語学のスキルを活かして翻訳の副業を始めたいと考えている人は多いのではないでしょうか?
英語を始めとした外国語のスキルがあれば、空き時間に自宅のパソコンを使って副収入を稼ぐことができます。
しかし、「副業としての翻訳の仕事内容は?」「翻訳の仕事はどこでどうやって見つけるの?」「実際どのくらい稼げるの?」など、疑問点も出てくると思います。

この記事では、翻訳の副業をしたい人のために、仕事内容や始め方、収入の目安などを詳しく解説します。注意点や、効率よく稼ぐコツも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
副業としての翻訳の仕事内容とは?
まずは副業としての翻訳の仕事内容について見ていきましょう。
様々な翻訳の仕事がありますが、副業として行う場合は、主に以下の3種類に分けることができます。
・映像翻訳
・実務翻訳
以下でそれぞれの仕事内容を解説します。
▼ 副業に関してはこちら

初心者や在宅ワークの方には「出版翻訳」
在宅ワークで副業を行う人には出版翻訳がおすすめです。
一定の納期が定められ、その期間内で書籍や雑誌の記事を読み、内容を完全に理解してから日本語に訳すという流れが一般的です。時間管理やペース配分が重要ですが、スキマ時間を活かせるため在宅ワークに適しています。
翻訳の初心者にはリーディングと呼ばれる案件がおすすめです。
出版社が翻訳を行う原著を選定するために募集されることから安定した需要があり、難易度も低いためこれから翻訳のスキルを身に付けたい人に向いています。
憧れのドラマや映画を翻訳できる「映像翻訳」
憧れの映像作品を翻訳できることから、楽しみながら取り組める案件となるでしょう。
映像翻訳には主に字幕と吹き替え、ボイスオーバーの3種類があり、それぞれ翻訳のやり方が異なります。
字幕翻訳では、登場人物のセリフを翻訳するだけでなく、画面内に収まる文字数に調整するスキルも重要です。吹き替えやボイスオーバーでは、映像内で発話している人物の口の動きなどに合わせる必要があるため、独自のスキルが求められます。
自分のスキルを活かせる「実務翻訳」
語学スキルだけでなく、各ジャンルの背景知識や専門用語を理解する必要があり、訳文に正確性が求められるため、単価が高い傾向があります。
たとえば、企業が扱う契約書や財務報告書、資料などの翻訳を行ったり、論文や製品の取扱説明書などの翻訳を行います。
専門用語などの継続的な学習が必要ですが、もともと自分が持っているスキルを活かすことができれば、効率的に稼げるでしょう。
翻訳を副業にするメリット
たくさん種類がある副業の中から、翻訳の仕事を副業にすると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
以下で特に重要な5つのメリットを紹介します。
初期費用がかからない
翻訳の副業は初期費用がかからず、パソコンとインターネット環境があれば時間や場所に縛られず柔軟に働けるのがメリットです。
たとえば、本業との兼ね合いで思ったほど副業の時間が取れなかったというケースでも、少なくとも赤字になるリスクはありません。初期のコストがかからないため、安心して始められる副業です。
語学力が活かせる
翻訳の副業では、留学経験や海外赴任経験、語学関連の資格などを活かすことができます。
英語だけでなく中国語など様々な言語で需要がありますので、これまで学んだ語学力を無駄にせず、効率よく副収入を稼げるのがメリットです。
在宅で副業が可能
翻訳は文章を扱う仕事なので、パソコンとインターネット環境があれば場所を選ばず作業できます。
自宅のパソコンを使って在宅ワークとしてすぐに始められますので、スキマ時間を活用して本業と両立しやすいのもメリットです。
スキルアップになる
翻訳の副業を継続的に行うことでスキルアップになることもメリットです。
もともと持っていた語学力をさらに伸ばせるだけでなく、翻訳で扱う各分野の専門知識も身に付くため、着実なスキルアップが可能です。
将来的に独立することも可能
副業で翻訳のスキルを高めていき、安定した収入を見込めるようになれば、独立開業を目指せるのも魅力です。
フリーランスとして自由な働き方を実現しながら、案件の専門性や受注量によっては、以前の本業以上に稼げる可能性もあるでしょう。
翻訳を副業にするデメリット
翻訳の副業にはメリットだけでなくデメリットや注意点もあります。
以下で翻訳を副業にする際に気を付けておきたい4つのデメリットについて解説します。
未経験の場合だと案件が限られる
翻訳の案件では採用時に実績が重視されるため、未経験のうちは応募できる求人が少なく、単価も低いというデメリットがあります。
まとまった金額を稼げるようになるには数ヶ月程度の期間がかかりますので、副業の収入目標が高い人は注意が必要です。
収入が安定しない
翻訳の副業では単発の案件が多いため、収入が安定しないのもデメリットです。
特に初心者はクラウドソーシングで案件を受注することが多くなるため、案件単価も低いため、実績が積み上がるまでは効率が悪くなりがちです。
ライバルが多い
翻訳は在宅でできる人気の副業のため、ライバルが多く、案件獲得の競争が激しいのもデメリットです。
特に、専門知識が不要な英語の翻訳案件は価格競争になりやすく、単価を下げないと受注できないケースも多いです。

