薬剤師として働きながら、空き時間を使って収入を増やしたいとお考えの方も多いのではないでしょうか?
薬剤師の知識や免許を活かせる仕事はたくさんありますので、スキマ時間や休日だけの副業でも効率よく副収入を稼げます。
しかし、「どんな副業が薬剤師に向いているの?」「自分に合った副業の選び方は?」「メリットだけでなくデメリットや注意点も知りたい」など、疑問点も出てくると思います。
自分に合った副業の選び方や、副業の注意点も詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
薬剤師の副業は可能なの?
まず、薬剤師は副業をしても問題ないのかという疑問点について見ていきましょう。
薬剤師の副業は例外を除けば基本的には禁止されておらず、勤務先が許可していれば副業をすることができます。
薬剤師が副業を禁止されるケースとしては、管理薬剤師として働いている場合と、公務員薬剤師の場合があります。
この2つに当てはまらない場合は、勤務先の就業規則を確認し、問題なければ副業が可能です。
管理薬剤師か公務員薬剤師の場合は禁止
管理薬剤師や公務員薬剤師の場合は、法律によって禁止されているため、副業をすることができません。
管理薬剤師は薬局の責任者であるため、医薬品医療機器等法(薬機法)により副業が禁止されています。
また、公的な医療機関に勤務する公務員の身分を持つ薬剤師は、国家公務員法や地方公務員法で副業が禁止されています。
就労規則を確認
管理薬剤師や公務員に当てはまらない一般の薬剤師は、勤務先が許可していれば副業が可能です。
勤務先の就業規則を確認し、副業に関するルールが記載されているか調べてみましょう。規則で禁止されている副業を無断で行うと、処分の対象となる場合もありますので注意が必要です。
勤務先にばれる?
勤務先で副業のことを話さないようにしていても、以下の原因でばれる可能性があります。
まず、副業を行うことで年間の所得金額が増えるため、住民税の税額や社会保険の自己負担分の保険料が増えることになります。このような税金や保険料は本業の勤務先の給与から天引きされるため、源泉徴収額の変化から副業をしていることが発覚してしまいます。
また、副業をしているところを勤務先の人に偶然見られたり、噂話になってバレることもあります。

絶対にばれないように副業を行うのは難しいため、禁止されている副業を無断で行うことは避けるようにしましょう!
薬剤師の免許を活かせて休日やスキマ時間にできる副業
それでは、ここからは薬剤師におすすめの副業について見ていきましょう。
薬剤師が副業を探すときは、以下の2つのポイントで選ぶのがおすすめです。
・休日やスキマ時間にできる
薬剤師の知識や免許を活かせる副業は誰でもできる仕事ではないため、時給や報酬単価が高くなります。
また、フルタイムではなく休日やスキマ時間にできる仕事を選ぶことで、短時間で効率良く稼げるでしょう。
以下で上記の条件を満たすおすすめの副業を6種類紹介しますので、副業選びの参考にしてください。
薬局・ドラッグストアでのアルバイト
調剤薬局やドラッグストアで調剤や服薬指導など通常の薬剤師業務を行うアルバイトです。本業のスキルをそのまま活かして、平日短時間や土日に働けるため、薬剤師の副業として一般的な選択肢です。
マイナビ薬剤師のように、薬剤師に特化した求人サイトもありますので、近所の募集を探してみるとよいでしょう。
収入の目安としては、地域によっても異なりますが、時給相場は2,000円〜2,500円程度となり、一般的なアルバイトと比べると大幅に高収入です。
アルバイトの副業は長期間同じ職場で働けるため、安定した副収入に繋がるのがメリットです。本業とは違う薬局やドラッグストアで働くことで、本業に活かせるスキルが身に付いたり、人脈が広がるのも魅力です。
派遣薬剤師
派遣薬剤師のメリットは単発や短期間の勤務で空いた時間を有効活用できるところです。長期のアルバイトは本業と両立できるか不安な人は、まずは派遣薬剤師の副業から始めてみてもよいでしょう。
また、派遣薬剤師は単発のスポット勤務が多いため、直接雇用されるアルバイトより時給が高くなることもあります。時給目安は2,000円〜3,000円程度と一般的な単発アルバイトと比べると高収入が得られるでしょう。
翻訳
翻訳の報酬は1文字単位やワード数単位、ページ単位で支払われることが多く、翻訳する内容の専門性によって単価が変わります。日本翻訳連盟の相場調査によると、医療翻訳の報酬目安は1文字あたり約30円〜35円程度となり、スキルがあれば効率的に稼げる副業です。
翻訳の仕事はパソコンがあればできますので、スキマ時間を活かして在宅で取り組んだり、カフェなど好きな場所で自分のペースで働けるのがメリットです。
メディカルライター
一般的なWebライティングでは1文字1円程度が相場ですが、医療関連や薬学関連では専門知識が求められるため、初心者でも1文字2円〜3円程度で案件を受注できる可能性があります。1ヶ月あたり5万円〜10万円程度、慣れてくればそれ以上稼げるでしょう。
メディカルライターの副業は、翻訳と同様に、パソコンとインターネット環境さえあれば、時間や場所を問わずどこでも作業できるのが魅力です。通勤や人間関係のストレスもなく、本業と両立しやすい副業を探している人におすすめです。
家庭教師・予備校講師
医療関係の予備校や専門学校の講師として働く副業もおすすめです。薬剤師の免許を持っていて実務経験もあれば、薬剤師の国家試験対策のレッスン講師など、スキルを活かして大きく稼げる職場が見つかるでしょう。
時給目安は2,000円〜3,000円程度で、教える講座のレベルによっても給与が変わります。レッスン1回あたり90分程度の仕事が多いため、短時間で効率よく稼げるのがメリットです。
家庭教師や予備校講師の仕事は、薬剤師向けの求人サイトで探すことができます。自宅でビデオ通話を通じてレッスンを行うオンラインレッスン講師の募集も増えていますので、薬剤師のスキルが活かせる仕事がないか探してみるとよいでしょう。
夜間休日診療所でのアルバイト
夜間診療所の募集は一般的な薬剤師のアルバイトより高時給の募集が多いのがメリットです。目安としては時給2,500円〜3,500円程度となり、近所で都合のよい時間に働ける募集があれば効率よく稼げる副業となるでしょう。

夜間や休日のみのアルバイトは本業に支障が出にくく、安定して高収入を得られるのが魅力です。余裕を持ったスケジュールで取り組み、両立させましょう!
副業をする薬剤師におすすめな働き方
上記で紹介したように、薬剤師のスキルを活かせる副業には様々な選択肢があります。
本業との兼ね合いや普段の生活スタイルに合った働き方を選ぶことで、無理なく継続することができるでしょう。
以下で薬剤師に合ったおすすめの働き方を紹介しますので、副業選びの参考にしてください。
スキマ時間でできる在宅ワーク
スキマ時間でできる在宅ワークは本業の仕事や家事で忙しい人でも、空いている時間に自宅で作業できます。薬剤師のスキルを活かせば高単価な在宅ワークも探しやすくなるでしょう。
在宅ワークには通勤時間が必要なく、自宅やカフェなど好きな場所で働くことができます。スケジュールも柔軟に調整できるのがメリットです。
自己管理や時間管理が得意な人で、本業の仕事だけでなく家事やプライベートにも多くの時間を使っている人におすすめの働き方です。
休日を活用してできるアルバイト・パート
薬剤師の資格を活かして土日・祝日など休日のみのパート・アルバイトもおすすめです。自宅や勤務先の近くの薬局やドラッグストアでアルバイトの求人がないか探してみるとよいでしょう。
パート・アルバイトのメリットは、時給制で働いた時間に応じた給与を確実に受け取れる点です。薬剤師業務は誰でもできる仕事ではありませんので、時給も比較的高くなります。
ただし、長時間の立ち仕事のことも多く、ある程度の体力が必要な場合もあるため注意が必要です。
休日にアルバイトをすることで休みの日が減るため、疲れが溜まらないよう休息や気分転換を上手に行うことが大切です。
▼ 土日・休日にできる副業はこちら

単発で1日からでもできる派遣薬剤師
人材派遣会社に登録して単発で1日からでもできる派遣薬剤師のアルバイトもおすすめです。薬剤師の免許を持っている必要がありますので、通常の単発バイトと比べると大幅に時給が高くなり、効率よくかせげます。
薬局や医療機関で急な欠員が発生したときなどに、派遣会社を通じて1日単位で働くことができます。土日や本業の休日だけ、夕方以降の短時間だけなど、スケジュールに合わせて働けるのがメリットです。
薬剤師が副業するメリット
ここでは、薬剤師が副業をすることで得られる4つのメリットについて解説します。
スキマ時間や休日を使って収入が増える
薬剤師が副業をする一番のメリットは、スキマ時間や休日を使って収入が増えることです。
薬局勤務や病院勤務ではシフトが固定されていることが多いですが、副業であれば自分の都合に合わせて働く時間を調整できます。
本業に影響が出ないようにしながら副収入を稼げるため、年間の収入がアップするのがメリットです。
在宅で空き時間に稼げる副業ができる
薬剤師のスキルは在宅ワークでも活かしやすいため、空き時間に稼げる副業ができるのもメリットです。在宅ワークはスケジュールも柔軟で通勤のストレスもないため、本業と両立しやすい副業です。
たとえば、メディカルライターや医療分野の翻訳の仕事なら、自宅で自分のペースで作業できます。薬剤師の知識が活かせるため、報酬単価も高く効率的に稼げるでしょう。
薬剤師としての本業に活かせるスキルアップができる
本業に活かせるスキルアップができるのも大きなメリットです。
本業とは違う職場環境で働くことで、これまでにない新しい経験が得られますので、その経験を本業の仕事に活かすことができるでしょう。
たとえば、本業とは違う薬局や医療機関で働くことで対応可能な業務範囲が広がり、薬剤師としての専門性が高まります。
医療系ライターなど在宅ワークの副業でも、業務を通じて新しい知識を得たり、医薬品の知識を文章や言葉に表す能力が身に付きます。

副業を通じて本業の仕事の質が上がったり、将来の選択肢を増やすことにもなり、キャリアアップに繋がるのがメリットです。
人脈が広がる
本業とは違う職場環境で働くことで、普段とは違った人間関係の中で仕事をすることができます。副業をすることで本業とは別の人脈が広がるのも大きなメリットです。
たとえば、副業の人脈を通じて仕事の紹介を受け、新しい副業の仕事が得られたり、転職のきっかけになることもあります。
将来的に独立開業を目指している人は、幅広い業種の人脈を構築できれば大きな助けになるでしょう。
副業を通じて副収入が得られるだけでなく、新しい人脈が自身のキャリアに大きなメリットをもたらしてくれます。
薬剤師が副業するデメリット
一方で、副業をすることによるデメリットもあります。
以下で薬剤師が副業をする際に注意したい3つのデメリットを解説します。
扶養や税金面などに注意が必要になる
副業をして収入が増えると、扶養や税金関連に影響が出る場合がありますので注意が必要です。
特に、家族の扶養に入っている人は、副業により年間収入が130万円を超えた場合、扶養から外れることになります。そうなると、自分で国民年金や健康保険料を支払うことになり、せっかく副業で稼いでも手取りが思ったより増えないケースもあるため注意しましょう。
また、副業の年収や年間の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。

副業を始める前に、本業と副業を合わせたトータルの収入見込みを計算し、扶養や税金への影響が出ないか検討してみましょう。
▼ 副業の税金に関しては詳しくはこちら

自由時間やプライベートの時間が減る
副業は本業の業務時間外や休日に行うため、副業の時間を増やすと自由時間やプライベートの時間が減ってしまうのもデメリットです。
薬剤師の仕事はフルタイムの勤務が多く拘束時間が長いため、副業は基本的に仕事終わりの夜の時間や休日に行うことになります。
オーバーワークになる
本業と副業を並行して行うことでオーバーワークになるリスクがあることにも注意しましょう。
夜遅くまで副業を行い、翌日早い時間から本業の勤務先に出勤するという生活を続けると、疲れがたまりやすく、体調を崩してしまう可能性もあります。
オーバーワークになり疲労が蓄積することで、本業の業務中に集中力が低下したり、ミスが増えたりなどの影響が出る場合もあります。

副業で収入を増やすことも大切ですが、体調管理に気を付けながら、本業に支障が出ない範囲で行うようにしましょう!
薬剤師が副業を選ぶ際のポイント
ここからは、薬剤師が自分に合った副業を選ぶ際のポイントを紹介します。
以下の4つのポイントを意識しながら選ぶことで、自分に合った副業を探しやすくなるでしょう。
副業をする目的・目標を明らかにする
副業を始める前に、最初に副業の目的や目標を明らかにすることが大切です。
たとえば、「副業を通じてスキルアップしたい」「人脈を広げて将来のキャリアの活かしたい」「臨時収入を得て生活を充実させたい」など、目的や目標は人それぞれです。
先に明確な目標を決めておけば、副業の仕事の種類や必要な収入額などが自然と絞り込めるため、自分に最適な副業が選びやすくなります。
また、副業を成功させることで得られるものが明確になっているため、モチベーションを維持しやすく、本業と両立しやすくなります。
無理のない範囲で副業をする
すでにお伝えしたように、副業を行うことでオーバーワークになるリスクがあります。最初に決めた目標を達成できそうな副業のうち、無理なく本業に支障が出ない範囲で取り組めそうな仕事を選びましょう。
副業は基本的には自分の好きな自由時間に柔軟に取り組めますが、全く労力をかけずに稼げるわけではありません。夜遅くまで副業をしたり、働き過ぎで休む時間がなくなってしまうなどで、慣れないうちは生活習慣が乱れやすいため注意が必要です。

本業の薬剤師の仕事は責任が大きく、体力や集中力も求められるため、体調管理に気を付けながら自分の生活に即した副業を選ぶようにしましょう。
薬剤師の免許を活かせる副業をする
副業を選ぶときは、薬剤師の免許が活かせる仕事を優先して検討するようにしましょう。
薬剤師の免許が必要な仕事は時給や報酬が高く、短い労働時間で高収入が得られます。その他の業種の副業よりも効率よく稼ぐことができるでしょう。
薬剤師関連の副業を行うことで、本業でも役立つ知識や経験が得られたり、人脈が広がる可能性があるのもメリットです。
税金が増えて収入があまり増えないことも
副業で副収入を稼ぐと税金の負担も増えることにも注意が必要です。
副業の収入が年間20万円を超えると確定申告が必要になり、本業と副業の合計所得に対して所得税や住民税が課税されます。その結果、副業を行った翌年に追加で所得税を納める必要が生じたり、翌年の給与から天引きされる住民税の税額が高くなる場合があります。
副業で稼いだ金額がそのまま手元に残るわけではなく、自由に使えるのは税金や社会保険料を差し引いた金額となるため、収入が増えても手取りが思ったほど増えないこともあります。

税金や社会保険料がどれくらい増えるのかを事前にシミュレーションしておくようにしましょう!
まとめ
この記事では、薬剤師の副業を探している人に向けて、おすすめ副業6選や副業の選び方、メリット・デメリット、注意点などを解説しました。
スキマ時間や休日を活かして効率よく稼ぐには、薬剤師の知識やスキル、免許が活かせる副業を選ぶのがおすすめです。
本業や家事で忙しい人は、スキマ時間や休日のみの仕事や、在宅ワークの副業を行えば本業に支障なくマイペースで稼げるでしょう。
ただし、プライベートの時間が減ったり、オーバーワークになるリスク、税金が増えるなどの注意点もあります。本業とのバランスを考えながら、無理なく続けられるようにしましょう。
副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは
世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。
SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。
SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。
また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。
そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。
報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。
こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか。