【簡単に始められる副業18選】選び方・探し方のポイント徹底解説!

副業

最近は副業を解禁する企業が増えており、インターネットを使った在宅副業や単発のアルバイトなどの副業に取り組む人が増えています。

しかし、本業や家事などで忙しく、興味はあってもなかなか副業の準備を始められないという人もいらっしゃるでしょう。

そこでおすすめなのが、プライベートの空き時間を使って気軽に準備期間なしで始められる簡単な副業です。

この記事では、スマホやパソコンを使った副業やスキルを活かす副業、肉体労働系の副業など、簡単に始められる副業を18種類まとめて紹介します。
副業で稼ぐコツや、自分に合った副業の探し方、確定申告などの注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください!
ボタンデザイン

簡単に始められる副業18選

それでは早速、誰でも簡単に始められるおすすめの副業を厳選して18種類紹介します。

以下の5つのタイプに分けて紹介しますので、ぜひひととおり目を通してみてください。

それぞれの副業の仕事内容や始め方、収入の目安、メリット・デメリットを順番に解説します。

スマホでできる副業

まず、スマホさえあれば簡単に始められる副業を6つ紹介します。

特別なスキルや知識は不要で、パソコンを持っていなくてもすぐに始められますので、初めての副業にもおすすめです。

webアンケートモニター

始め方 アンケートサイトに会員登録する
仕事内容 アンケートに回答して謝礼を受け取る
収入の目安 1件あたり数百円、月1,000円〜1万円
メリット アンケートに答えるだけの簡単作業
デメリット 報酬単価が低い

Webアンケートモニターは、アンケートサイトに会員登録をしてメールなどで配信されるアンケートに回答し、その謝礼で稼ぐ副業です。報酬はポイントとして付与され、現金や電子マネー、dポイントや楽天ポイントなどに交換できます。

スキルや知識は一切不要で、アンケートに回答するだけなので、誰でも簡単に始められるのがメリットです。副業が初めてで、とにかく簡単に始められる副業を探している人におすすめです。

ただし、報酬単価が低く、1件あたり数百円のものが多いです。数をこなせば月に数千円〜1万円程度になるでしょう。

▼ Webアンケートモニターの副業について詳しく知りたい方はこちら。

副業のアンケートモニターは本当に安全?メリット・デメリットも徹底解説!
コロナ禍の影響による収入減少のために、手軽に在宅でもできる副業を始める方が近年増えています。その中でも、企業から依頼されたアンケートに答えるアンケートモニターは初心者でも始めやすいとされています。 「アンケートモニターって本当に安全?」 「...

ポイントサイト

始め方 ポイントサイトに会員登録する
仕事内容 ポイントサイト内で広告やゲームを利用する
収入の目安 月1,000円〜3,000円
メリット スマホで広告利用やゲームをするだけで収入が得られる
デメリット 報酬単価が低い

ポイントサイトに会員登録して広告を見たり、掲載されているサービスやアプリを利用したり、ショッピングをすることでポイントを貯めることができます。ポイントは現金やPayPayなどの電子マネーと交換できますので、コツコツとポイントを貯めることで副収入を稼げます。

ポイントサイト経由でゲームアプリをインストールすると約1,000円分、クレジットカードの申し込みをすると約5,000円分のポイントがもらえるなど、高報酬の広告もあります。スキルや知識は不要で、誰でも簡単に稼げるのがメリットです。

レシートスキャン

始め方 スマホにレシートアプリをインストールして会員登録する
仕事内容 買い物のレシートをスマホアプリでスキャンする
収入の目安 月1,000円〜3,000円
メリット アプリのインストールだけで始められ、家計簿としても利用できる
デメリット 報酬単価が低い

スマホにレシートアプリをインストールして、普段のお買い物のレシートをスキャンして送信するだけでポイントを貯めることができます。アプリを入れるだけで始められて、家計簿としても利用できるのがメリットです。

レシートアプリでは、ユーザー登録する際に性別や年齢、住まいのエリアなどを登録します。どのような属性の人がどんな買い物をしているかのデータを集計して市場調査に活用され、アプリのユーザーはその謝礼としてポイントを受け取る仕組みになっています。

個人を特定する情報を入力する必要はありませんので、アンケートモニターやポイントサイトと同じように気軽にポイントを貯めて現金や電子マネーなどに交換できます。

フリマアプリ

始め方 フリマアプリでアカウントを開設する
仕事内容 商品を仕入れてフリマアプリで販売する
収入の目安 商品の売上次第で月1万円〜10万円
メリット 努力次第で大きく稼げる
デメリット 商品が売れないと在庫を抱えるリスクがある

フリマアプリの副業は、メルカリやYahoo!フリマなどで商品を販売する仕事です

スマホにフリマアプリをダウンロードして、会員登録をするとすぐに出品できるようになります。まずは自宅の不用品を売ることから始めて、慣れてきたら商品を仕入れて販売し、差額で儲けるという流れです。

その他に、自作のハンドメイド品や手描きのイラストなどを制作して販売する副業もおすすめです。収入は売上次第ですが、慣れてきたら月に10万円以上稼ぐこともできる副業です。

▼ フリマの副業における確定申告のやり方について知りたい方はこちら。

フリマアプリで利益が出た場合は確定申告が必要?営利目的以外は非課税!
フリマアプリでの副業収入と確定申告の関係を解説。不用品売却と営利目的の違い、確定申告が必要なケース、雑所得の計算方法を紹介。副業禁止の会社員向けアドバイスも。フリマアプリユーザーや副業を考えている方必見の情報です。

ウォーキングアプリ

始め方 スマホにウォーキングアプリをインストールする
仕事内容 ウォーキングをすることでポイントを貯める
収入の目安 月1,000円〜3,000円
メリット スキル不要で歩くだけでポイントが貯まる
デメリット 報酬が低い

ウォーキングアプリをスマホにインストールして、歩くだけでポイントを貯める方法もあります。こちらもポイントサイトやレシートアプリと同じように、少額ながらスキルは一切不要で気軽に副収入を稼げるのがメリットです。例えばCoke ONでは一週間に自分で設定した目標値を達成するともらえるスタンプを15個貯めるとドリンクが一つ無料でもらえます。

ウォーキングアプリは外を歩くことでポイントが貯まるため、普段からウォーキングをしたり外出したりすることが多い人におすすめです。ウォーキングのモチベーションにも繫がりますので、健康的な習慣を身に付けたいけど三日坊主になりそうで不安という人にもおすすめです。

スマホ投資

始め方 証券会社などで投資用口座を開設する
仕事内容 投資や資産運用で稼ぐ
収入の目安 資産運用結果による
メリット 投資の結果次第で大きく稼げる
デメリット 元本割れ(運用結果がマイナスになる)のリスクがある

スマホ投資はスマホアプリを使った手軽にできる投資を行い、資産運用で稼ぐ副業です。投資と言うと大きな金額の元手が必要というイメージもあるかもしれませんが、スマホ投資は1,000円以内など少額の予算で投資を始めることができます。

スマホ投資の始め方は、興味のある投資アプリを提供している証券会社を探して口座開設し、銀行振込やコンビニ払いなどで資金を入金して投資を行います。投資の知識がない人でも、AIが投資先のアドバイスをしてくれるロボアドバイザー機能が使えるサービスも増えているため、非常に始めやすくなっています。決済サービスで有名なPayPayも、ポイント運用ができるサービスを提供しています。

注意点として、投資アプリを利用中に外出先のフリーWi-Fiに接続すると、セキュリティの弱さから投資関係の情報が漏洩するリスクがあります。また、投資アプリをインストールしたスマホを置き忘れたり落としたりしないよう注意が必要です。

肉体労働系の副業

次に、体力に自信があれば稼ぎやすい肉体労働系の副業を2つ紹介します。

本業が休みの日などに取り組むことで、健康的に身体を動かしながら副収入を稼ぐことができます。

単発アルバイト

始め方 求人に応募、派遣会社に登録、タイミーなどのアプリに登録
仕事内容 軽作業、仕分け作業、引越し作業など
収入の目安 時給1,000円〜1,500円
メリット 採用されれば確実に稼げる
デメリット 休日に労働することで本業に支障が出る可能性がある

タイミーなどスキマ時間にアルバイトができるアプリや、派遣会社に登録して単発のアルバイトで稼ぐ副業です。

肉体労働系の単発バイトとしては、引越し作業や物流センターの仕分け作業、イベント会場の設営・撤去などがあります。その他に倉庫内の軽作業や試験監督、試食キャンペーンスタッフなどがあります。

地域によっても異なりますが、時給1,000円〜1,500円が目安です。

アルバイトのメリットは、働いた時間に応じた給料が必ず受け取れるところです。一日働けば1万円前後の日給を一度に稼ぐことができます。ただし、8時間など長時間拘束されるため、休日がなくなってしまうのがデメリットです。単発のアルバイトをする際は本業に支障が出ないよう気を付けましょう。

配達員

始め方 デリバリーサービスの配達員募集に応募し、研修を受ける
仕事内容 飲食店や小売店の商品を自転車や車などで配達する
収入の目安 配達1回500円〜600円程度、月3万円〜5万円
メリット 短時間で効率的に稼げる
デメリット ある程度の体力が必要

配達員の副業はフードデリバリーなどの出来高制の配達員として働く副業です。有名なサービスとしてUber Eatsや出前館がありますが、その他にもコンビニやスーパー、ファミレスなどの商品を配達する仕事もあります。

