さまざまな職種・業界を選択できる副業ですが、そのなかでも特に初心者・未経験者の注目を集めているのが文字起こしです。誰でも手軽に稼げる副業として、文字起こしに挑戦する人は少なくありません。
しかし「本当に稼げるのか」「具体的にどのような仕事をするのか」といった不安・疑問を抱いている人もいるでしょう。
文字起こしの副業とは?
さまざまな仕事が選べる副業のなかで、初心者・未経験者の人気が高いのが文字起こしです。
そもそも文字起こしとはどのような副業なのでしょう。
文字起こしの主な内容と、副業としておすすめの理由について解説します。
文字起こしとは?
文字起こしとは、基本的には録音された音声を文字化する作業のことです。テープ起こしと呼ばれることもあり、カセットテープを使用していたころから普及している仕事でした。
一言で文字起こしといってもジャンルはさまざまで、仕事内容も異なります。単純に音声を文字化するだけのものもあれば、無意味な発言を省くなどの工夫をしなければならないものまでさまざまです。そのため、文字起こしを行う内容によって、発生する報酬にも差があります。
具体的な文字起こしのジャンル・仕事内容については後述するので、そちらもあわせて参考にしてください。
文字起こしが副業におすすめの理由
副業として文字起こしをおすすめする理由として、主に以下のようなポイントがあげられます。
・稼働の時間・場所の選択が自由
・スマホでも受注可能
・専門的な知識・スキル不要
文字起こしはクライアントから依頼された音声データなどを受け取り、納期までに文字化して納品する流れが一般的です。稼働時間・場所は特に決められておらず、自宅・カフェといった好きな場所と時間に対応できます。
また、依頼のなかにはスマホでも対応可能なものも少なくありません。パソコンがあったほうが、正確性・スピード性に優れています。しかし文字起こし専用のアプリもあり、これを利用すればスマホでも仕事ができる点はメリットといえるでしょう。
文字起こしの依頼内容にもよりますが、基本的には専門的な知識・スキルは必要ありません。誰でも手軽かつ気軽に受注できる仕事です。
このような理由から文字起こしは、副業に向いている仕事といえます。
文字起こしの副業に向いている人・向いていない人
文字起こしの副業は手軽にできる仕事ではありますが、誰にでも向いているわけではありません。
向いている人
|
向いていない人
|
・タイピングが得意な人 ・集中力がある人 ・聴き取り能力が高い人 ・忍耐力がある人 ・語彙力がある人 ・文章作成能力が高い人 ・リサーチ力がある人 |
・集中力が続かない人 ・聴き取り能力が低い人 ・表記や文法に注意が払えない人 ・内容を明確にまとめられない人 |
上記は文字起こしに向いている人と向いていない人の、それぞれの特徴をまとめた一覧表です。
文字起こしの仕事は一般的にデータの量が多いため、慣れていない間は長時間作業になります。集中力が続かなくなると誤字脱字といったミスが増加し、報酬にも影響するでしょう。そのため、集中力・聴き取り能力・忍耐力あたりは高いほうが望ましいといえます。
ただし文字起こしの仕事の普及に伴い、専用のツール・アプリも増えてきました。これらを活用する場合は作業負担を減らせるので、向いていない人でも作業ができるかもしれません。
文字起こしの副業の仕事内容
副業文字起こしの仕事内容を紹介します。
文字起こしをする音声の種類
文字起こしで担当するデータの種類は、多種多様です。
主なデータの種類と作業内容を確認していきましょう。
インタビュー
インタビューとは、録音されたインタビューの音声データを文字化する仕事です。
クライアントから渡されるデータは、少なくとも2人以上の会話の音声または画像が収録されています。この会話を文字化することが、主な作業内容です。
インタビューは複数人で会話が行われることから、話者の発言を正確に区別しなければなりません。現在聞いている発言が誰のものなのか、間違えずに文字化しましょう。
ただしインタビューの場合、インタビューする側とされる側の2人で会話が進むケースも多いので文字起こしレベルとしては低めです。
会議の議事録
会議の議事録とは、特定の企業・会社で行われた会議の音声データなどを文字化したものです。
会議室で録音されたデータであることから、前述したインタビューと比較すると聞きやすいものが多いかもしれません。
ただし、専門用語が多くなる点には注意が必要です。依頼内容にもよりますが、専門用語をわかりやすい言葉に言い換えるといった作業が必要な場合は、工数・時間が多くなるでしょう。
また会議の参加者が複数人の場合、インタビュー同様にどの発言が誰のものなのかを正確に把握しなければなりません。発言が重なって聞き取りにくい可能性もあるので、文字起こしレベルとしては高めといえるでしょう。
YouTubeなどの動画
YouTubeなどの動画も、文字起こしの作業対象になるケースがあります。動画内の音声を文字化することが、主な仕事内容です。
YouTubeをはじめとする動画サービスには字幕機能が搭載されているため、文字起こしにピンとこない人もいるかもしれません。
しかし動画サービスに搭載されている字幕機能は正確性に乏しく、実際の発言に対して表示される文字が間違っていることもしばしばです。
またYoutuberのなかには動画で公開したコンテンツ内容を自サイトに公開したい人も多く、その際に文字起こしの依頼をするケースが増加しています。
文字起こしレベルは動画の内容によるので、一概にはいえません。ただし、文字起こし案件としては増加傾向にあるのでチャレンジしやすいでしょう。
文字起こしの仕上方法
文字起こしには、いくつかの方法があります。
具体的な仕上方法とその内容について解説するので、参考にしてください。
ケバ取り
ケバ取りとは、音声・画像データの不用部分を削除・修正する作業のことです。
音声には「えー」「あのー」といった不要な発言が多数含まれています。これらを文字化しても意味がないので、文章化する際にはすべて取り除かなければなりません。
また言い間違えをしている部分については、正しい言葉・表現方法に修正します。発言者がどのような意図をもって、何を伝えたいのかを正確に把握する必要があるでしょう。
ケバ取りは、発言者の意図・ニュアンスを崩さないようにしなければなりません。文章を読みやすくすることは重要なポイントですが、雰囲気などを損なわないような繊細さも求められます。
素起こし
素起こしとはデータの音源を一言一句、正確に文字化する方法です。
素起こしは前述で紹介したケバ取りのように、不要な発言の削除や言い間違いの修正をしてはいけません。発言内容の正確性が重視されるからです。
完成した文章には不明瞭な表現も含まれているため、違和感を覚えることもあるでしょう。しかしクライアントが素起こしを依頼した場合には、勝手に変更することはタブーです。
音源データを忠実に文字化することが求められるので、音声と作成した文章を比較して誤りや抜けている部分がないか繰り返しチェックしましょう。
整文仕上
整文仕上とは、音源の音声を読みやすく理解しやすい文章に仕上げることです。主な特徴として、以下のようなポイントがあげられます。
書き言葉
|
・ですます調 ・方言の標準語修正 ・ら抜き言葉の修正 |
文章構成
|
・助詞の補完 ・倒置表現の修正 ・語順の入れ替え |
表現の修正
|
・重複表現の修正 ・あいまい表現の変更 ・冗長表現の修正 |
誤字脱字の修正
|
・言い間違いの修正 ・事実と異なる部分の修正 |
整文仕上では会話の内容の事実確認も必要です。発言者が勘違いしている場合もあるため、内容の正確性を確かめなければなりません。
これらの作業を行ったうえで、完成度の高い文章に仕上げます。
文字起こしの副業の仕事の流れ
文字起こしの副業案件を受注する流れを紹介するので、参考にしてください。
1. 文字起こしの仕事を探す
文字起こしの副業案件を受注するためには、仕事を探さなければなりません。
近年、YouTubeをはじめとする動画関連の文字起こし案件も増えつつあるため、仕事自体は豊富といえるでしょう。
クラウドソーシングサイト・スキルシェアサービスなどを利用すれば、文字起こしの案件・仕事は比較的容易に見つかります。初心者・未経験者でも応募できるものも多数あるので、始めたばかりのころはこのような案件を受注して実績数を稼ぎましょう。
ただ、依頼だけして報酬を支払わない悪徳なクライアントも少なくありません。依頼者の評価・口コミなどを参考にして信頼に足るかどうかのチェックを怠らないようにしましょう。
2. 仕事を受注する
条件にマッチングした文字起こしの副業案件が見つかったら、応募します。クライアントが求める人物像・条件と合致していれば依頼の連絡がくるでしょう。
文字起こしの副業は誰でも容易にチャレンジできるため、悪質なクライアントが後を絶ちません。最も多いケースは成果物を受け取った後、報酬を支払わずに音信不通になるケースです。
このような事態を避けるためにも、報酬が仮払されるまで仕事を始めないようにしてください。利用したサービスに仮払い機能がない場合は、報酬の発生条件・発生日等が盛り込まれた契約書を取り交わしておきましょう。
3. 音声ファイルを受け取る
クライアントから音声・画像ファイルが送信されます。これらのファイル・データは、インターネットを介して送られることが一般的です。
受注した内容とファイル・データがあっているかの確認をしておいてください。音声データの文字起こしをする契約だったのに送られてきたデータが画像ファイルだった場合、これは契約違反です。クライアントが間違っている可能性もあるので、このようなケースに遭遇した場合は速やかに連絡をして確認しましょう。
4. 文字起こし作業
文字起こしの作業に取り掛かります。
文字起こしの仕上方法でも紹介しましたが、依頼される方法は3種類あるので事前に確認しておいてください。
例えば素起こしの場合、音源を正確に文字化しなければなりません。不要な発言の削除や言い間違いの訂正は行ってはならないので注意しましょう。
整文仕上の場合は、発言者の内容の事実確認までが業務内容です。その際には参考にしたサイトもエビデンスとして明記しておきます。
このように求められる仕上方法によって作業内容が異なるので、クライアントに確認しておくことが重要です。
5. 文字起こししたテキストを納品する
文字起こしが完了したら、テキストを納品します。
納期はあらかじめ設定されているので、必ずその期限までに完成させて納品してください。納期遅れは契約違反であり、報酬が支払われなくても文句はいえません。
またテキストは、クライアントが求めるクオリティ以上のものを作成することが基本です。クオリティの高いものを納品すれば、次の仕事・案件の依頼につながる可能性も高まります。
クライアントから修正を依頼された場合は、速やかに対応してください。
納品したものを受け取ったクライアントが満足すれば、報酬が支払われて完了です。
文字起こしを副業にしたときの報酬
文字起こしを副業した際の報酬が気になる人もいるでしょう。
目安となる単価・収入を増やすことなどを紹介するので、参考にしてください。
単価の目安
文字起こしの単価は対応するデータの長さ・文字数・内容・仕上方法に左右されるため、一概にはいえません。
文字起こしの案件が豊富に掲載されているクラウドワークスによると、テープ起こし・文字起こしの相場はインタビュー60分間の文字起こしで5,000円程度のようです。
ただしこの金額はあくまで目安であり、すべての文字起こしの案件で5,000円程度の報酬が発生するわけではありません。データの内容・仕上方法などによっては、この金額を下回るケースもあります。
また、納品した成果物のクオリティが低い場合は契約時に取り交わした報酬からマイナスされることもあるので注意しましょう。
どれくらい稼げるの?
文字起こしの副業をした際、それくらい稼げるのかはスキルレベル・経験数に左右されます。
前述で紹介した目安単価の5,000円で計算する場合、1カ月に4つの案件を受注できれば単純計算で1カ月2万円です。
しかし初心者・未経験者が応募できる案件は、さらに単価が低くなる可能性があります。さらに文字起こしの案件は人気が高いため、そもそも受注できるかどうかわかりません。
文字起こしのスキルレベルが上がれば、1件あたりにかける稼働時間が少なくなるので、より多くの案件受注が可能です。また、経験数が多くなれば高額案件の受注もできるようになります。

どれくらい稼げるのかは、状況・獲得案件数などによるため一概にはいえません。スキルレベル・経験数をあげることを重視したほうがよいでしょう。
収入を増やすためのコツ
文字起こしの副業で収入を増やすコツとして、以下のようなポイントがあげられます。
・実績数を増やす
・複数のプラットフォームを利用する
スキルレベル・実績数については、これらが上がるとリピーター率が増えたり、高額案件の受注率が高くなったりするでしょう。
また文字起こしの案件・仕事は、さまざまなプラットフォームで掲載されています。ひとつのサービス・サイトに絞るのではなく、複数に登録して案件・仕事を探せば受注率も上がるでしょう。
副業は案件・仕事を受注しなければ収入が増えず、これは文字起こしに限ったことではありません。副業収入を増やしたい場合は、受注率を上げる努力をすべきです。上記3つのポイントを重視して、努力を積み重ねていきましょう。
▼ 20万円稼げるおすすめ副業はコチラ!

文字起こしの副業のコツ
文字起こしの副業を効率よくこなすコツを紹介します。
ツールを活用する
文字起こしの副業を効率よくこなすためには、ツールの活用がおすすめです。文字起こしツールにはAIが搭載されており、音声を自動でテキスト化してくれます。
文字起こしツール | 概要 |
toruno | ・リコーが提供 ・会議の振り返りや議事録作成に利用 ・Web版とアプリ版の両方あり ・累計3時間分の無料トライアルあり |
Okoshiyasu2 | ・文字起こしのフリーソフト ・方言にも対応 ・音声認識や翻訳も可能 ・Web版のみ |
Notta | ・タブレットやスマホからも利用可能 ・議事録作成機能を搭載 ・1回3分、月120分まで無料利用可能 |
上記は、主なAI文字起こしサービスです。これらを利用すれば聴き取りにくい音声データの文字起こしにも役立ってくれるでしょう。
ツールを過信しすぎない!
文字起こしの作業を効率よく行う際にはツールの活用が便利ですが、ツールを過信しすぎることは危険です。
例えばAIは、専門用語・話者区別があまり得意ではありません。ツールのなかにはこれらの不得意をクリアしているものもありますが、その場合は利用料が高めです。
ツールを使用して文字起こしをしたあとは、音声データと作成されたテキストを繰り返しチェックしてください。特に専門用語の部分は、AIでも正しく聴き取り・認識ができていない可能性があります。事実確認も含めてインターネット・書籍などでチェックをしたほうがよいでしょう。
文字起こしを副業で取り組む際の注意点
文字起こしの副業を行う場合の注意点を紹介します。
単価の低い案件もある
文字起こしの案件・仕事は、単価が相場より低いこともしばしばです。作業量に対して見合わない内容であることも多く、応募時にはこのあたりには注意したほうがよいでしょう。
音源データの内容・仕上方法によって単価に差が出るのは当然ですが、低すぎる場合は受注を避けることをおすすめします。

例えば1分間に何文字入力できるか調べたうえで、応募する単価を時給換算して見合っているかどうかチェックしましょう。
長時間作業が必要な場合も
文字起こしの副業案件は、長時間作業が必要なケースも少なくありません。音源データの時間・内容が多くなれば、文字化する作業量・稼働時間も増加するからです。
音源データの内容量が膨大なうえに確認作業も必要になる整文仕上方法で依頼された場合、完全なテキスト化には相当な時間がかかるでしょう。
文字起こしだからといって、すべての作業内容が簡単とは限りません。軽い気持ちで受注した結果、内容・方法が複雑すぎて納期に間に合わないということも起こりえます。
確定申告の手間
確定申告が必要な場合もあるので、注意しましょう。
副業の場合、年間所得額が20万円を超えると確定申告をしなければなりません。確定申告は毎年2月16日~3月15日の間で実施されており、納税もこの期間内に完了しなければならないので注意しましょう。
なお副業の確定申告については、以下のサイトで詳しく解説しています。こちらもあわせて参考にしてください。
▼ 確定申告の詳細についてはコチラ!

会社の規定によっては副業がNGの可能性も?
勤務先によっては、就業規則にて副業が禁止されている可能性があります。
国の方針では副業・兼業を推進しているため、副業をしても法律的な罰則はありません。
しかし企業・会社に何らかの損害を与えうると判断できる場合は、就業規則にて副業の制限が認められています。そのため、副業を禁止している企業・会社も少なくないのが現状です。
副業が禁止されているにもかかわらず行い、その事実を知られると減給などのペナルティの対象になる可能性があります。
このようなことを避けるためにも、副業を始める前に勤務先の就業規則を確認しておきましょう。
文字起こしの副業を探すのにおすすめの方法
文字起こしの副業案件を探す際におすすめのプラットフォームを紹介します。
クラウドワークス
クラウドワークスは、さまざまな職種・業界の案件・仕事を取り扱うプラットフォームです。
文字起こしの単価については、単価の目安で触れました。登録は無料で、報酬の受取トラブルを回避するための仮払いシステムが導入されています。
ランサーズ
ランサーズもさまざまな職種・業界の案件を取り扱う大手プラットフォームです。
文字起こしの単価については、単価の目安で触れた金額と変わりません。無料で登録でき、仮払いシステムが導入されているので無報酬になるリスクは軽減されるでしょう。
まとめ
文字起こしについて解説しました。
文字起こしは、初心者・未経験者でも手軽にチャレンジできる副業として人気の高い仕事です。しかしその一方で始めたばかりのころは、高収入が期待できないでしょう。

本記事で紹介した向いている人・始め方なども参考にして、無理のないペースで文字起こしに挑戦してみてはいかがでしょうか。
副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは
世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。
SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。
SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。
また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。
そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。
報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。
こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか