減してください。副業を始めても、短期間での収益化は期待できないからです。
副業を始めたばかりのころは、どれだけ高いスキルレベルがあっても多くの収入を得ることは難しいでしょう。副業の多くは実務経験が重視される傾向になり、受注件数がゼロまたは少ない間は期待通りの収入が得られません。
初期費用を多く支出してしまうと収入とのバランスが取れず、赤字が続くこともあるでしょう。赤字の状態が続くとモチベーションの維持が困難になり、途中で断念してしまうことも考えられます。
収入額によって確定申告の必要がある
副業の収入額によっては、確定申告が必要です。
給与所得者の場合、副業で得た年間所得額が20万円を超えると確定申告をしなければなりません。
また給与が発生しない本業がある場合には、本業分も含めて年間所得額が103万円を超えると確定申告の義務が発生します。
なお確定申告の義務が発生しているにもかかわらず、法定期限内の2月16日~3月15日までに申告・納税等を行わなかった場合には延滞税などのペナルティが発生します。
▼ 確定申告のやり方、仕組みなどはこちらで解説

本業に支障を出さない
本業に支障を出さないことも、副業をする上での注意点です。
例えば副業での仕事量が多くなり、睡眠時間や休息日を削って業務にあたっていたとしましょう。心身ともに疲労が蓄積すると、体調を崩すリスクが高まります。体調が崩れれば、本業と副業の両方に支障をきたしてしまうでしょう。
就業規則を確認する
副業を始める前に、本業の就業規則を確認しましょう。会社・企業によっては、就業規則にて副業・兼業を禁止しているケースがあるからです。
法律上は副業・兼業を行っても問題ありませんし、罰則も課せられません。しかし会社・企業のなかには情報漏洩などの観点から、就業規則にて禁止しているところがあります。
就業規則にて禁止しているにもかかわらず副業を行い、それがバレてしまうと減給などのペナルティが課せられる可能性があるので注意しましょう。
就業規則は、従業員なら誰でも好きなときに閲覧可能です。副業について明記されていないか、事前に確認してください。
なお、次の項目では本業に副業がバレないようにする方法などを紹介します。
副業禁止の会社で趣味を活かした副業をバレないようにするためには?
副業禁止の会社で副業を知られないようにするためには、どのようにすればよいのでしょう。
知られてしまう理由とあわせて、具体的な方法を解説します。
副業が会社にバレてしまう主な理由とは?
副業がバレてしまう主な理由として、以下のような点があげられます。
・赤字申告
・社会保険料
・社内の噂
上記の各理由について、詳しく確認していきましょう。
住民税の変化でバレる
本業の会社に副業をしていることを知られてしまうケースついて、住民税があげられます。
住民税は前年度分の年間所得額から算出されるとともに、給与所得者の場合は毎月の給与から天引きされる徴収方法です。
勤務先で把握している年間所得額に対して徴収する住民税の納税額が高くなりすぎると、副業を疑われるリスクが高まります。

多少の金額差なら、知られる可能性は低いかもしれません。しかし副業側の年間所得額が高額になると住民税の納税額も一気に高くなるので、勤務先に副業を知られてしまうリスクは上昇するでしょう。
赤字申告でバレる
副業が会社にバレる理由として、赤字申告もそのひとつです。
副業で大幅な赤字を出して確定申告で赤字申告をすると、年間所得額が大幅に減少します。年間所得額をベースに計算される税金には所得税と住民税の2種類があり、年間所得額の大幅な減少によって住民税の納税額も極端に下がってしまうのです。
給与所得者の場合、住民税の徴収方法は給与からの天引きで行われます。勤務先側で把握している年間所得額に対する住民税の納税額と比較して大幅に少ない場合、副業を疑われるリスクは高くなるでしょう。
社会保険料の変化でバレる
社会保険料の変化からバレる可能性もあります。
社会保険は、以下の条件すべてに該当すると副業であっても加入しなければなりません。
2.週の所定労働20時間以上
3.雇用期間2カ月超
4.51人以上の従業員が在籍
5.学生以外
社会保険料の金額は年間所得額によって決定し、保険料の通知書は本業に届きます。保険料の支払額は高くなるので、届いた通知書を確認した本業側は副業していることがわかってしまうのです。
また社会保険料とは無関係の仕事・案件を、副業として選ぶ方法もあります。
社内の噂でバレる
社内の噂も、副業を本業の会社に知られる理由のひとつといえるでしょう。
副業の話を聞いた相手が、好意的な人であるとは限りません。その場では応援したり、賛同したりするそぶりを見せていても、実際には真逆の勘定を抱いているケースもあります。そのような場合、内部告発という形で本業に知られてしまうでしょう。
趣味の副業がバレないようにするための方法
本業に趣味から始めた副業を知られないようにするための方法を紹介します。
住民税を普通徴収にしてから確定申告
住民税の納税額からバレるリスクを軽減させるため、確定申告で住民税の徴収方法を普通徴収にしましょう。
確定申告書の第二表には「給与、公的年金等以外の所得にかかる住民税の徴収方法」の欄が設けられています。この欄で「自分で納付」に丸印をつけることで、副業にかかる住民税については納付書を使用して納税が可能です。
普通徴収は納付書と納税通知決定書の両方が、納税者本人に直接送付されます。勤務先に送付されることはないので、バレるリスクは軽減されるでしょう。
副業として飲食店でアルバイトをして給与を受け取っている場合は、確定申告で普通徴収を選択しても自動的に特別徴収が適用されるので注意してください。
社内のメンバーには話さない
自分から社内のメンバーに話さないことも、本業に知られないための重要な方法です。
話した相手が副業に対して、好意的な印象・思いを抱いてくれているとは限りません。なかには「ずるい」などの悪意をもっている可能性もあります。
また話した相手が言いふらさなくても、その会話をたまたま聞いていた人が上司・先輩などに告発するかもしれません。
SNSで個人を特定される情報をあげない
SNSで個人を特定される情報をあげないことも重要です。
SNSは不特定多数の人が利用しており、誰に見られているかわかりません。同じ勤務先に所属している人や同僚なら、判断できる情報がある可能性もあります。そこから本職に知らされてしまうリスクは、ゼロではないのです。
まとめ
趣味を仕事にする方法を網羅的に解説しました。
どのような趣味でも副業として収益化が可能です。思うような収入が得られなくても、工夫したり継続したりすることで徐々に収入は増えていくでしょう。
しかしその一方で本業とのバランスなどには、注意をしなければなりません。本業あっての副業であることを忘れず、メインの収入源はどちらなのかを忘れないようにしましょう。

本記事では成功させるポイント・メリットとあわせて、注意点なども紹介しています。ぜひ参考にしつつ、趣味を仕事にして副業収入を得る方法を模索してみてください。
副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは
世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。
SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。
SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。
また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。
そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。
報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。
こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか