デメリットだらけなのか?意外と便利なマイナンバーカードについて徹底解説

マイナンバー

2016年1月から交付が始まったマイナンバーカードは、保険証・運転免許証の移行も決定しています。身分証明書だけではなく、さまざまな行政との連携が進められているマイナンバーカードは、一見すると便利なシステムといえるでしょう。

しかしその一方で、情報漏えいなどの観点からデメリットがあるとの声も少なくありません。デメリットの声を聞くと、マイナンバーカードの登録・利用をためらってしまう人もいるでしょう。

本記事では、マイナンバーカードについて網羅的に解説します。メリット・デメリットはもちろん、確定申告・運転免許証・保険証についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

マイナンバーカードの役割とは

マイナンバーカードとは、地域住民の申請によって無料交付されるカードです。カードには氏名・住所・生年月日・性別とともに顔写真も掲載されます。

そもそもマイナンバーカードは、個人情報管理の効率化とさまざまな行政手続きの簡略化・利便性の向上を目指して導入されました。そのため、各行政の手続きで必要となる証明書が簡単に手に入るといった役割があります。

またマイナンバーカードは所有者の顔写真入りであるため、身分証明書としての活用も可能です。運転免許証・パスポートといった証明書を持っていない人でも、マイナンバーカードを提示すれば多くの場面で身分証明が完了するでしょう。

マイナンバーカードのメリット

マイナンバーカードのメリットについて、確認していきましょう。

公的な身分証明書になる

マイナンバーカードは、申請すれば無料で交付されます。しかし申請時には所有者の住所・氏名・生年月日・性別がわかるものとともに、顔写真も提出しなければなりません。これは、マイナンバーカードに顔写真も印刷するからです。

申請時に顔写真も用意しなければならない点を、面倒に感じる人もいるかもしれません。しかし顔写真が掲載されることで、マイナンバーカードは公的な身分証明書になります。

運転免許証がない場合、身分を証明するための書類を複数用意しなければならないことも少なくありません。しかし顔写真入りのマイナンバーカードがあれば、これ一枚で証明できます。

マイナポータルの利用ができる

マイナポータルの利用が可能な点も、マイナンバーカードのメリットとしてあげられるでしょう。

マイナポータルとは、政府が運営する行政手続きが可能なオンライン窓口システムです。所得税をはじめとする税金の申告や、さまざまな行政手続きがオンラインでできます。

ただしこのマイナポータルは、マイナンバーカードがなければ利用できません。時間・場所に縛られることなく行政関連の手続きができるマイナポータルを利用できれば、わざわざ市役所などに足を運ぶ必要がなくなるので、マイナンバーカードのメリットといえるでしょう。

コンビニで各種証明書の取得ができる

コンビニで各種証明書が取得できる点も、マイナンバーカードのメリットです。

例えば戸籍謄本が必要な場合、本来であれば本籍の市役所に赴いたり郵送で依頼したりしなければなりません。本籍の市役所が遠い場合は、移動に時間と交通費がかかります。一方で郵送の場合は時間がかかるため、急いで戸籍謄本が必要な場合は不便に感じるでしょう。

しかしマイナンバーカードがあれば、コンビニで戸籍謄本の入手が可能です。近くのコンビニで取得できるので、わざわざ本籍の市役所へ行ったり郵送で依頼したりする必要はありません。

またコンビニで発行できる証明書は戸籍謄本だけではなく、以下のような証明書も発行できます。

・印鑑登録証明書
・各種税証明書
・住民票の写し
・住民用記載事項証明書
・戸籍証明書
・戸籍の附票の写し

(出典:コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】 | ホーム

マイナンバーカードを利用した証明書等のコンビニ交付は、提携店舗しか利用できません。すべてのコンビニで対応しているわけではないので、コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】の「利用できる市区町村」で、近くのコンビニを検索してください。

政府からの給付金が簡単に受け取れる

マイナンバーカードがあれば、政府からの給付金が簡単に受け取れます。対象とされている主な給付金は、以下の通りです。

・年金
・確定申告および還付申告の所得税還付金
・職業訓練受講給付金
・高額療養費等
・児童手当
・特別手当

上記は一部ですが、これらはマイナンバーカードがあれば給付金を受け取る際に行われる口座情報の提出・確認が不要になるため、スムーズに受け取れます。

ただしマイナンバーカードに、公金受取口座として本人名義の預貯金口座を登録しておかなければなりません。

マイナンバーカードのデメリット

マイナンバーカードの利用で得られることは、メリットだけではありません。

デメリットについて紹介するので、前述で紹介したメリットともに参考にしてください。

盗難や紛失のリスクがある

盗難・紛失のリスクがある点は、マイナンバーカードのリスクといえるでしょう。マイナンバーカードが、クレジットカード程度の大きさだからです。

マイナンバーカードには住所・氏名といった個人情報が掲載されているため、万が一紛失した場合には悪用される恐れがあるでしょう。盗難の危険性もあることから、取り扱いには注意が必要です。

ただしカード本体には特殊加工などが施されており、偽造という点では可能性が低いといえます。また総合フリーダイヤルは24時間365日対応しているので、万が一紛失・盗難にあった場合は速やかに連絡をして警察にも届出を提出してください。

個人情報漏洩のリスクがある

個人情報漏洩のリスクがある点も、マイナンバーカードのデメリットとしてあげられるでしょう。カード本体には、さまざまな個人情報が掲載されているからです。

マイナンバーカードを見ればわかりますが、表面には本人の氏名・生年月日・住所・性別などが掲載されています。また顔写真も載っているため、これらが漏洩すると悪用される確率はゼロではありません

またマイナンバーカードには、ICチップが搭載されています。このICチップにも持ち主の個人情報が記録されており、不正に読み取られると個人情報が流出するかもしれません。

さらに暗証番号の問題もあります。マイナンバーカード発行時には、持ち主にしかわからない形で暗証番号が登録されますが、この番号が漏れると持ち主本人に成りすましてさまざまな手続きが可能です。

実際にはマイナンバーカードに登録されている個人情報は各機関に分散して管理されています。また不正アクセスを防止するため、保護委員会が常に監視・監督を行っている状態です。そのため個人情報の漏えいのリスクはゼロではありませんが、可能性としては低いといえるでしょう

更新手続きが必要である

更新手続きが必要である点は、マイナンバーカードのデメリットです。

マイナンバーカードには有効期限が設定されており、発行日から10回目、未成年者の場合は5回目の誕生日までです。また、電子証明書の有効期限は年齢に関係なく5回目の誕生日となっており、必ず更新の手続きをしなければなりません。

更新の申請自体はインターネット上でもできます。しかし更新手続きを済ませた後は新しいマイナンバーカードが発行されるため、パスワードの設定が必要です。このパスワードの設定は対面式のみで行われているため、各自治体に赴かなければなりません

申請はネットで可能であってもカードの受取は自治体まで行かなければならないので、この点はデメリットといえるでしょう。

マイナンバーで確定申告が簡単になる

自分で確定申告をする必要がある人は、マイナンバーカードを作っておくと便利です。

マイナンバーカードを利用した確定申告の方法・メリット・デメリットを紹介するので、参考にしてください。

オンラインでの確定申告のやり方

オンラインで確定申告をする際には、e-Taxを利用します。このe-Taxを利用する際に、マイナンバーカードが必要です。

手順 方法 必要なもの
1 利用者識別番号の取得 ・マイナンバーカード
・推奨環境を満たしたPCまたはスマホまたはタブレット
2 電子証明書の取得 ・マイナンバーカード
・ICカードリーダライタまたは読取可能なスマートフォン
3 手続きを行うソフトまたはコーナーの選択 パソコン、スマートフォン、タブレットのいずれか
4 申告・申請データを作成・送信
5 送信結果を確認

オンライン申請時にはマイナンバーカードを利用しますが、このカードを読み取るためのデバイスが必要である点を注意してください。

読み取るためのデバイスは、ICカードリーダまたは読取可能なスマートフォンのいずれかです。タブレットでの読み取りはできないので注意しましょう。

読み取るためのデバイスについては以降のデメリットで解説するので、そちらもあわせて参考にしてください。

オンラインでの確定申告をするメリット

確定申告をオンラインで行う主なメリットは、以下の通りです。

・好きな場所・時間に確定申告が可能
・申告書類の印刷が不要
・65万円の青色申告特別控除の適用が可能

e-Taxは原則として、24時間365日利用できます。そのため、利用可能な環境下であれば好きな時間・場所から確定申告が可能です。また電子申請を行うので、確定申告書類を印刷する必要もありません。

さらに青色申告を行う場合、青色申告特別控除が適用されます。この控除は10万円・55万円・65万円の3種類ありますが、65万円の控除を適用させるためにはオンライン申請を行わなければなりません。
▼ なおこちらの記事で青色申告について仕組みや申請方法、メリットなどを解説しております。

マイナンバーカードを利用したオンラインによる青色申告を行えば、65万円の青色申告特別控除が利用できる点は節税対策という面でもメリットといえるでしょう。

オンラインで確定申告をするデメリット

オンラインで確定申告を行う際のデメリットは、以下の通りです。

・インターネットの環境が必要
・ICカードリーダライタまたは読取可能なスマホが必要

オンラインの確定申告はマイナンバーカードの読み取りが前提であることから、ICカードリーダライタまたは読取可能なスマホを用意しなければなりません

特にICカードリーダライタはマイナンバーカードの読み取りに対応していないものも市場に出回っています。購入する際は、マイナンバーカード対応のものかどうか確認しましょう。

▼ またこちらの記事でオンラインで確定申告をする方法を解説しております。

【ふるさと納税の確定申告ガイド】e-Taxや手書きでの申請が丸わかり!
確定申告でふるさと納税を申請する際の方法についてご紹介。 特産品が比較的安い金額で手に入るだけではなく、所得税・住民税の節税対策としても利用できる人気の高い制度です。 しかし確定申告で申請する際には「やり方がわからない」「ワンストップ特例制...

マイナンバーカードは作らなくても良いのか

マイナンバーカードは作らなければならないのか、それとも作らなくても問題ないのか疑問に感じている人もいるかもしれません。

マイナンバーカードの必要性について確認していきましょう。

現状では任意作成

総務省の発表によると、2025年春頃のマイナンバーカードの保有率は約8割に達しています。この数字を見ると半分を超える人がマイナンバーカードを保有していることから、作らなければならないと思う人もいるかもしれません。

しかし現状では、マイナンバーカードの申請・保有は任意です。

デジタル庁では業種別に取得率を公開しており、水産養殖業・林業などは低い傾向にあります。

すべての業種で取得率が高いわけではないことから、不便を感じていなければ特に作成する必要はないといえるでしょう。

今後困る可能性がある

マイナンバーカードの作成は任意ですが、なければ困る可能性があります。

その一例が、パスポートへの住所記載欄削除です。以前はパスポートに所有者の住所が明記されていましたが、2020年2月以降削除されてしまいました。これにより、パスポートの身分証明書としての利用ができません。

またマイナンバーカードは健康保険証との一体化を目指しており、すでにその運用は始まっています。

このような背景から、マイナンバーカードがなければ生活に支障をきたすといった場面も出てくるかもしれません。

マイナンバーカードを作った方がいい人

マイナンバーカードの作成をおすすめする人の主な特徴は以下の通りです。

・自営業・副業をしている人
・公的証明書を必要とする場面が多い人
・医療費の初診料を安くしたい人

自営業・副業をしている人は、自分で確定申告をしなければなりません。手軽に申告手続きをしたい場合には、マイナンバーカードを作成したほうがよいでしょう。

またマイナンバーカードを保険証として利用すると、医療機関で支払う初診料が安くなります。医療費を安く抑えたい人は、マイナンバーカード作成するとともにマイナ保険証としての機能も付与しておくとよいでしょう。

マイナンバーカードの発行方法

マイナンバーカードの発行方法を紹介します。

発行の際に必要な書類について

マイナンバーカードの発行手続きをする際には、以下の書類が必要です。

・個人番号カード交付申請書
・顔写真

個人番号カード交付申請書は、通常ならマイナンバー通知カードとセットになっています。しかし交付申請書がない場合はマイナンバーカード総合サイトの「交付申請書等ダウンロード」から入手できるので、ダウンロードしましょう。

また申請書は、各自治体の窓口でももらえます。公式サイトでのダウンロードが難しい場合は、管轄する市役所へ赴いて申請書を入手してください。

申請方法について

マイナンバーカードの申請方法は、以下の5通りです。

申請方法 交付申請書有無の可否 向いている人
郵送 ある人もない人も可能 ・交付申請書がない人
・所轄の市役所が遠い人
・開庁時間の手続きが難しい人
市区町村窓口 ・交付申請書がない人
・対面式申請方法を教えて欲しい人
・開庁時間にあわせられる人
スマートフォン 23桁の申請書IDが必要なので、ない場合は利用不可 ・交付申請書がある人
・スマホでの自撮りが得意な人
・スマホを使いこなしている人
パソコン ・交付申請書がある人
・パソコン作業が得意な人
証明書写真機 ・交付申請書がある人
・自撮りが苦手な人

個人番号カード交付申請書がある場合は、上記5通りのいずれの方法でも申請できます。

しかし個人番号カード交付申請書がない場合は、郵送・市区町村窓口での申請しかできません。申請方法の手段が限られてしまうので、注意しましょう。

受け取り方法について

マイナンバーカードの申請をすると、約1カ月後に市区町村から「交付通知書」が届きます。交付通知書は申請した新しいマイナンバーカードが届いた連絡なので、以下の必要書類を準備して市役所まで受け取りに行ってください。

・交付通知書
・通知カード(あれば)
・身分証明書

受取時に身分証明書として認められる書類は、以下の通りです。

顔写真入り 顔写真なし
・運転免許証
・障害者手帳
・住基カード
など
・健康保険証
・社員証
・医療受給者証
など
上記いずれか1つ 上記いずれか2つ
マイナンバーカードは交付時に暗証番号を設定するため、窓口での対面式でしか受取ができません。時間を作って受取に行くか、代理人に行ってもらいましょう。

マイナ免許証について

 

2025年3月から、マイナンバーカードと運転免許証の一体化(マイナ免許証)の運用が始まっています。マイナンバーカードに運転免許証を紐づけたものであり、希望することでマイナ免許証として利用できます。

マイナ免許証のメリットとデメリットについて紹介するので、参考にしてください。

マイナ免許証のメリット

マイナ免許証のメリットを確認していきましょう。

住所変更等が簡単

住所などの変更が簡単な点は、マイナ免許証のメリットとしてあげられます。

例えば、引っ越しをして住所が変更になったとしましょう。マイナンバーカードと運転免許証を別にしていた場合、市役所と警察署の両方で変更の手続きをしなければなりません。

しかしマイナ免許証にしておけば、マイナンバーカードの情報は運転免許証に紐づけられているため、市役所での変更手続きのみで完了します。

オンライン講習が受けられる

オンライン講習が受けられる点も、マイナ免許証のメリットといえるでしょう。

運転免許証の更新をする場合、指定の場所にて講習を受けなければなりません。講習時間は限られており、その時間までに指定の場所に赴いて手続きをしなければならない点に面倒を感じている人もいるでしょう。

マイナ免許証の場合、オンラインで更新の講習が受けられます。指定の場所に赴かなくて済むので時間短縮などが可能です。

ただしオンライン講習は、優良運転者・一般運転者のみに限られているので注意してください。

マイナ免許証のデメリット

マイナ免許証のデメリットも確認していきましょう。

紛失すると再発行に時間がかかる

紛失すると再発行に時間がかかる点は、マイナ免許証のデメリットといえます。

運転免許証を紛失した場合、再交付手続きにかかる時間はおおよそ以下の通りです。

手続場所 再交付期間
運転免許試験場 即日
運転免許センター
警察署 約2週間

一方マイナ免許証を紛失した場合、マイナンバーカードの再発行として手続きをしなければならないため、再交付されるまで約1カ月かかります。

従来よりも再交付に時間がかかる点は、デメリットといえます。

免許証の有効期限が確認しにくい

免許証の有効期限が確認しにくい点も、マイナ免許証のデメリットです。

運転免許証には有効期限が明記されていますが、マイナ免許証はマイナンバーカードの有効期限しか記載されません。

運転免許証の期限切れが近づいた際には、自宅に更新通知のはがきが郵送されます。しかし引っ越し後に住所変更していなかった場合、更新通知のはがきは届きません。

マイナ免許証を利用する場合は、マイナポータル・マイナ免許証読取アプリなどを活用して確認するといった工夫をしましょう。

マイナ保険証について

2021年10月から、マイナ保険証の運用が本格的に始まりました。

しかしマイナ保険証を利用せず、従来の保険証を利用している人も少なくありません。

マイナ保険証のメリット・デメリットについて紹介するので、参考にしてください。

マイナ保険証のメリット

マイナ保険証のメリットを紹介します。

医療費の負担が少なくなる

医療費の負担が少なくなる点は、マイナ保険証のメリットとしてあげられるでしょう。

マイナ保険証を利用すると、従来の保険証に比べて初診料・再診料が安くなります。金額にすると10~20円程度ですが、少しでも安く抑えたい人にとってはメリットです。

データ化によって良い医療が受けられる

データ化によって複数の医療機関で最適な医療が受けられる点も、メリットといえるでしょう。マイナ保険証に紐づいた医療データは、各医療機関との共有が可能だからです。

さまざまな治療を受けている人のなかには、複数の医療機関を受診しているケースも少なくありません。従来の保険証の場合、各医療機関で受けている治療内容・薬などのデータは共有されにくいといえます。

マイナ保険証の場合、医療データが紐づくことから他院に連絡をしなくても治療内容等の確認が可能です。薬の飲み合わせを考慮した処方なども可能になるので、メリットといえるでしょう。

マイナ保険証のデメリット

マイナ保険証のデメリットを紹介します。

紐づけに時間や手間がかかる

紐づけに時間・手間がかかる点は、デメリットとしてあげられるでしょう。

マイナ保険証を利用するためには、保険証利用登録をしなければなりません。登録の申し込みは、医療機関などでできます。

しかし申込から実際に利用できるまでタイムラグが生じる場合があり、すぐに利用できない可能性があるので注意してください。

利用できない医療機関がある

利用できない医療機関がある点も、デメリットです。

マイナ保険証を利用するためには、医療機関でオンライン資格確認システムを導入しなければなりません。現在、医療機関によってはシステムの導入が完了しておらず、マイナ保険証を利用できないことがあります。

まとめ

マイナンバーカードについて、解説しました。

さまざまな機能・システムの一体化が進められているマイナンバーカードは、メリットを感じている人もいればデメリットを感じている人もいます。メリットとデメリットのどちらを重視するかは、利用者本人のライフスタイルや考え方によって異なるといえるでしょう。本記事で紹介したメリット・デメリットなどを参考にしてみてください。

副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは

世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。

SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。

SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。

また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。

そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。

報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。

こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか

               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
この記事の監修者SOKKIN MATCH事業責任者/倉田 裕貴
SOKKIN MATCH事業責任者:倉田裕貴 株式会社SOKKIN 人材事業責任者

株式会社サイバーエージェントでは、シニアアカウントプレイヤーとして大手企業のコンサルに従事。WEB・アプリ問わず、運用ディレクションをメインに幅広い業種のお客様の課題へ対応してきた実績を持つ。また、マネージャーとして育成業務にも従事。
2022年、株式会社SOKKIN入社後、SOKKIN MATCH事業責任者に従事。

マイナンバー
タイトルとURLをコピーしました