柔道整復師におすすめの副業9選!副業を行う上で必要なことまとめ!

副業

ねん挫・打撲・骨折といったケガを治療する医療技術者のなかでも、特定の過程を修了して国家資格を取得しなければならないのが柔道整復師です。特別な資格を保有していなければ従事できない柔道整復師も、副業を始める時代に突入しました。

しかしそのようななかで、「柔道整復師が副業をしてよいのか」「副業としてどのような職業を選ぶべきなのか」など、さまざまな疑問・不安を抱えている人も少なくありません。

本記事では柔道整復師の副業事情について、網羅的に紹介します。副業の可否・メリット・デメリット・副業の種類などを解説するので、ぜひ参考にしてください。
ボタンデザイン

柔道整復師の副業について

国が率先して副業・兼業を推奨するなかで、柔道整復師の副業事情はどのようになっているのでしょう。

柔道整復師における副業の可否を中心に解説します。

そもそも柔道整復師って副業可能なの?

柔道整復師が副業できるか否かは、どのような働き方をしているかによって異なるため、一概にはいえません。具体的には組織に属しているか、フリーランスかの違いで副業の可否が以下のようにわかれます。

働き方
副業の可否
概要
組織に所属 確認要 ・企業やグループなどに所属している雇われ柔道整復師
・就業規則にて独自ルールを設けている可能性あり
・事前の確認が必要
フリーランス 可能 ・個人事業主や独立開業も同様
・ルールや制限なし
・収入源の増加と判断

柔道整復師としてグループ・企業などに所属している場合は、就業規則を守らなければなりません。国としては副業・兼業を推進する方向で進んでいますが、就業規則によって禁止しているところもあるので、必ず事前に確認しましょう。

一方のフリーランスは就業規則のようなルールがないので、副業は可能です。ただし個人事業主・独立開業も同様ですが、この場合は事業活動の範囲を広げる意味合いが強いため、厳密には副業に分類されません。事業活動の方法が増えるだけです。

本業にバレずに副業する方法は?

組織・グループなどに所属する柔道整復師だった場合、前述したように就業規則にて副業が禁じられている可能性があります。

しかしなかには収入面・スキルアップなどの理由から、副業をしたいと考える柔道整復師もいるでしょう。その場合、本業を知られずに副業する方法はないのかと模索する人も少なくありません。

就業規則で副業を禁止している場合は組織・グループにとって正当な理由があります。また厚生労働省では、情報漏えい・従業員の勤務時間の管理などの観点から雇用主側での副業禁止を認めているのが現状です。仮に副業を禁止しているにもかかわらず行った場合は、減給などのペナルティが発生する可能性があります

このような事情から、本業に内緒で副業をすることはおすすめしません。何らかの事情で副業をしたい場合は、本業である企業・組織などに事前に相談しましょう。

柔道整体師が副業するメリットとは?

柔道整復師が副業するメリットを紹介します。

収入の増加

収入の増加は、柔道整復師に限らず副業するメリットといえます。

厚生労働省の「job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」によると、2025年3月時点での柔道整復師の一般労働者における年収は平均約460万円と公表されています。国税庁が公開した「令和5年分 民間給与実態統計調査」の給与所得者の年収は約460万円であり、差はありません。

しかし将来のことを考えた場合、収入が多いほうがよいと考える人は多いでしょう。副業は本業とは別の収入源をもつことであり、単純に収入が増加します。収入が増えれば貯蓄が可能になるなど、生活にもゆとりが生まれるのでメリットとしてあげられるでしょう。

スキルアップ

スキルアップが可能な点も、副業のメリットです。

本業とは別に副業で柔道整復師として活躍すれば、治療する機会は増えます。治療する機会の増加は技術を利用するチャンスの増加につながり、スキルアップが期待できるのです。

また柔道整復師として治療ではなく、動画配信・文字コンテンツの作成などを副業として選択すれば、技術・知識の見直しとともに動画作成・文章作成力などの新たなスキルも身につきます。

副業を通じて収入面だけでなく新たなスキルを身につけられるのはいいね!

新たに人脈が増える

柔道整復師が副業を始めることで、人脈も広がっていくでしょう。

副業でさまざまな案件に挑戦することは、多種多様な業界で勤務する人たちと交流を持つことにつながります。なかには、継続的に仕事を依頼してくれるクライアントもいるでしょう。

このような副業案件で知り合った人たちとの交流が広がり、本業とは別の人脈が獲得できる点はメリットとしてあげられます。

開業・独立を見越した準備になる

副業をすることで、開業・独立のきっかけ・準備になります。

柔道整復師を含むマッサージは実績・経験重視な一面があるため、初心者・未経験者でフリーランスを目指すと多くの困難を経験することになるでしょう。

副業であらかじめ活動しておけば、実績・経験が積み重ねられます

また本業という収入源があるため、報酬重視で案件探しをする必要はありません。相場よりも多少低い案件であったとしても生活面に響く影響が少ないので、受注する際に大きな抵抗を感じることは少ないでしょう。

柔道整復師が副業するデメリットとは?

柔道整体師が副業する際に発生するのは、メリットだけではありません。

デメリットを紹介するので、メリットとあわせて参考にしてください。

本業に支障をきたしてしまうことも

本業に支障をきたさないように、副業を調整しましょう。

収入のメインは、本業であることを忘れないでください。副業は、本業では不足している収入・スキルアップの機会を得るための予備のようなものです。副業に集中するあまり、本業に支障をきたすと生活基盤である収入源を失うことにもなりかねません

副業案件を受注する際は、本業の繁忙期などを考慮して支障が出ない程度にしましょう。

副業が違法な残業と見做される場合も

残業時間への考慮も重要です。

副業の仕事・働き方にもよりますが、雇用契約を締結する場合は労働基準法が適用されます。労働基準法では、労働時間が1日8時間、1週間で40時間を超えると雇用主は残業代を支払わなければなりません。この基準は本業・副業の双方で適用されるため、副業での稼働時間すべてが残業にあたる可能性もあり得ます

なお業務委託契約を締結する場合は労働基準法は適用されないので、残業時間を考慮する必要はありません。

「本業での残業が多く発生する」「残業時間を考慮して副業したくない」などに当てはまる場合は、業務委託契約で可能な副業を選択するとよいでしょう。

労力の割に報酬が安定しないことも

副業で選択した職種にもよりますが、労力に対して報酬が安定しない場合もあるので注意してください。

たとえば、動画配信・ブログなどの場合、フォロワー数・閲覧者数が一定以上超えなければ大きな収益は得られません。また即効性も低いため、長期にわたる運営・管理も必要です。

思うような収益が出ないからといって早々に諦めず、根気強く続けていきましょう。

柔道整復師におすすめの副業8選

柔道整復師におすすめの副業を紹介します。

他の接骨院・整骨院

本業とは別の接骨院・整骨院で柔道整復師として働く方法は、副業としておすすめです。

接骨院・整骨院のなかには、土日祝も開院しているところもあります。しかしこのようなところで勤務している従業員の多くは平日も施術を行っているため、ローテーションが難しいなどの問題を抱えていることも少なくありません。

このような理由から、土日祝のみの短期間勤務で募集している案件もあるのです。すでに柔道整復師としての資格・実務経験があるので即戦力となり、重宝されるでしょう。

副業は案件獲得のハードルが高いから、需要が高いのはかなり好都合だね!

出張整体院

出張整体院とは、さまざまな理由から通院が困難な人に向けて施術を行うサービスのことです。

たとえば、ケガによる損傷で柔道整復師の施術が必要な人がいたとしましょう。雨の日は外出が困難であり、整体院への通院ができません。そのような場合に出張整体院を利用すれば、自宅で施術が受けられて便利です。

またオフィスに定期的に出向いて、そこで働く従業員に整体のサービスを展開しているところもあります。

このような出張整体院を展開するところにアルバイト・パートとして勤務すれば、柔道整復師としての知識・経験が活かせるので最適でしょう。

教員・セミナー講師

柔道整復師の副業の場として、教員・セミナー講師という道もあります。

本業で培った知識・技術を教員・セミナー講師として、未来の柔道整復師の人たちに伝えることは、すでにもっている知識・技術の振り返りにもつながるのでおすすめです。また施術に来る人たちへの対応の仕方・実際の現場での苦労話なども盛り込めば、多くの人たちの参考になるでしょう。

ただし柔道整復師の教員になるためには、免許取得から4年以上の実務経験と教員のための講習会を修了しなければなりません。柔道整復師の教員については、公益社団法人全国柔道整復学校協会にて確認してください。

住診

往診とは… 医院などから医師が患者さんの自宅を訪問して診察・治療を行う行為のことです。

個人で運営している医院の場合、病院での診察の合間を縫って往診に対応しなければなりません。病院の休診時間を往診に充てて対応する医師も少なくなく、休憩時間がないケースも多いのが現状です。

この状況を打開するために、往診専門の柔道整復師を含む専門医を募集するところもあります。本業の医院の合間を縫って往診に対応するため、スキマ時間を活用した副業になるでしょう。

デイサービス

デイサービスとは… 介護施設のことで高齢者が一定時間その施設で過ごす場所を提供するサービスです。

医師・看護師・理学療法士などが常駐しており、身体の状態にあわせて運動・リハビリなどを行います。

デイサービス利用者のなかには事故・転倒などで骨折した人もいるので、柔道整復師の技術・知識が役に立つでしょう。

また施設に勤める介護福祉士・理学療法士など、異なる専門的な知識・技術を有した人たちとの交流もできるので、新しいスキル・知識の習得にもつながります。

リラクゼーションサロン

リラクゼーションサロンとは… 身体をほぐすことで心身ともに癒しを与えるサービスを提供する場所のことです。

リラクゼーションサロンの開業・運営をする際、特別な資格は必要ありません。言い換えるなら誰でもリラクゼーションサロンでの施術・勤務が可能であり、そのなかには柔道整復師も含まれます。

サロンに勤める従業員には民間の資格を取得している人が大半を占め、国家資格を取得している人はほとんどいません

柔道整復師という国家資格と経験を有した人がサロンで副業として勤務すれば、現場で徴用されるでしょう。

▼ 副業探しにおすすめのサイトはこちら

404: ページが見つかりませんでした | SOKKIN MATCH
業務委託でマーケター・クリエイターのプロ人材をご紹介!

ブログ運営

ブログを運営する方法も、柔道整復師の副業としておすすめです。

国家資格を取得するために学習した内容・具体的な学習方法などをブログで公開すれば、柔道整復師を目指す人たちの参考になるでしょう。

また柔道整復師だからこそ知っている技術を掲載し、自分でできる簡単な運動方法などをコンテンツとして作成すれば、手軽に心身の不調を取り除きたい人が閲覧する可能性もあります。

収益化を目指す場合、クラウドソーシングサイトを利用して文章作成の案件を受注する方法がおすすめです。また独自ブログの運営で収益化をはかる際には、アフィリエイトを利用するとよいでしょう。

国家資格者のブログは需要がありそうだね!

YouTube投稿

YouTube投稿も、おすすめする柔道整復師の副業です。

動画で運動・施術の方法などを配信することで、文字のみよりも具体的かつ正確に閲覧者に伝わります

YouTube投稿で収益化を目指す場合は、アフィリエイトを利用するとよいでしょう。広告のクリックや商品・サービスを利用することで一定の収入が得られます

またクオリティの高い動画コンテンツを配信していれば、柔道整復師としての依頼が舞い込む可能性もあります。

柔道整復師が副業を始める上で必要なこと

柔道整復師が副業を始める際に必要なことを紹介しましょう。

自分のスキル・強みを伸ばせるかを考える

副業を始める前に、スキル・強みが伸ばせるか考慮してください。副業にはさまざまな職種があるからです。

たとえば、副業として記事の作成・投稿を選択したとしましょう。この場合、どのようなスキル・強みを活かせるか考えてみてください。柔道整復師に関する記事の作成・投稿の副業案件として受注した場合、実務で培った経験・スキルを活かしつつ伸ばすことも可能です。

このようにどのような職種を副業として選択するのも自由ですが、すでに持っているスキル・強みを活かしつつ伸ばせるかに着目することで、収入だけではない付加価値も得られるでしょう。

自分に合ったビジネスモデルを選ぶ

ビジネスモデルを考えることも、副業をするうえで重要なポイントです。

柔道整復師としての本業が土日祝もある場合、勤務がない日時を活用できる副業を選択した方がよいでしょう。

また柔道整復師は立ち仕事が基本であることから、副業ではデスクワークメインの仕事を選んだほうが身体への負担が軽減されます

このように自分のライフスタイルにあったビジネスモデルを選択することで、副業が続けやすくなるでしょう。

必要な許可・認可を得られているか確認

副業をするにあたって、必要な許可・認可を取得済かどうかも確認してください。

たとえば、柔道整復師として講師の副業をする場合、厚生労働省が指定する講座を修了するなどの条件を満たさなければなりません。

原則として副業はどのような職種も選択可能ですが、柔道整復師という仕事柄、許可・認可が必要なケースもあるので注意が必要です。

事前に条件などを調べて許可・認可の有無を確認しておきましょう。

重宝される柔道整復師になるために必要なスキルとは?

重宝される柔道整復師になるための必要なスキルを紹介します。

整復・固定のスキル

整復・固定のスキルは、柔道整復師として副業する際に重宝されます。施術を希望する人たちは、苦痛を軽減して欲しいと望んでいるからです。

整復は患者さんの苦痛を和らげる施術方法であり、柔道整復師としてより高いスキルレベルが求められます。

これと並行して重視されるのが固定のスキルです。ギプス・テーピングは日常生活で発生する痛み・不便さの解消を目的としており、患者さんのライフスタイルに合わせた固定をしなければなりません。

これら両方のスキルレベルが高い柔道整復師は患者さんにとってありがたい存在であり、より多くの患者さんが来院する可能性を高める存在でもあることから重宝されるでしょう。

患者を注意深く観察する力

患者さんを注意深く観察する力も、重宝される柔道整復師に求められるスキルです。

10人いれば10通りの原因・ライフスタイルがあり、1人として同様のケースはありません。これらを正しく把握して的確な施術を行うためには、患者さんを注意深く観察するスキルが欠かせないのです。

それぞれにあった丁寧な施術が行える柔道整復師はどこへ行っても重宝される存在であり、そのためにも観察力を磨いておく必要があるでしょう。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力も、重視されるスキルといえます。患者さんの状態・症状を正確に把握するためには、患者さん本人からの聞き取りが重要だからです。

すべての患者さんが初対面の専門医に、自分の状態・症状を的確に伝えられるわけではありません。本心を引き出すためには、巧みな話術でこちらから引き出してあげる必要があります

コミュニケーション能力が高い柔道整復師は、自然な会話の流れで上手に患者さんが抱える悩みなどを引き出せるので重宝される存在なのです。

自らが健康であること

自らが健康であることも、重宝される柔道整復師のポイントとしてあげられるでしょう。柔道整復師は、身体が資本だからです。

柔道整復師の仕事は全身を使うため、自らが健康体でなければ満足な施術は難しいでしょう。

その日の疲れを翌日に持ち越さない工夫ができて、常に万全の体調で仕事に臨める柔道整復師は患者さんから慕われる存在です。多くの患者さんから慕われる存在になることは、医院にとってもありがたい存在であることから重宝されます。

柔道整復師が副業を成功させる方法

柔道整復師が副業を成功させるための方法を紹介するので、参考にしてください。

自己管理、スケジュール管理により力を入れる

スケジュールおよび自己管理に力を入れることが、副業を成功させる秘訣です。

副業は本業あっての働き方であり、どちらにも迷惑をかけてはいけません。正しく両立させるためには、本業に重きを置いて副業で事故・スケジュール管理を行いましょう。

本業が繁忙期に突入した際には副業の仕事量を減らすなど、さまざまな工夫を行うことで両立が可能になり、副業も成功します。

まずは自分のペースで!

自分のペースで行うことも、副業を成功させるための重要なポイントです。

本業・副業ともに全力で取り組むと心身ともに疲労が蓄積してしまい、体調を崩しかねません。体調が崩れれば副業だけではなく、本業にも悪影響を及ぼします。

収入・スキルアップだけに注目せず、時間にゆとりを持たせることにもフォーカスしてください。適度な休息時間を設けながら、副業に取り組むことで成功率が上がるでしょう。

専門性、スキルを活かした業務を心がける

専門性・スキルをいかした業務を心がけることも、成功へ導くカギです。

たとえば、収入を増やすことだけに注目して副業を始めたとしましょう。思うように副業での収入が得られない、または増加しなかった場合には嫌になって続けることに苦痛を感じるかもしれません。

しかしスキルアップのために副業を始めた場合、副業収入が少なくても高いモチベーションの維持がしやすくなります。特に本業に絡めた専門性・スキルを活かす副業を選んでおくと、「本業につながる」という思いから継続しやすくなるのでおすすめです。

まとめ

柔道整復師の副業について解説しました。

柔道整復師は国家資格であるため、副業の際にも資格保有者である点を注目されて重宝されるでしょう。経験・スキルに注目して案件・仕事を探せば、成功率は上がると予想されます。

本記事で紹介したメリット・おすすめの副業などを参考に、ライフスタイルに適した副業を行ってください。

▼ 副業に関する記事はこちら

副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは

世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。

SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。

SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。

また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。

そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。

報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。

こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか

               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
ボタンデザイン
この記事の監修者SOKKIN MATCH事業責任者/坂口 綾太
SOKKIN 人材支援統括本部/本部統括:坂口綾太 株式会社SOKKIN 執行役員

2019年に株式会社サイバーエージェントに新卒で入社し、歴代最速でシニアアカウントプランナーに昇格。人材・不動産業界マーケを経験し、株式会社サイバーエージェントTOP3顧客になる不動産企業様にて責任者を担当していた実績を持つ。2024年、株式会社SOKKIN入社後、SOKKIN 人材支援統括本部/本部統括に従事。

坂口綾太のX
副業
タイトルとURLをコピーしました