始め方は、まず配達員を募集しているデリバリーサービスの公式サイトから応募を行い、審査に合格した後に研修を受けて配達業務を開始します。応募時に氏名や電話番号、住所などの他に、配達に車やバイクを使うときは車両のナンバープレートの写真や自賠責保険の保険証明書などを提出します。

提出書類はスマホのカメラで撮影した画像データを送信するだけなので、インターネット上で登録が完結します。応募してから、スムーズに進めば3日程度で配達できるようになりますので、気軽に始められる副業です。

配達員の報酬は配達1件あたりで計算され、通常は1回500円〜600円程度です。配達にかかる時間は20分前後で、少しの暇な時間で簡単に働けます。そのため、スキマ時間を活用して稼ぎたい人におすすめです。慣れてきたら仕事を効率化し、配達件数を増やすことで、副業でも月5万円程度稼げるでしょう。 

家事代行サービス

始め方 家事代行会社に登録 or 個人で集客
仕事内容 掃除・料理・洗濯・買い物など
収入の目安 時給1,500円〜3,000円
メリット 需要が安定、未経験でも始めやすい
デメリット 体力が必要、移動時間が負担になる場合も

家事代行サービスとは、掃除や洗濯、料理、買い物などの日常的な家事を代行するサービスです。共働き世帯や高齢者の増加により需要が拡大しています。

仕事の内容は部屋の掃除や洗濯、アイロンがけ、食事の準備や後片付けなど多岐にわたります。始める方法としては、大手の家事代行会社に登録するか、個人で仕事を受注する方法があります。

収入の目安は時給1,500円〜3,000円程度で、個人契約ならより高収入を狙うことも可能です。未経験でも始めやすく、需要が安定している点がメリットですが、体力が必要で移動時間が発生することがデメリットとして挙げられます。

家事が得意で自分のペースで働きたい人には向いている副業といえるでしょう。

タクシー運転手

始め方 二種免許取得&配車アプリやタクシー会社登録
仕事内容 乗客の送迎・接客・売上管理
収入の目安 時給換算2,000円〜5,000円(歩合制)
メリット 好きな時間に働ける、需要が安定
デメリット 深夜勤務が多い、事故リスクや体力負担

タクシー運転手を副業として始めるには、二種免許を取得し、タクシー会社に登録するか、配車アプリ(UberやGOなど)を活用する方法があります。

主な業務は、乗客の送迎で、特に深夜や繁華街では需要が高まります

収入は歩合制が多く、時給換算で2,000円〜5,000円程度になることもあります

メリットとして、働く時間を自由に選べる点や安定した需要があることが挙げられます。一方で、長時間の運転による体力的な負担や、事故のリスク、深夜勤務の可能性がデメリットとなります。運転が好きで接客に抵抗がない人に向いている副業といえるでしょう。

専門知識・スキル系の副業

次に、専門知識やスキルを活用して稼ぐ副業のうち、大掛かりな事前準備が不要で簡単に始められるものを2つ紹介します。

本業や趣味で得たスキルや自分の得意分野を活かせる副業が見つかれば、楽しみながら大きく稼げるようになります。

スキル販売

始め方 スキルシェアサービスに登録してスキルを出品する
仕事内容 デザインやプログラミング、Webライティングなど自分が得意な仕事を行う
収入の目安 月1万円〜10万円
メリット 自分の得意分野や好きなことを活かして稼げる
デメリット 出品したスキルが売れなければ稼げない

スキル販売の副業は、ココナラなどのスキルシェアサービスに登録して、自分の得意分野のスキルを出品する副業です。

たとえば、イラストやデザインの制作、動画編集、Webライティング、パワーポイントなどの資料作成、データ入力、文字起こし、プログラミングなど、インターネットを通して成果物を納品できるものなら幅広く出品できるため、趣味を活かして楽しみながら稼げます。

サービス内容や価格を自分で決められるため、副業の目標収入にあわせてマイペースに取り組めるのもメリットです。

翻訳

始め方 求人サイトやクラウドソーシングで翻訳の仕事を受注する
仕事内容 特定の言語の翻訳を行う
収入の目安 月3万円〜10万円
メリット 語学のスキルを活かして稼げる
デメリット 未経験や独学だと獲得できる案件が限られる

翻訳は、英語や中国語、韓国語など外国語と日本語の翻訳業務を行う副業です。求人サイトを利用したりクラウドソーシングから案件を探して受注できます。

語学の知識やスキルが必要であることから、Webライティングやデータ入力などと比べると大幅に報酬が高いのがメリットです。報酬は1ワードあたりで決定され、1ワード1.5〜2.5円程度が相場です。

翻訳や通訳の実務経験者、留学経験や海外赴任経験がある人にとってはハードルの低い仕事です。また、翻訳業務を通じて新しい単語や専門用語を覚えるなど、語学スキルを高めることもできます。自分の得意分野を活かして楽しみながら稼げるでしょう。

パソコンを利用する副業

次に、パソコンを利用して簡単に始められる副業を2つ紹介します。

以下で紹介する2つの副業は、文字やデータを扱う簡単な副業で、スキルや専門知識は不要です。自宅にあるパソコンで誰でも簡単に始めることができます。

文字起こし

始め方 クラウドソーシングで案件を探して受注する
仕事内容 会議や講演会などの音声をテキストに起こす
収入の目安 月1万円〜5万円
メリット タイピングができれば効率よく稼げる
デメリット 人気の副業のため案件の取り合いになる

文字起こしは、会議や講演会、動画などの音声データをもとに、話されている内容をテキストデータに起こす仕事です。クラウドソーシングに登録して、文字起こしのキーワードで案件を検索して応募できます。

報酬は1件あたり数千円〜数万円程度となり、タイピングができれば効率よく行うことができます。数をこなせば月5万円など、ある程度の金額を稼げるでしょう。

ただし、最初は意外と時間がかかり大変に感じることもありますので、長期的に取り組んで自分なりの業務効率化を工夫することが大切です。

最近はパソコンやスマホで音声を自動で文字起こししてくれるツールもありますので、効果的に活用できれば気軽に稼げる副業になります。

データ入力

始め方 クラウドソーシングで案件を探して受注する
仕事内容 指定されたデータをWordやExcelなどに入力する
収入の目安 月1万円〜5万円
メリット スキルや知識が不要で在宅でできる
デメリット 低単価な案件が多い

データ入力は、クライアントから指定されたデータをWordやExcelなどに入力していく仕事です。こちらもクラウドソーシングで案件を探して受注することができます。

データ入力の案件例としては、アンケート用紙に記入された回答をExcelにまとめたり、名刺の記載内容を入力したり、ネットで検索した企業情報を入力して営業先リストを作るなど様々です。

パソコンを使った副業ですが、同じ単純作業を続けるだけなので、スキルや知識がなくても時間さえかければ成果物の納品まで辿り着けるのがメリットです。クラウドソーシングで初めて副業をする人にもおすすめです。

▼ データ入力の副業について詳しく知りたい方はこちら。

未経験におすすめのデータ入力の副業とは?平均報酬、メリット・デメリットもご紹介!
データ入力とは、パソコンを持っていてネット環境が整っていれば誰でも始めやすい副業の1つです。そのため、「副業を始めたいけど、何から始めたらいいかわからない…」という副業初心者さんにとてもおすすめの副業と言えます。 本記事では、データ入力の仕...

YouTube配信

始め方 チャンネル開設&動画投稿
仕事内容 動画制作・編集・配信・マーケティング
収入の目安 再生回数・広告収益次第(月0円〜数百万円)
メリット 好きなことで収益化、不労所得の可能性
デメリット 収益化まで時間がかかる、競争が激しい

YouTubeの広告収入は、1再生あたり0.05円〜0.7円程度が一般的な目安です。

YouTube配信は誰でもどこでも始められますが、競争が多い分、収益化までに時間がかかるというデメリットもあります。

自分の好きなことを動画として配信するのもいいですが、本格的に収入化を目指すのであれば、YouTubeの視聴者はどんな動画を好んで見るのかという需要にフォーカスして動画のジャンルを決めるべきでしょう。

再生数が伸びている動画がどんな動画なのか考察してみたり、競合が少ないけど一定数の需要があるニッチなジャンルに絞ってみたり、工夫次第で高収入も目指せる副業です。

SNS運用代行

始め方 クライアント獲得&SNS運用開始
仕事内容 投稿作成・分析・フォロワー増加施策
収入の目安 月5万〜30万円(案件単価次第)
メリット 在宅で可能、スキル次第で高単価も
デメリット  クライアント対応が大変、トレンド変化が早い

SNS運用代行にはインスタグラムやTikTok、Xなどがあります。具体的にはクライアントの要望に合わせてインスタグラムやTikTok、Xのアカウントがより多くの人の目に留まるよう運用するという仕事内容です。トレンドを抑えてバズる投稿をし続ける必要があるので、継続力が必要不可欠です。

暇な時間にできる副業

次に、ごく短時間の暇な時間やスキマ時間で取り組める副業を2つ紹介します。

副業のためにまとまった時間を確保しなくても、少しの空き時間があれば取り組めますので、本業と家事の両方で忙しい人におすすめです。

覆面調査員

始め方 インターネットで覆面調査員の募集に応募する
仕事内容 指定された飲食店などを利用してレポートを作成する
収入の目安 月1万円〜3万円
メリット スキルや知識が不要で気軽に取り組める
デメリット 人気の仕事のため案件が回ってこない場合がある

覆面調査員とはミステリーショッパーとも呼ばれますが、飲食店やサービス店などを一般の客として利用して、接客やサービス内容、お店の清潔さなどの評価を報告する仕事です。企業が自社店舗のサービス実態を調査するために定期的に依頼があります。

覆面調査員になる方法は非常に簡単です。インターネットで覆面調査員を募集しているサイトに登録し、案件を探すだけでOKで、特別なスキルや資格は必要ありません。

調査対象は飲食店や美容室、小売店など一般的な店舗が多いですサービス利用料は謝礼に含まれていますので、飲食店で料理を食べるなどお店のサービスを利用しながら副収入を稼げるのがメリットです。

校正・校閲

始め方 クラウドソーシングなどで案件を探して受注する
仕事内容 原稿の誤字脱字を修正する
収入の目安 時給1,500円程度、月3万円〜5万円
メリット 経験者や英語の校正・校閲は報酬が高い
デメリット 未経験者は報酬単価が低くなる

校正・校閲は原稿の誤字脱字を修正する仕事です。クラウドソーシングなどで案件を検索して受注することができます。

一般的な日本語の文章の校正は日常レベルの日本語能力があればこなせますので、特別なスキルは必要ありません。少しの空き時間があればコツコツと作業を進めることができますので、暇な時間を有効活用して副収入を稼げるのがメリットです。

報酬は時給1,500円ほどで月に数万円になることが多いです。校正経験者や、専門用語を含む文章を扱う案件、英語の校正・校閲は報酬も高くなります。持っているスキルを活かすことができればスキマ時間で効率よく稼げるでしょう。

ボタンデザイン

簡単に始められる副業で稼ぐコツ

ここからは、上記で紹介した簡単に始められる副業で稼ぐコツについて解説します。

以下の4つのポイントをおさえておくことで、簡単な副業でも効率よく稼げるようになります。

継続して行う

副業で安定して稼ぐためには、同じ副業を長期間継続することが重要です。

最初のうちはなかなか成果が出ず収入が少ないこともありますが、そこで諦めずに長く続けることで少しずつ稼げる金額が増えていくようになります。

たとえば、クラウドソーシングなどで案件を受注するときは、最初のうちは稼げる案件の見分け方も分からず、クライアントからの評価数も少ないため高単価な案件は獲得しにくいのが現実です。しかし、諦めずに長く続けることで、少しずつ実績が積み上がり、稼げるようになるコツも分かってきます。

短期間ですぐに稼げないと判断してしまうと、また別の副業を最初から始めることになります。しかし、どんな副業も最初は稼げないことが多いため、新しく始めた別の副業でもやはり思うほど稼げないという判断になってしまいます。

せっかく始めた副業を途中でやめてしまうともったいないので、自分に合った副業を長く継続する心構えで取り組みましょう。

 楽しめるものを選ぶ

副業を選ぶときには、自分が好きなことや興味のある分野など、楽しめるものを選ぶことが大切です。

たとえば、健康管理に興味がある人はウォーキングアプリの副業は毎日楽しみながら取り組めるでしょう。株式やFX、仮想通貨などの投資に興味がある人は、スマホ投資の副業を行えば、稼ぐために必要な知識やスキルが自然に身に付くはずです。

一方で、報酬が高いからという理由だけであまり好きでないことや興味のわかない分野の副業を行うと、副業を義務と感じてしまったり、モチベーションの維持が難しくなります。

副業は本業と並行して両立する必要がありますので、自分が楽しめるストレスを感じにくい仕事を選ぶのが長く続けるコツです。

本業に影響しない程度に行う

副業はあくまで副収入と考えて、本業に影響しない程度に行うことが大切です。たとえば、副業に時間を使いすぎて睡眠不足になったり、風邪を引いてしまうと本業に支障が出てしまいます。

副業で大きく稼ぐことを優先して本業に悪影響が出てしまうと、社内の人間関係が悪くなったり、本業の収入が減ってしまうこともあります。

本業に支障が出ない程度に副業を行うことで、本業も副業も安定して長く続けることができます。そうすると、本業でも副業でも徐々に収入がアップするようになり、トータルで大きく収入を増やすことができます。

まずは本業を確実にこなしながら、本業の空き時間の範囲で余裕を持って副業に取り組むようにしましょう。

一度に複数の副業を行わない

副業で無理をしすぎず、ひとつの副業を長く続けるためにも、一度に複数の副業を行わないことが大切です。

副業で大きく稼ごうとして複数の仕事に手を出してしまうと、どれも中途半端になり、結果的に大きく稼げないということになりがちです。

たとえば、文字起こしとデータ入力、校正・校閲の副業を同時に始めた場合、それぞれの作業に慣れるまで時間がかかり、逆に効率が悪くなってしまうでしょう。

それよりも、長く続けられる副業をひとつ選んで、しっかりとスキルを磨いて実績を積むことが大切です。

ひとつの副業に集中してストレスなく長期間継続するためにも、自分が好きなことや興味のある分野で楽しめる副業を選ぶようにしましょう。

簡単に始められる副業の注意点

簡単に始められる副業は誰でも気軽に取り組める一方で、いくつか注意点もあります。

以下の3つの注意点はどのような副業にも当てはまるため、副業を始める前に確認しておくようにしましょう。

 確定申告に気を付ける

副業で年間所得が20万円を超えた場合は、確定申告をする必要があるので注意しましょう。

本業が会社員の場合は勤務先で年末調整の手続きがありますが、この年末調整とは別に、副業の所得を自分で確定申告する必要があります。

この場合の所得とは、副業の収入から必要経費を引いて残った金額のことです。たとえば、フリマアプリで商品を販売する副業をする場合、商品の売上金額から仕入れなどの経費を引いて残った金額が年間20万円を超えると確定申告が必要です。

確定申告を忘れると本来納税しなければならない税金を支払っていないことになります。税務署から調査を受けて無申告加算税や延滞税などのペナルティを受ける場合がありますので注意が必要です。

とはいえ、副業の確定申告は複雑な手続きは必要ありませんので、慣れれば簡単に行うことができます。まずは年間所得20万円を超えると確定申告が必要ということを忘れないよう覚えておきましょう。

詐欺や闇バイトに気を付ける

インターネットやSNSで副業を探すときは、詐欺や闇バイトに十分に気を付けるようにしましょう。

特にSNSで「誰でも簡単に高収入を稼げる」「1日10分スマホを使うだけで高額の副収入を稼げる」などの勧誘は詐欺の可能性が高いため注意しましょう。

悪質な副業詐欺に引っかかると、高額な教材を購入させられたり、会費の負担を求められたりして、費用を支払うと連絡が取れなくなるといった被害に遭うケースがあります。闇バイトに関わってしまうと、知らないうちに犯罪行為の手助けをさせられる場合もありますので注意が必要です。

やけに報酬の高い勧誘や、明らかに怪しいものは、一度冷静になって安全性が高いかどうか調べるようにしましょう。

本業に確認をとる

副業を始める前に、勤務先の就業規則を確認したり上司に相談するなどして、副業を行っても問題ないか確認を取るようにしましょう。

一般的には副業を許可する企業が増えていますが、会社によっては副業を禁止していたり、事前に申請するなど条件付きで認めていることもあるため注意が必要です。

禁止されている副業を隠れて行ったり、許可が必要なのに無断で行ったりすると、後でトラブルに発展する可能性があります。隠れて副業していることを勤務先から知られてしまうと、最悪の場合は懲戒処分を受ける場合もあります。特に、同業他社の利益につながるような副業を行い、会社に損害を与えてしまわないよう注意が必要です。

安心して副業を楽しめるように、まずは勤務先の副業に関するルールを確認するところからはじめましょう

簡単な副業の探し方

ここからは、副業の探し方や選び方について見ていきましょう。

副業の種類はたくさんありますので、その中から自分に合った副業を見つけることが楽しみながら長く稼ぐコツです。

副業を探す前の準備

まず、実際に副業探しを始める前に整理しておきたい重要なポイントについて解説します。

目的や得意分野などを明確化する

副業の仕事探しを始める前に、まずは副業の目的や自分の得意分野を明確にすることから始めましょう。目的が明確であれば、どのような仕事を選ぶべきか判断しやすくなります。

たとえば、「収入を増やして車を買いたい」「もう少し家賃の高い家に住みたい」など、副収入を稼ぐ目的が具体的であれば、副業に求められる収入額もはっきりします。

また、「新しいスキルを身に付けたい」「副業を通じて人脈を広げたい」といった目的があれば、それに応じた副業を選ぶことになりますので、候補が絞られます。

また、自分の得意分野や持っているスキル、好きなことやこれから学びたいことを整理して明確にすることも大切です。

自分の目的を達成できる副業のうち、得意分野を活かせる仕事や、心から楽しんで取り組める副業を探せば、自分に合った副業を見つけやすくなります。

副業を探す方法

それでは実際にどのようにして副業の仕事を獲得すればよいのか、探し方を見ていきましょう。

この記事で紹介した簡単に始められる副業は、以下の3つの方法で見つけることができます。

・副業サービスやアプリを利用する
・友人から仕事を紹介してもらう
・SNSで仕事を獲得する

以下でそれぞれの方法の具体的な探し方を解説します。

副業サイト/サービス/アプリを利用する

副業の探し方としておすすめなのが、副業サイトや副業マッチングサービス、アプリを利用してインターネット上で案件を探す方法です。

特に、クラウドソーシングは幅広いジャンルの案件を総合的に探せますので、これから副業を始める人はアカウントを開設しておくと役に立つでしょう。たとえば、翻訳や文字起こし、データ入力、校正・校閲の案件はクラウドソーシングで自分に合った案件を探せます。

クラウドソーシングには、クラウドワークスやランサーズ、ココナラなどの人気サイトがあります。案件獲得のチャンスを広げるために、複数のサービスに登録して利用するのも効果的な方法です。

ポイントサイト、アンケートサイトやウォーキングアプリなど、特定のアプリやサービスを利用する副業は、そのジャンルの中でユーザーレビューなどを参考にしながら、人気のサービスや評判のよいサービスを選びましょう。こちらも複数のポイントサイトを試しに使ってみて、気に入ったものをメインで使うという方法もおすすめです。

友人から紹介してもらう

友人から副業の仕事を紹介してもらうのも効果的な方法です。

友人から仕事を紹介してもらえれば、すでに信頼関係ができているため、仕事をスムーズに受注しやすいのがメリットです。

副業として取り組もうと思っている分野に詳しい友人がいれば、自分が副業を始めたことや案件を探していることを伝えてみるとよいでしょう。

クライアントの側としても知り合いを通じて依頼する方が安心して発注できるため、双方にとってスムーズに話がまとまるでしょう。

ただし、友人からの紹介のみに頼ると案件数が不足して満足に稼げない場合もありますので、上記の副業サイトやクラウドソーシングなどと併用するのがおすすめです。

SNSを利用する

InstagramやX、FacebookなどのSNSを利用して副業の案件を獲得する方法もあります。

SNS上で副業の人材を募集しているクライアントを探すときは、ハッシュタグを利用すると効率よく探せます。たとえば、「#翻訳者募集」「#文字起こし」などで検索してみると、自分に合った募集が見つかるかもしれません。

ただし、すでにお伝えしたようにSNS上での副業詐欺や闇バイトの勧誘に引っかからないよう十分に気を付けてください

また、自分のSNSアカウントでこれまでの経験やスキルについて情報発信することも効果的です。自分のスキルに興味を持ってくれたクライアントからDMが届いて仕事に発展する可能性もあります。

▼ 副業の探し方について詳しく知りたい方はこちら。

副業の探し方5選!事前準備やおすすめのサイト、副業も紹介します!
皆さんは、副業を探したことはありますか? 「良い副業が中々見つからない」「副業選びに失敗した」など、つらい経験をした人もいると思います。自分に合った副業を探すのはとても大変で、副業選びに失敗する可能性があることを考えると慎重にならざるを得な...

副業はどれくらい稼げるのか

副業によってどのくらいの収入が稼げるのかという点を見ていきましょう。

厚生労働省が行った副業に関する調査データによると、副業をしている人の収入額として最も多いのは月5万円〜10万円で全体の約13%となっています。

また、リクルートが2022年に行った「兼業・副業に関する動向調査2022」では、副業で月5万円以上稼いでいる人は全体の約63%となっています。また、月10万円以上稼いでいる人は全体の約35%です。

これらの調査から、継続的に副業を行うことで月5万円以上は稼げるようになる可能性が高いと言えるでしょう。

また、上記のリクルートの調査によると、副業で月20万円以上稼ぐ人は全体の約14.8%、月30万円以上は約7.9%となっています。

スキルや専門知識を身に付けて報酬の高い副業に取り組めば、高額な副収入を得ることも可能です。

副業はバレるのか

最近は社員の副業を許可する会社が増えていますが、それでも勤務先で副業のことをあまり知られたくない人もいるでしょう。

「こうすれば絶対にバレない」という確実な方法は存在しませんが、バレる理由について知っておいて対策をすることで、バレにくくする方法はあります。

副業がバレる理由

まず、副業がバレるのはどのような理由からなのか、副業がバレるときによくある4つのケースを解説します。

住民税の金額の変化から

副業がバレる理由としてよくあるのが住民税の金額の変化です。

会社員の住民税は「特別徴収」と呼ばれる方法で徴収されており、収入を稼いだ年の翌年に支給される給与から天引きされています。この住民税の税額は、その人が稼いだ所得金額によって決定されます。基本的には、収入が増えると住民税の税額も増えるという関係になっています。

そのため、副業をして所得が増えると、その翌年に本業の給与から天引きされる住民税の金額が以前より増えることになります。本業の給与は増えていないのに住民税の税額が増えると、勤務先の給与以外の収入源があることが疑われてしまいます。

特に、副業で大きな金額を稼ぐと、翌年の住民税が大幅に高くなりますので、副業のことがバレやすくなります。

社会保険料から

パートやアルバイトの副業をしている人は、社会保険料からバレる場合があります。この記事で紹介した副業の中では、肉体労働系のアルバイトが当てはまります。

社会保険料からバレるのは、パートやアルバイトの労働時間などが一定の条件を満たすと社会保険の加入義務が生じるからです。社会保険の保険料は本業の所得とパート・アルバイトの所得を合算するルールになっていますので、社会保険関連の通知が本業の会社に届くことで別の勤務先があることが判明してしまいます。

参考として、パートやアルバイトで社会保険の加入対象となるのは以下の条件を満たした場合です。

・月間の給与が8.8万円以上
・週の労働時間が20時間以上
・勤務先の従業員数が51人以上
・雇用期間が2ヶ月を超えることが見込まれる
・学生ではないこと

上記を満たすと社会保険に加入することになりますので注意しましょう。

年末調整から

会社員は毎年年末になると勤務先で年末調整の手続きを行います。年末調整では各種控除の申告のほかに、その年に得た所得金額を記入して申告する欄もあります。ここに副業の所得を記入して提出することで、本業以外の所得があったことがバレてしまいます。

年末調整での所得の申告は、「給与所得者の基礎控除申告書」という書類に記入して行います。パートやアルバイトの副業をした人は「給与所得」の欄に、その他の副業をした人は「給与所得以外の所得の合計額」という欄に副業の所得を記入することになります。

ここで記入する所得額が、本業のみの給与所得の金額よりも大きい数字になることで、勤務先の給与以外の収入があったことが判明します。

第三者の告げ口から

その他に、第三者の告げ口から副業がバレることもあります。

会社の同僚や仕事の関係者に副業のことを話してしまい、それが噂として社内に広まり、誰かの告げ口から上司に伝わってしまうことがあります。

たとえば、飲み会でお酒を飲みすぎたことで、つい口が滑って副業のことを話してしまうことがあるかもしれません。その他に、SNSで副業関係の投稿をしていて、同僚にその投稿を見られてバレるケースもあるでしょう。

上司には副業のことがバレないようにしていても、親しい人経由で伝わってしまうことがありますので注意が必要です。

副業をバレないようにするには

上記の理由をふまえて、副業をばれないようにするには以下の2つに注意しましょう。

・住民税を普通徴収にする
・副業のことを誰にも言わない

それぞれの対策方法を具体的に解説します。

住民税を普通徴収にする

副業の所得に課税される住民税を「普通徴収」という方法で納税することで、住民税の金額の変化でバレるケースを避けられます。

住民税の徴収方法には、給与から天引きで徴収する「特別徴収」と、納付書を使って納税者が自分で支払いを行う「普通徴収」の2種類があります。

このうち、給与に課税される住民税の徴収方法を選ぶことはできず、常に「特別徴収」で給与から天引きされます。しかし、副業の所得に課税される住民税の徴収方法は確定申告をする際に自分で選ぶことができます。

そこで、副業の所得に関しては納付書を使って自分で納税する「普通徴収」を選べば、給与から天引きされる住民税の金額が変化しなくなり、勤務先にバレなくなります

やり方としては、確定申告書の「住民税に関する事項」の「給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法」の欄で「自分で納付」にマルをつけるだけです。そうすると、住んでいる自治体から住民税の納付書が郵送で届きますので、金融機関やコンビニで納付することができます。

誰にも言わない

副業がバレる原因として意外と要注意なのが、第三者の告げ口からバレるケースです。

たとえば、休憩時間や飲み会で副業のことを小声で話していても、それを誰かに聞かれてしまうリスクがあります。親しい同僚は副業のことを黙っていてくれても、偶然副業の話を聞いた社内の人から噂になり、バレてしまうことも考えられます。

社内の噂や告げ口でバレるのを防ぐためには、親しい同僚も含めて、副業のことは誰にも言わないことが対策方法となります。

また、SNSを使って副業の仕事を探すときは、普段使っているプライベートのアカウントとは別のものを新規作成し、個人が特定できないように注意しましょう。

まとめ

この記事では、始めやすさや気軽さを重視した簡単に始められるおすすめの副業を14種類紹介しました。

ここで紹介した副業は、大掛かりな事前準備や初期費用は不要で、空いた時間で気軽に取り組めるのがメリットです。

最初は収入が少ない副業もありますが、楽しみながら長く続けることが収入を増やすコツです。本業と副業を両立することに慣れてから、より高収入の副業に乗り換えるのもよいでしょう。

副業を始める際には、本業の会社が副業を禁止していないか事前に確認することが大切です。また、副業の所得が年間20万円を超えた場合は確定申告を忘れないようにしましょう。

ぜひこの記事でまとめたことを参考にしていただき、自分に合った副業を見つけて、楽しみながら収入アップを目指してください。

副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは

世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。

SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。

SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。

また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。

そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。

報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。

こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか

               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
ボタンデザイン
この記事の監修者SOKKIN MATCH事業責任者/倉田 裕貴
SOKKIN MATCH事業責任者:倉田裕貴 株式会社SOKKIN 人材事業責任者

株式会社サイバーエージェント、シニアアカウントプレイヤーとして大手企業のコンサルに従事。WEB・アプリ問わず、運用ディレクションをメインに幅広い業種のお客様の課題へ対応してきた実績を持つ。また、マネージャーとして育成業務にも従事。
2022年、株式会社SOKKIN入社後、SOKKIN MATCH事業責任者に従事。

副業
タイトルとURLをコピーしました