サラリーマンにおすすめの副業15選!土日やスキマ時間にも

副業

最近は副業を許可する企業が増えていますので、収入アップやスキルアップ、将来の独立などキャリアアップのために副業を検討しているサラリーマンの方は多いのではないでしょうか?

しかし、「平日の短時間でできる副業はあるの?」「スキマ時間だけで稼げる副業とは?」「そもそもサラリーマンは副業をしても大丈夫?」など、様々な疑問も出てくるでしょう。

この記事では、サラリーマンにおすすめの副業を「平日の仕事終わりにできる副業」「土日にできる副業」「スキマ時間にできる副業」の3つに分けて、合計15種類まとめて紹介します。

サラリーマンが副業を始めるメリットや注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

▼ 副業選びに迷っている方はこちらの記事をチェック!

【おすすめ副業42選】理想の副業が見つかる!稼ぐコツから安全な始め方まで解説
おすすめ副業42選。在宅やスマホでできる副業、公務員向けの副業、安全な始め方を解説。初心者向けの副業や、スキルを活かせる副業など幅広く網羅。副業の選び方や注意点も説明。副業を始めたい方や収入アップを目指す方必見の情報です。
ボタンデザイン

そもそもサラリーマンが副業しても大丈夫なの?

まず、「そもそもサラリーマンは副業しても大丈夫なの?」という疑問について見ていきましょう。

サラリーマン(会社員)の副業は、法律では禁止されていないため、勤務先の就業規定により副業できるかどうかが決まります。

勤務先の企業によっては、「競合他社の利益に繋がってしまう」「本業に支障が出る」などの理由で副業を禁止する場合があります。企業が社員の副業を禁止することは違法ではありませんので、就業規則で禁止されている場合は副業をすることができません。

逆に考えると、就業規則で禁止されていなければ、基本的には副業をしても問題ないと判断することができます。

会社が副業禁止だった場合どうなる?

会社が副業を禁止しているにもかかわらず副業をした場合は、ペナルティや罰則の対象となる場合があります。

たとえば、禁止されていると知りながら隠れて副業をしたり、就業規則の確認を怠って禁止と知らずに副業をしていたというケースが考えられます。

このような場合は、上司から厳重注意され、副業を辞めさせられたり、戒告などの軽い処分になる可能性があります。

また、副業を通じて競合他社に利益を与えたり、情報漏洩で会社に損害を与えたりした場合は、懲戒処分の対象となったり、解雇される可能性もありますので注意が必要です。

どうやって副業がバレるのか

勤務先で副業のことを誰にも話さなければバレないと考える人もいるかもしれません。

しかし、以下のような原因で副業がバレる場合がありますので注意が必要です。

・税務調査
・知り合い経由
・住民税

それぞれ、どうやって副業がバレるのか以下で解説します。

税務調査でバレる

副業の所得が年間20万円を超えると確定申告をする必要があります。

しかし、確定申告を忘れていたり、確定申告の義務について知らなかったなどの理由で必要な申告をしないケースも考えられます。

確定申告をしないままでいると税務調査を受ける可能性があり、調査結果によっては給与の差し押さえを受ける場合もあります。差し押さえられた給与を納税に充てられるという事態になると、当然勤務先にも副業のことがバレてしまいます。

どのような場合に確定申告が必要になるのか知識を身に付けて、期限内に申告を行えば税務調査を受ける心配はなくなります。

知り合い経由でバレる

副業をしているところを偶然知り合いに見られてしまい、それが伝わって本業の社内でバレることがあります。

たとえば、休日に飲食店のアルバイトをしていて、偶然知り合いが来店して見られてしまうといったケースがあります。その他に、SNSで副業の情報発信をしていて、その投稿を知り合いに見られるということもあるでしょう。

対策として、外出せずにできる在宅の副業を選べば見られるリスクを減らせます。SNSを利用するときも、匿名で情報発信を行い、顔出しをしないように注意しましょう。

住民税でバレる

住民税が原因で副業がバレるケースもあります。

副業で収入が増えると、所得税だけでなく住民税の税額も増えることになります。住民税は翌年の勤務先の給与から源泉徴収されるため、収入の増加により源泉徴収税額が増えることで副業のことがバレてしまいます。

対策として、副業の所得に課税される住民税を自分で納付する方法があります。確定申告書に住民税の納付方法を選ぶ欄がありますので、「自分で納付」を選択すれば給与からの源泉徴収税額が変化しなくなります。

▼ 住民税の計算の仕方について詳しく知りたい方はこちら

給与所得者の住民税はどうなる?計算方法や節税方法も解説!
一定の所得がある場合に課せられる住民税は、給与所得者も課税対象です。 しかし会社員と個人事業主とでは徴収方法が異なっており、個人事業主から給与所得者に働き方を変更した際には戸惑うこともあるかもしれません。 本記事では、住民税の計算の仕方や節...

サラリーマンが副業するメリット

それでは、サラリーマンが副業をすることで期待できるメリットについて見ていきましょう。

リスクマネジメントになる

副業を通じて副収入を稼ぎながら様々な経験を積むことで、リスクマネジメントになるというメリットがあります。

現代の社会では、終身雇用が当たり前だった時代とは異なり、本業の仕事さえ続けていれば定年までずっと働けるというものではなくなっています。様々な要因で、今の仕事を続けられなくなるリスクは誰にでもあるでしょう。

副収入を稼いで資産を形成しておけば、何らかの原因で本業を退職した後も、余裕を持って次の仕事を探したり、独立を目指すことができます。

スキルアップになる

スキルアップになるのも副業の大きなメリットです。

本業の仕事とは違う分野の副業に取り組むことで、これまでは未経験だったスキルを身に付けることができます。

新しいスキルを本業に役立てることができれば、キャリアアップに繋がります。将来的には副業で身に付けたスキルをもとに独立を目指すこともできるでしょう。

単に副収入を稼ぐだけでなく、スキル経験の獲得も重視して副業を選ぶのがおすすめです。

サラリーマンの副業の始め方

ここからは、サラリーマンの副業の始め方を解説します。

以下の4つのステップを順番に進めていけば、スムーズに副業を始めることができるでしょう。

目標を設定する

副業を始めるにあたって、最初に「何のために副業に取り組むのか?」という目標を設定しましょう。

たとえば、「大きく稼げる副業をして収入を増やしたい」「キャリアアップのためにスキルを身に付けたい」「将来の独立のために人脈を構築したい」など、副業をしてどうなりたいかを決めることが大切です。

最初に目標が決まっていれば、その目標を達成するためにどんな副業を選べばよいのか、どのくらいの時間を副業に使えばよいのかなど、具体的な取り組み方が自然と決まります。

そうすると、自分に合った副業を選びやすくなり、間違った方向に努力してしまうのを防ぐことができます。

コミットできる時間をきめる

次に、副業にコミットできる時間を決めましょう。

本業が終わった後の夜の時間帯や、出勤前の早朝、本業の休日など、副業に使える時間は人それぞれです。

たとえば、本業で残業がなく毎日定時に帰宅できる人は、仕事終わりに毎日2時間ずつ副業にコミットするのもよいでしょう。このような場合は、短時間ずつのスキマ時間でも取り組みやすい副業が適しています。

本業が休みの土日のいずれか1日を副業に使うと決めた場合、まとまった時間が確保できますので、アルバイトも含めて様々な副業が選べるでしょう。

本業に支障が出ないよう気を付けながら、副業にコミットできる時間を決めることで、ライフスタイルに合った副業選びができるようになります。

目標にあった職種を選ぶ

副業にコミットする時間を決めて確保できたら、最初に決めた目標に合った職種を選びましょう。

副業で稼いで手元のお金を増やすのが目標なら、大きく稼げる仕事を選ぶ必要があります。将来の独立のためにスキルアップしたいなら、身に付けたいスキルと関連性の高い副業を選びましょう。

副業を続けていけば目標に近づけるため、高いモチベーションを維持しながら副業に取り組めるようになります。

副業を選ぶプラットフォームを決定する

副業の職種が決まったら、副業を選ぶプラットフォームを決定します。

例として、副業案件が探せるプラットフォームには以下のようなものがあります。

・クラウドソーシング
・人材エージェント
・SNS経由や知人の紹介
・副業ができるサイトやサービスの登録

たとえば、Webライティングやデータ入力、イラスト販売はクラウドソーシングで案件が多数掲載されています。SNS運用代行やエンジニア、デザイナーなどの副業は人材エージェントが適しています。

その他の副業では、アフィリエイトはASP、投資は証券会社の口座開設、ポイ活はポイントサイトなど、副業ができるサイトやサービスに会員登録します。

選んだ副業の仕事を受注できるプラットフォームに登録し、案件に応募して採用されれば、副業を開始することができます。

サラリーマンにおすすめの副業

それでは、サラリーマンにおすすめの副業を以下の3つに分けて紹介します。

・平日の仕事終わりにできる副業
・土日にできる副業
・スキマ時間にできる副業

本業のスケジュールに合わせて最適な副業を探しましょう。

ボタンデザイン

平日仕事終わりにできるおすすめの副業

まず、平日の仕事終わりにできるおすすめの副業を5つ紹介します。

在宅で自由な時間にできる副業なら、仕事終わりの夜の時間を有効に活用できます。

Webライティング

Webライティングはインターネット上のメディアやブログの記事を作成する仕事で、クラウドソーシングで受注することができます。

在宅でスキマ時間を活用してできるのがメリットで、「1日1時間ずつ」「休日に8時間」など自分の好きなペースで働けます。特別なスキルも必要ありませんので、文章を読んだり書いたりするのが好きな人に向いています。

収入は作業量によって変わりますが、慣れてくれば月に3万円〜5万円程度は稼げるようになるでしょう。

アフィリエイト

アフィリエイトは自分のブログやWebサイトを作成して、広告収入で稼ぐ仕事です。

趣味や好きなことに関する情報発信や、得意分野で収入が得られますので、楽しみながらできる副業です。スキマ時間に作業したり、外出中にスマホで作業するなど、自由に働けるのもメリットです。

ただし、アフィリエイトには、稼げるようになるまでにある程度の期間が必要という特徴もあります。最初の数カ月間は収入がほぼゼロになることも珍しくないため、根気よく続けることが大切です。

SNS運用代行

SNS運用代行は、XやInstagramなどを活用して企業のSNS集客やキャンペーン展開を代行する仕事です。人材エージェントやクラウドソーシングで案件を探すことができます。SNSの最新トレンドやマーケティングの知識が求められる副業です。

成果が求められる仕事なので、常に自身のスキルに磨きをかける姿勢が必要です。高い成果を上げることができれば、短時間の稼働で効率良く稼げるのがメリットです。案件にもよりますが、慣れてくれば月に10万円以上稼ぐこともできるでしょう。

クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、仕事を発注するクライアントと、業務委託で働くフリーランスをマッチングしてくれるサービスです。

クラウドワークスやランサーズなどの大手サービスに会員登録して、自分の得意分野が活かせる仕事を受注できます。たとえば、Webライティングやプログラミング、デザイン、動画編集、データ入力、文字起こしなど様々な案件があります。

クラウドソーシングを通じて未経験の仕事にチャレンジして、新しいスキルを身に付けるのもキャリアアップに繋がるためおすすめです。

写真販売

写真販売は、デジタルカメラやスマホで撮影した写真を販売する副業です。

写真販売用のサイトに登録して、出品した写真が売れると報酬を受け取ることができます。画像素材サイトに写真を提供して、ダウンロード数に応じて報酬が受け取れるサービスもあります。

普段から趣味や旅行でたくさん写真を撮っている人は、その延長線上で副業ができるため楽しみながら稼げるのがメリットです。

土日にできるサラリーマンにおすすめ副業

次に、土日にできるおすすめの副業を6つ紹介します。

休日ならまとまった時間を確保できますので、在宅以外の副業もできるようになります。

代行業

代行業は、企業のサービスの一部を代行する仕事です。副業として取り組みやすいものに、フードデリバリーの配達代行や、家事代行などがあります。

代行業は業務委託形式で、完了した作業ごとに報酬が受け取れる場合と、時給制のアルバイトの場合があります。

たとえば、フードデリバリーなら配達1件あたり500円程度、家事代行の場合は時給1,000円〜1,500円程度が目安です。稼働時間にもよりますが、月に5万円程度は稼げるでしょう。

覆面調査員

覆面調査員は、一般客として飲食店や店舗を利用して、サービス内容などのレポートを行う仕事です。

企業が自社サービスのチェックのために定期的に募集を行っており、覆面調査員を募集するサイトに登録して求人を探すことができます。

覆面調査員はサービスを利用しながら謝礼を受け取れるのがメリットです。たとえば、飲食店の調査なら食事を楽しみながら副収入を稼げます。人間関係のストレスなどもないため、気軽にできる副業を探している人におすすめです。

アルバイト

本業が休みの日などにアルバイトをする副業もおすすめです。

たとえば、土日にイベントスタッフや試験監督、コールセンターなどで働いたり、平日の仕事終わりに居酒屋やコンビニ、カラオケ店のアルバイトをするなど、自身の経験や得意分野、興味のあるアルバイトで副収入を稼げます。

アルバイトのメリットは、働いた分だけ確実に収入が得られるところです。時給と勤務時間が前もって決まるため、必要な収入額がはっきりしていて、確実に稼ぎたい人におすすめです。

動画投稿

動画投稿は、自分で制作した動画をYouTubeなどのサイトに投稿して、広告で収益化する副業です。

YouTuberのような特別な才能がなくても、雑学・教養動画や趣味関連など、アイデア次第で視聴者を獲得することができます。チャンネルが伸びれば月に数十万円以上稼ぐこともできるため、夢のある副業です。

ただし、アフィリエイトと同様に、稼げるようになるまでにある程度の期間が必要になるため注意が必要です。

スキル販売

スキル販売は、ココナラなどのスキルシェアサービスに会員登録して、自分のスキルを出品して案件を受注する副業です。

プログラミングやデザイン、Webライティング、資料作成、コンサルティングなど幅広いジャンルの仕事を獲得できますので、クラウドソーシングと並行して取り組むとよいでしょう。

得意分野のスキルを活かして効率よく稼ぎたい人におすすめの副業です。

イラスト販売

趣味でイラストを描くのが好きな人や、本業でデザイン関連のスキルを身に付けている人におすすめなのがイラスト販売です。

画材を使って制作した紙のイラストをフリマサイトで販売したり、クラウドソーシングで案件を受注して、デジタルのイラストを制作して納品するといった働き方があります。

報酬の目安はイラスト1枚あたり500円〜1,000円程度です。リピーターを獲得したり、SNSで評価が高まれば大きく稼ぐことも可能です。

スキマ時間にできるサラリーマンにおすすめの副業

次に、スキマ時間にできるおすすめの副業を5つ紹介します。

30分〜1時間などちょっとした時間を活用して副収入を稼ぐことができます。

ポイ活

ポイ活とは「ポイント活動」の略で、ポイントサイトなどを利用してポイントを貯めて現金や電子マネーに交換して稼ぐ方法です。スキル不要ですぐに始められる副業を探している人におすすめです。

ポイントサイト経由で広告を見たり、アンケートに回答したり、アプリやサービスを利用することで月に1,000円〜1万円相当のポイントを貯めることができます。

ただし、詐欺案件に引っかからないように、運営会社の評判を調べてユーザーの評価が高い有名なポイントサイトを利用することが大切です。

ネットショップ

ネットショップを運営して商品を販売して稼ぐ副業です。

ShopifyやメルカリShopsなど、簡単にネットショップを開設できるサービスが増えていますので、初心者でも自分のお店を持つことができます。

ネットショップのメリットは、実店舗を持つ必要がないため、初期費用をほとんどかけずに始められるところです。低リスクで自分のビジネスを始めたい人におすすめの副業です。

資産の活用

手持ちの資産を活用して収入を得る副業もあります。

たとえば、車を貸し出ししてレンタル料金を受け取るカーシェアサービスが代表的な例です。カーシェアの報酬目安は、2日間の貸し出しで1万円程度です。その他に、空き家など人が宿泊できるスペースを貸し出す民泊経営を行う人も多いです。

普段使っていない資産を所有している人は、有効活用して副業にできないか一度検討してみるとよいでしょう。

データ入力

データ入力は、指定された数字や文字データをExcelなどに入力する仕事です。たとえば、アンケートの回答やレシートの金額、名刺の記載内容や営業先企業リストなど、様々なデータ入力の仕事があります。

データ入力の案件はクラウドソーシングで受注できます。特別なスキルは不要で、自宅にインターネットに繋がるパソコンがあれば誰でも簡単に始められるのがメリットです。

ただし、報酬単価は低いため、稼ぐためには効率化して量をこなす必要があります。報酬の目安としては時給500円〜1,000円程度、月1万円〜3万円の副収入を稼げます。

投資

株式や投資信託、不動産などの投資を行って利益を出す副業です。

最近ではインターネット上で証券会社の口座開設を行い、スマホアプリで投資ができるため、本業で忙しい人でも気軽に投資ができるようになっています。

投資は資産運用とみなされるため、副業が禁止されている会社でも容認される場合が多いのがメリットです。

ただし、投資には元本割れのリスクがあり、運用に失敗すると資産が減少することもあるため注意が必要です。

副業したいサラリーマンが知っておくべき注意点

ここからは、サラリーマンが副業をするときに知っておくべき注意点について解説します。注意点を事前に確認して、安心して副業を始められるようにしましょう。

体調管理

副業に取り組むときは、本業に支障が出ないように、これまで以上に体調管理を徹底することが大切です。

収入を増やしたいと考えるあまり副業の予定を入れすぎると、休む時間がなくなってしまい、睡眠不足になったり、風邪をひきやすくなるなど本業に悪影響が出る場合があります。

副業はあくまで本業に支障をきたさない範囲で、無理のないスケジュールで行いましょう。そうすることで本業と副業を長く両立できますので、トータルでは大きな金額を稼げるようになります。

税金の増加があることも

副業で収入が増えることで税金の増加があるという注意点もあります。

具体的には、所得税住民税の所得割は、1年間で稼いだ所得額に応じて課税されますので、副業で収入が増えると税金も高くなります。所得税は累進課税のため、所得額が増えると税率が高くなる場合もあるため注意が必要です。

また、住民税は所得が発生した翌年の給与から天引きされるため、副業の収入が大きくなると本業の給与の手取り額が減少する場合もありますので注意しましょう。

▼ 住民税について詳しい解説を見たい方はこちら

住民税はいつから支払うの?その課税対象者や算出期間について徹底解説!
住民税は一定の所得を得ている人全員に負担義務が発生しますが、納税のタイミングは1月や4月といった節目の月からスタートするわけではありません。そのため、いつから支払えばよいのかわからない人もいるでしょう。 またなかには一定の所得を得ているにも...

副業が稼げるとは限らない

副業には様々な種類があり、すべての副業が稼げるとは限らないという点にも注意が必要です。

最初は低単価で思うように稼げなかったり、収益化まで数ヶ月の期間が必要な副業もあります。

同じ副業を長く続けてスキルや実績を積み上げることで安定して稼げるようになる副業が多いため、自分の好きなことや得意分野で、楽しみながら長く続けられる仕事を選ぶことが大切です。

確定申告が必要

副業の所得が年間20万円を超えると、勤務先の年末調整とは別に確定申告をする必要があります。

確定申告を忘れていたり、申告が遅れると、延滞税無申告加算税などが加算される場合があります。本来よりも高い税金を支払うことになりますので注意しましょう。

確定申告を行うには、普段から副業の収入や必要経費を帳簿に記録しておくことが大切です。アルバイトなどの副業でも、源泉徴収票をもとに自分で申告書を作成する必要があります。

確定申告にはある程度の手間がかかりますので、余裕を持って早めに準備するようにしましょう。

▼ 確定申告のやり方について詳しく知りたい方はこちら

確定申告はいつからいつまで?期間内に申告しなかった場合のペナルティについても解説!
初めて確定申告をする場合、具体的な申告期間がいつからいつまでなのかわからない人もいるでしょう。また初めて申告書作成で思いのほか時間がかかり、正規の期間に申告・納税できないというケースも起こるかもしれません。 原則として確定申告は指定された期...

まとめ

この記事では、サラリーマンにおすすめの副業を15種類紹介しながら、副業の始め方や注意点なども解説しました。

サラリーマン向けの副業は、主に平日の仕事終わりに最適な仕事と、休日にできる副業の2種類が考えられます。

稼ぎたい収入金額や将来の独立など、副業をする目的や目標を明確にしてから、自分のライフスタイルに合った副業を選ぶことが大切です。

副業を始めた後は、本業に支障が出ないよう注意しながら、確定申告も忘れないようにしましょう。

ぜひこの記事でお伝えしたことを参考にしていただき、自分に合った副業を見つけてください。

               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
ボタンデザイン
この記事の監修者SOKKIN MATCH事業責任者/坂口 綾太
SOKKIN 人材支援統括本部/本部統括:坂口綾太 株式会社SOKKIN 執行役員

2019年に株式会社サイバーエージェントに新卒で入社し、歴代最速でシニアアカウントプランナーに昇格。人材・不動産業界マーケを経験し、株式会社サイバーエージェントTOP3顧客になる不動産企業様にて責任者を担当していた実績を持つ。2024年、株式会社SOKKIN入社後、SOKKIN 人材支援統括本部/本部統括に従事。

坂口綾太のX
副業在宅ワーク稼ぎ方
タイトルとURLをコピーしました