高単価な案件を獲得するには、専門知識や実績を積んでライバルと差別化する必要があります。
時間管理が大変
翻訳は集中力が求められる仕事で、締切を厳守する必要があるため、本業と両立するための時間管理が大変です。
収入について
翻訳の副業について知るうえで、特に気になることが、「実際どのくらい稼げるの?」という点ではないでしょうか?
以下でクラウドソーシングで案件を受注した場合と、求人サイトで募集に応募した場合の収入目安をそれぞれ具体的に解説します。
加えて、日本翻訳連盟が定めている一般的な報酬単価の目安についても紹介します。
クラウドソーシングサイトでの案件
クラウドソーシングでは、案件単価で500円〜3,000円程度、時給換算すると目安として1,000円〜2,000円程度の案件が受注できます。
ECサイトの商品説明やYouTubeの特定の動画を翻訳するだけなど、初心者向けの単発案件も多いため、初めて翻訳を行う初心者におすすめです。
ただし、低単価の案件が多く、案件によっては時給1,000円を下回ることもあるため、上級者には向いていないでしょう。
求人サイトでの案件
求人サイトでは、自身のスキルに応じて時給1,500円〜3,000円程度の高単価の仕事を探すことができます。
ただし、9時〜18時など稼働時間が決まっていたり、採用前に面談なケースもあり、スキマ時間の在宅ワークには適していないこともあります。
副業に使える時間が多く、翻訳のスキルや実績も豊富な人に向いています。
日本翻訳連盟の単価
日本翻訳連盟のホームページでは、一般的な翻訳案件の発注金額の目安が掲載されていますので、参考として引用します。
文書の種類/分野
|
英日翻訳(1ワードあたり)
|
日英翻訳(1文字あたり)
|
コンピューターマニュアル | 28円 | 20円 |
一般科学・工業技術 | 28円 | 21円 |
金融 | 30円 | 25円 |
経営管理・財務・契約書 | 30円 | 25円 |
医学・医療・薬学 | 35円 | 30円 |
特許明細書 | 26円 | 30円 |
出典:翻訳料金(クライアント企業の翻訳発注価格)の目安(https://www.jtf.jp/tips/price)
上記の金額はクライアント企業が発注する際の単価目安です。企業から個人で直接案件を受注できれば、高単価で翻訳の仕事ができるようになります。
翻訳を副業にするにあたって税金は大丈夫なの?
翻訳の副業を行って副収入を得ると、その金額に応じて所得税と住民税の税額が増えることになります。
しかし、1円でも稼ぐと申告が必要というものではなく、副業で発生した収入の金額によっては追加の税金が発生しないこともあります。
年間20万円より稼ぐ場合は確定申告が必要
企業で働いている給与所得者が副業をする場合、副業で得た所得が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。一方で、副業の所得が年間20万円以下の場合は、その年は確定申告をする必要はありません。
この場合の所得とは、収入から必要経費を引いて、手元に残った利益のことです。翻訳の副業で発生する経費の例としては、仕事用のインターネット回線の通信費や、業務用ソフトの利用料などが考えられます。
▼ 副業の税金に関して詳しくはこちら

翻訳の副業は会社にバレない?
本業の会社で副業のことを知られたくない人もいらっしゃるでしょう。
絶対にバレないように確実に隠すことは難しいですが、翻訳の副業は比較的バレにくい仕事です。
以下で住民税でバレるケースと、顔バレしてしまうケースの2つに分けて、翻訳の副業がバレにくくなる対策方法を解説します。
住民税を気をつければ副業がバレることはほぼない
副業がバレる原因として多いのが、住民税の源泉徴収額の変化です。
副業を行って収入が増えると、年間の所得額も増えるため、所得税や住民税の税額も高くなります。所得税は確定申告を行う際に自分で支払うため勤務先にはバレませんが、住民税は翌年の給与から源泉徴収されるため、副業で源泉徴収額が増えることでバレる原因となります。
住民税からの副業バレさえ防ぐことができれば、ほとんどの翻訳の副業では、会社にバレることはないでしょう。
顔バレの可能性は低い
住民税以外にバレる原因として、副業をしている現場を見られてバレるケースもあります。
翻訳以外の副業の場合、たとえば飲食店やイベントスタッフのアルバイト、フードデリバリーの配達員などで働いているところを、偶然会社の人に見られて発覚することもあります。
しかし、翻訳の副業はインターネット上で仕事を受注する在宅ワークの形態が多いため、ほぼ全ての作業を自宅で完結させることができます。ほとんど外出せずに副業を行えますので、顔バレの可能性は低いでしょう。
このように、翻訳の副業は勤務先の会社にバレにくいため、副業をしていることを知られたくない人にもおすすめです。
翻訳の副業一覧
ここからは、翻訳の副業の仕事を一覧で見ていきましょう。
翻訳の仕事にはたくさんの種類がありますので、以下の3つに分けて紹介します。
・在宅でできる翻訳の副業
・スキルや経験を活かせる翻訳の副業
それぞれ順番に紹介していきますので、自分に合ったものがあるか探してみてください。
初心者におすすめな翻訳の副業
以下の3つは、翻訳の初心者でも比較的取り組みやすい副業です。
・動画の翻訳
・商品ページの翻訳
以下で仕事内容や初心者におすすめな理由を解説します。
ブログの翻訳
ブログの翻訳はクラウドソーシングで募集が多く、実績が少ない状態でも受注しやすい案件です。
最初は文字数の少ない記事の翻訳からスタートして、徐々に作業量を増やしていくとよいでしょう。
動画の翻訳
YouTubeなどの動画の音声や映像内の文字を翻訳する案件です。ブログの翻訳と同様に、短い動画の翻訳を単発で受注すれば初心者の実績作りに最適です。
尺が長い動画では1件あたり5,000円以上の報酬が得られることもあります。
商品ページの翻訳
海外のECサイトの商品説明などを翻訳する案件です。専門性は高くないため、初心者でも比較的簡単にこなすことができ、1件あたり5,000円〜1万円程度の報酬が得られます。
最近は中国のECサイトの人気が高いため、中国語の需要も高まっています。
在宅でできる翻訳の副業
以下の3種類は、在宅ワークに最適な翻訳の副業です。
・取扱説明書・マニュアルの翻訳
・ゲームの翻訳
それぞれの詳細を順番に見ていきましょう。
書籍の翻訳
書籍や雑誌記事の翻訳を行う仕事で、出版社と契約を行い案件を受注します。
基本的には文字数やワード数単価での契約となり、1件あたり数万円〜10万円などの契約になることもあります。
取扱説明書・マニュアルの翻訳
海外向け製品の取扱説明書やマニュアルをその国の言語に翻訳する業務です。文字数はそこまで多くないため、スキマ時間の在宅ワークに適しています。
商品によっては専門用語を使う必要があるため、単価も高くなる傾向があります。本業で専門とする分野や、得意分野の案件を受注できれば効率よく稼げるでしょう。
ゲームの翻訳
ゲーム画面のUIやストーリーのテキストなどを翻訳する業務です。ゲームの内容や作業量により報酬は様々ですが、楽しみながら取り組めるのはメリットとなるでしょう。
インターネットやスマホの普及により安価なゲームが世界中で開発されていますので、将来性の高いジャンルです。
スキルや経験を活かせる翻訳
以下の4つは、語学以外のスキルや経験を活かしたり、語学の上級スキルを活かして高収入を目指せる副業です。
・契約書の翻訳
・論文の翻訳
・翻訳された文の校正
それぞれどのような翻訳を行うのか見ていきましょう。
専門書の翻訳
出版翻訳の中でも、専門書の翻訳は単価が高くなるため、スキルを活かして大きく稼げるチャンスがあります。
単価は分野によっても異なりますが、ページ数の多い案件では1件10万円を超えることもあります。
契約書の翻訳
企業同士が取り交わす契約書を翻訳する業務です。法律関連の用語が使われるため時間をかけて学習する必要がありますが、その分報酬単価も高くなります。
論文の翻訳
論文の翻訳業務では、専門用語が多数使われており、一般に公開されていない内容が多く含まれるため、難易度が高いのが特徴です。
自分の専門分野が活かせる募集が見つかれば大きく稼げるチャンスとなるでしょう。
翻訳された文の校正
他の翻訳者によって翻訳された文章をチェックし、校正を行う業務です。大型の翻訳業務のプロジェクト進行管理を任されることもあります。
翻訳の品質を担保して、プロジェクト全体を推進する役割を、シニア翻訳者と呼ぶこともあります。豊富な翻訳実績を活かして、大きく稼ぐことができるでしょう。
翻訳を副業にして稼げるようになるためのコツ
ここからは、翻訳を副業にして稼げるようになるための実践的なコツを紹介します。
以下の2つのコツを意識して取り組むことで、効率よく稼げるようになるでしょう。
和訳から始める
翻訳の初心者は、英語や中国語などの外国語の文章を日本語に訳す和訳の案件から始めるのがおすすめです。
日本語が母国語の場合、日本語の微妙な言葉遣いの違いや単語の選び方もネイティブとしてしっかり身に付いていますので、原文の意味やニュアンスが理解できれば質の高い訳文を作ることができます。
一方で、日本語を外国語に訳すには、その外国語の言葉遣いに精通している必要があり、より高い語学力が求められます。

これから翻訳の副業をスタートする初心者の段階では、まず和訳から始めて実績を作ると始めやすくなるでしょう。
語学力以外の専門性を武器にする
語学力以外の専門性を武器にすれば、高単価な案件を安定して受注しやすくなります。
専門分野の翻訳案件では、その分野の網羅的な知識や専門用語を理解していないと訳文が作れないため、一般的な翻訳案件と比べて単価が高くなります。また、語学のスキルだけでは対応できないため、他の翻訳者と案件獲得の競争が起こりにくいのがメリットです。
たとえば、医療や金融、特許・知的財産の分野は需要が高く、報酬単価も高いため効率よく稼げるジャンルです。その他に、IT系やプログラミング、ゲームやエンタメ関連の翻訳案件にも需要があります。

得意分野や興味のあるジャンルで専門性を高めることで、クライアントからの評価も高くなります。

そうすることで高単価な継続案件を獲得できるチャンスが広がるんだね!
翻訳の副業の始め方
翻訳の副業にチャレンジしたいけど、何から始めればよいか分からない、どこで仕事を獲得すればよいか分からない、という方もいらっしゃるでしょう。
以下で、初心者でもスムーズに翻訳の副業をスタートできる始め方と、副業の案件の獲得方法を解説します。
初心者の方はクラウドソーシングサービスから
翻訳の初心者は実績がないため、最初は企業と契約して案件を受注することは難しい場合があります。
そこで、まずはクラウドソーシングサービスを利用し、初心者向けの案件をこなして実績を作るのがおすすめです。「クラウドワークス」や「ランサーズ」のようなサービスなら、数時間〜1日で終わるような単発案件や、個人発注者の案件もありますので、実績作りに適しています。
スキルシェアサービスで収入アップ
クラウドソーシングでの初心者向け案件に慣れてきたら、スキルシェアサービスも利用することで収入アップが見込めます。
「ココナラ」や「タイムチケット」のようなスキルシェアは、自分の得意なスキルをサービスとして出品できるサービスです。対応可能な業務範囲と報酬額を自分で設定できますので、クラウドソーシングより高単価で受注できることが多いです。
クラウドソーシングもスキルシェアも、案件を受注した後の仕事の進め方はほとんど変わりません。
翻訳サービスに登録して安定した収入
クラウドソーシングなどでの実績がある程度積み上がった段階で、翻訳に特化した専門の翻訳サービスに登録して収入アップを目指しましょう。
翻訳専門のサービスでは上級者向けの案件が掲載されていますので、実力に応じて高単価で受注できるチャンスがあります。長期的に継続する案件を獲得できれば、案件探しにかかる時間も節約できるため効率的に稼げるでしょう。
その後も継続的なスキルアップを続けていき、専門性を高めたり対応可能な範囲を広げることで、より安定した収入が得られるようになります。
▼ おすすめの副業サイトはこちら

まとめ
この記事では、翻訳の副業について、仕事内容や稼げる収入額、探し方などを詳しく解説しました。
翻訳は語学力を活かしながら自分のペースで働ける魅力的な副業です。
仕事内容として、ブログや動画、書籍、取扱説明書、ゲームの翻訳など、様々な案件があります。語学力以外の専門分野を持っていれば、専門書や論文の翻訳を行うことでさらに高収入を目指せるでしょう。

ぜひこの記事でまとめたことを参考にしていただきながら、自分に合った翻訳の副業を見つけてください。
副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは
世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。
SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。
SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。
また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。
そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。
報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。
こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか。