時間・場所の選択肢が豊富で、資格不要の手軽に始められる副業として徐々に人気が高まっているシナリオライター。副業案件サイトでもシナリオライターの依頼が増加傾向にあり、挑戦してみたいと考える人もいるのではないでしょうか。
しかしその一方で、「シナリオライターとはどんな仕事なのかわからない」「副業収入は得られるのか」といった疑問・不安を感じている人も少なくありません。

本記事では、シナリオライターの副業事情について解説します。仕事内容・メリット・デメリット・始め方なども含めて網羅的に紹介するので、ぜひ参考にしてください。
▼ 副業について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
シナリオライターってそもそもどんな職業?
シナリオライターとは、ドラマ・映画をはじめとするメディアコンテンツで配信・配給するための物語用の脚本作成をする仕事です。
主に以下のような点を中心に、脚本を作成します。
登場人物 | 性格、育った背景 |
会話 | 口癖、口調、対話 |
場面 | 背景、風や雨などの自然現象 |
物語の主軸 | 問題、事件、解決方法、行動 |
これらは、ひとつの物語を作成する際の設定の一部です。このようなポイントに注目しながら脚本としてまとめていきます。
脚本は、それを基本にして演じる人・物語を読んだり見たりする人がいることも忘れてはなりません。シナリオライターとして頭のなかで思い描いた状況・場面などが、第三者に正確に伝わるように作成することが重要といえるでしょう。
シナリオライターの実際のお仕事を紹介!
シナリオライターの実際の仕事を紹介します。
YouTubeのシナリオ作成
YouTubeのシナリオ作成は、動画配信サイトの普及に伴い増加傾向にあるシナリオライターの仕事です。シナリオライターの案件探しのプラットフォームであるクラウドソーシングサイトでも、YouTubeのシナリオ作成は多くみられます。
YouTubeのシナリオには以下のような種類があり、依頼された内容にあわせて作成しなければなりません。
種類 | 内容・ポイント |
Youtuber系 | ・動画の企画 ・話の流れ ・Youtuberやチャンネルの特性 ・視聴者層のリサーチ |
企業系 | ・企業イメージ ・商品やサービスのストーリー ・閲覧者へのメッセージ性の高さ |
朗読系 | ・恋愛、人生ドラマなど多種多様 ・視聴者の感情に訴えるストーリーテリング |
ゴシップ系 | ・芸能界の裏話や時事ネタが多め ・話題性の高い内容 ・ファクトチェックが重要 |
さまざまな種類に対応できるようにスキルを磨けば、副業収入は安定するでしょう。
Web漫画のシナリオ、キャラクターなどの構成設定
Web漫画のシナリオもシナリオライターの副業案件では、増加傾向にあります。
漫画と聞くと、画力が必要と考える人もいるかもしれません。しかしあくまでシナリオライターとしての依頼なので、主な仕事はWeb上に公開する漫画の全体的な構成設定のみです。
Web記事の作成、プロットの構想
Web記事の作成やプロット構想も、シナリオライター案件として募集されることがあります。
具体的な業務内容としては、Web上に公開するさまざまな記事の構成・本文の作成などです。
コラム:シナリオライターのオンライン上での需要が増えている?
シナリオライターはオンライン上での需要が増加傾向にあります。その主な理由として、以下のような背景があげられるでしょう。
・シナリオ作成に関するツールの進化と普及
・多様なニーズへの対応
上記のような理由が複合的に作用して、オンライン上でのシナリオライターの需要率が上昇しています。
シナリオライターの良いところ、メリットって?
シナリオライターを副業にする際のメリットを紹介します。
チーム作業のため、仲間と達成感が味わえる
チーム作業で仲間と達成感が味わえる点は、シナリオライターのメリットといえるかもしれません。
シナリオライターには、1人で担当するものとチームライティングで進める案件の2種類があります。
チームライティングで進める案件の場合、1つの作品を複数人のライターで担当するケースが一般的です。そのため、会議ツールなどを利用してライター同士で連絡を取り合うことも多々あります。
内容の自由度がとても高い
内容の自由度が高い点も、シナリオライターのメリットといえるでしょう。大まかな設定だけが依頼される案件もあるからです。
クライアントのなかには、全体的な設定だけ指示をして細かな部分はシナリオライターに任せるといったケースも少なくありません。登場人物・世界観・セリフなどは、クライアントが意図する全体的な設定を壊さなければ自由に設定できます。
物語を作ることが得意な人にとって、シナリオライターは最適な副業といえるでしょう。納品後に細かな修正を依頼されるケースもありますが、事前に報連相を行っていれば大幅な修正は回避できるでしょう。
シナリオの評価の確認が容易
成果物の評価確認が比較的容易な点も、メリットといえます。作品を見た人の評価がコメントなどによってチェックできるからです。
例えば、YouTube用のシナリオを作成したとしましょう。完成した動画がYouTube上に公開されると、閲覧数・コメントなどからユーザーの反応が確認できます。
閲覧数が多ければそれだけ反響が大きいといえますし、高評価のコメントが多ければ充分な手応えがあったと評価できるでしょう。
反対に低評価の確認をしておけば、シナリオライターとしての次の作成時に活かせます。
誰でも始められる
誰でも始められる点は、副業シナリオライターのメリットです。
シナリオライターを始めるために、特別な資格は必要ありません。ある程度の文章力が求められますが、シナリオライター専用のツールも多数開発されており、これを活用すればクオリティの高いシナリオが作成できるでしょう。
このように比較的誰でも容易に始められる点は、副業シナリオライターとしてのメリットとしてあげられます。
シナリオライターのデメリット、よくあるお悩み
シナリオライターを副業にする際のデメリットを紹介しましょう。
書く媒体ごとで脳の切り替えが必要
シナリオライターは依頼・案件ごとに、書き方などの切り替えが必要です。
シナリオライターの仕事を依頼する依頼者は企業・個人などさまざまであり、媒体も多岐にわたります。
例えば企業が運営するYouTube用のシナリオと、個人が運営するYouTubeのシナリオとでは、求められるゴール・ターゲット層が異なるので切り替えなければなりません。
企業用YouTube | ・商品やサービスの購入および利用がゴール ・企業イメージを損なわないような内容 ・丁寧語が基本 |
個人用YouTube | ・フォロワー数などの増加がゴール ・ターゲット層にあわせた内容 ・友だちのような語り口調を求められる可能性あり |
Web記事 | ・文章のみで伝わる表現が重要 ・内部リンクなどの対応が必要なケースあり |
このように、媒体・クライアントによって求められる内容・クオリティは異なります。必要に応じて切り替えなければならない点に、デメリットを感じる人もいるでしょう。
執筆に時間がかかる
執筆に時間がかかる点は、副業シナリオライターのデメリットとしてあげられます。依頼内容によって、文字数が多くなることが多いからです。
例えばWeb記事と動画用のシナリオでは、後者の方が文字数が多くなります。キャラクター・背景などの細かな設定部分も文字で丁寧に説明しておかなければ、演者に正確に伝わりません。
またチームライティングの場合、ほかのライターとのすり合わせも必要になるため、作業が遅々として進まないこともあります。
このようにシナリオライターは執筆に時間がかかる要素が多いため、デメリットと感じる人もいるでしょう。
実際にシナリオライターを副業として始める方法!
シナリオライターの副業を始める方法を紹介するので、参考にしてください。
執筆用ソフトやツールを手にいれる
文章を作成したことがない場合は、執筆用のソフト・ツールを導入してみましょう。代表的なものとして、以下のようなツールがあげられます。
ツール | 特徴 |
Nola(ノラ) | ・小説執筆ツール ・物語の構成、キャラクター設定などの一元管理が可能 ・シナリオ作成にも適したツール |
Notion(ノーション) | ・高機能メモアプリ ・AIによる文章作成補助機能あり |
ストーリープロッター | ・プロット作成に特化した執筆支援サービス ・カード形式でプロットの並べ替えが可能 |
Microsoft Word | ・文章作成ソフト ・シナリオ形式に対応させることが可能 |
Googleドキュメント | ・無料のオンライン文書作成ツール ・自動保存機能あり ・オンラインでどこからでもアクセス可能 |
上記一覧表のなかでも前半3つは、高機能が搭載された執筆支援ツールです。慣れるまではこのようなツールを頼るとよいでしょう。
ライタースキルの習得
ライタースキルの習得も重要です。
前述で執筆支援ツールを紹介しましたが、ツールに頼っているだけではクオリティの高いシナリオ作成はできません。
ライタースキルの習得方法として、以下のようなものがあげられます。
・オンライン講座の利用
・さまざまなメディアコンテンツの人気脚本の閲覧
すでにシナリオライターとして活躍している人は、プライベートで公開しているブログの構成もプロ級です。閲覧することで、ライタースキルの基礎が学べるでしょう。
またオンライン講座を利用すれば、基礎が学べると同時にプロのシナリオライターからのフィードバックがもらえます。
ポートフォリオの作成
ライタースキルが身についたら、ポートフォリオを作成しましょう。
ポートフォリオは、副業案件を探す際にクライアントにライタースキルのレベルを証明するための重要なツールです。ポートフォリオのクオリティが高ければ、案件の受注率が向上したり高額案件が獲得できたりするでしょう。
案件の受注、エージェント登録
ポートフォリオが完成したら、案件の受注です。
シナリオライターの副業案件は増加傾向にありますが、その多くはクラウドソーシングサイトに集中しています。
さまざまな媒体・ジャンルの案件があるだけではなく、未経験者・初心者でも応募可能のものも多く取り扱っているので見つけやすいでしょう。
実際にシナリオライターとしての仕事があるサイトとは?
シナリオライターの副業案件を探す際におすすめのサイトとして、以下のようなものがあげられます。
・ランサーズ
・ココナラ
上記はすべてクラウドソーシングサイトです。特にクラウドワークスは初心者・未経験者でも応募できる案件も豊富なので、実績を稼ぎたい人にもおすすめします。
一方で、シナリオライターの副業案件を取り扱っているエージェントサイトとしてレバテッククリエイター・ココナラテックなどがあげられますが、決して多くありません。またシナリオライターとしての実務経験がなければ、登録しても案件を紹介してもらえない可能性が高いでしょう。
コラム:副業シナリオライターを始める前の職歴ってどんなものがあるの?
副業シナリオライターを始める前の職歴が気になる人もいるかもしれません。結論から申し上げますと、多種多様です。
アルバイトをしながら収入を増やすために副業でシナリオライターを始めた人もいれば、会社員として本業をこなしながら副業シナリオライターにチャレンジした人もいます。
シナリオライターとして活躍しているからといって、すべての人が文筆業に携わっているわけではありません。そのため、前職についてはあまり気にする必要はないでしょう。
副業シナリオライターの1日の仕事の流れ
副業シナリオライターの一日の仕事の流れを紹介します。ただし、すべての人がこのような流れで一日を過ごしているわけではありません。一例ですので、参考程度と考えてください。
案件を受注する
登録したクラウドソーシングサイト・エージェントサイトにて、シナリオライターの案件を受注します。
またSNSを活用して、シナリオライターとしての仕事・依頼を獲得するための営業活動をしている人もいるでしょう。
さまざまなツール・サービスを活用して、幅広く案件獲得活動をすることが重要です。
クライアントと仕事内容を打ち合わせる
副業案件を受注したら、クライアントと仕事の内容の打ち合わせを行います。
クラウドソーシングサイトを利用した場合、仕事内容の打ち合わせはサイト上で提供されているメッセージ機能を使用して行われることが多いでしょう。
クライアントによってはZoomをはじめとする会議ツールを利用することもあります。
シナリオのプロットを実際に作成する
クライアントとの打ち合わせが完了したら、シナリオのプロット作成です。
クライアントのイメージ・依頼に沿った内容でプロットを作成します。商品・サービスの紹介などが含まれている場合は、これらのイメージを崩さないようにすることも重要です。
なお「プロット」については後述の注意点で詳しく解説するので、そちらも参考にしてください。
クライアントにプロットの評価をもらう
プロットが完成したら、クライアントにいったん提出して評価をしてもらいます。
プロットは、シナリオを作成するための重要な指針です。この時点でクライアントに提出して指示を仰いでおけば、完成したシナリオでの修正は軽減されるでしょう。
実際にシナリオを作成してみる
クライアントにプロットを提出して評価がもらえたあとは、シナリオ作成に取り掛かります。
クライアントと事前に打ち合わせをした納期までに完成させて、納品してください。早めに連絡することで納期をずらしてもらえるケースもありますが、その後の依頼に悪影響を及ぼしかねません。
プロットに沿ってクオリティの高いシナリオを作成し、納期までに納品しましょう。
クライアントとシナリオの確認・フィードバック
納品したシナリオはクライアントが確認し、修正点などの連絡があります。
仮に修正点がある場合は、いつまでに再提出するのか期限を明確にしておきましょう。基本的にはクライアントの都合に合わせて修正を行い、再提出してください。
納品・作品が公開される
シナリオの納品が完了した後は、作品として公開されます。
ただし納品したからといって、すぐに作品として公開されるわけではありません。収録・動画編集といったさまざまな工程がまだ残っているからです。
副業シナリオライターの収入って実際どのくらい?
副業シナリオライターの副業収入はどれくらいなのか、気になる人もいるかもしれません。
大手クラウドソーシングサイトのクラウドワークスでは、シナリオ作成・脚本制作・小説作成の平均的な発注単価として、1文字1円からと公開しています。この単価はYouTube動画のシナリオ作成を想定した相場です。
一方エージェントサービスを利用すると、シナリオライターの相場は月額単価で50〜60万円が多いようです。ただしこれにはフリーランスも含まれており、副業のみの金額ではありません。
クラウドワークスにてシナリオライターの案件を検索してみると、月額単価で10〜30万円が多めです。
依頼の内容にもよるので一概にはいえませんが、クオリティの高い経験豊富なシナリオライターなら月額20万円程度は稼げると考えるとよいかもしれません。
▼ なお副業について確定申告を必要とする場合に関しての記事はこちらです。

シナリオライターとして稼ぐ上での注意点3選!
シナリオライターとして副業で稼ぐ際の注意点を紹介するので、参考にしてください。
「シナリオ」と「プロット」は全く別の内容!
シナリオとプロットは同義語ではありません。
シナリオ | プロット | |
役割 | プロットをもとにした具現化のための具体的な指示書 | 物語の骨格、構成、キャラクターなどをまとめたもの |
内容 | 柱書き、ト書き、セリフ、演出指示、時間の意識 | あらすじ、登場人物、設定、テーマ、主要な出来事、因果関係 |
形式 | 特定の書式に従って記述 | 箇条書き、フローチャートなど |
目的 | 作品制作のための具体的な設計図 | シナリオ執筆時の道しるべ |
上記は役割・内容・形式・目的の4要素に注目して、シナリオとプロットの違いをまとめた一覧表です。
クラウドソーシングからの脱却は思っているより難しい
クラウドソーシングからの脱却は、想像以上に困難です。
シナリオライターの案件は、副業も含めて増加傾向にあります。しかしその一方で特定の資格を必要としないことから、誰でも参入しやすい分野です。初心者でも手軽にシナリオ作成が可能なツールも開発されていることから市場に多くのシナリオライターが供給され、案件の奪い合いが発生しています。
依頼する側の心理として、安く発注したいと考えるクライアントは少なくありません。市場に多く供給されているシナリオライターに、低単価で仕事を依頼するにはクラウドソーシングのプラットフォームが欠かせません。
いきなり高収入!ではなく地道に、コツコツ
副業シナリオライターとして活動している人は多く、市場では価格競争が起こっています。
高収入を狙う際には優位性が必要であり、その要素としてクオリティと実績数が欠かせません。
実績数は一気に増やせるものではないため、コツコツ地道に案件を受注するしかないでしょう。
副業シナリオライターとして稼ぐコツとは?
副業シナリオライターとして稼ぐ主なコツは、以下の通りです。
・得意ジャンルの確立
・実績作り
・仕事獲得チャネルの拡大
・自己投資
また自己投資も惜しんではいけません。有料の執筆ツールを活用したり、オンライン講座を利用したりすることでスキルアップも期待できます。
自身の強みを最大限に活かしながら、副業ライターとしての優位性を確立させていきましょう。
シナリオライターを兼業している人はいる?実際に活躍されている方をご紹介!
兼業でシナリオライターとして活躍している方を紹介します。
両さん
両さんはIT実業家・投資家などさまざまな分野で活動する一方で、Webライターとしての仕事も行っています。
自分の経験をもとにWebライターとして、さまざまな情報発信をしている点が特徴です。YouTube・SNSなども活用しており、Webライターの活動範囲は広いといえます。
シナリオライターはWebライターの一種であることから、副業シナリオライターとして活動する際の参考になるのではないでしょうか。
吉岡茉祐さん
吉岡茉祐さんは本業として声優業をこなしながら、シナリオライターの活動もしています。
朗読劇『あの星に願いを』『はなしぐれ』の脚本を執筆しており、脚本家としても有名です。
本業とマッチングさせたシナリオライターとして活動している点は、副業シナリオライターを目指す際の参考になるかもしれません。
まとめ
シナリオライターの副業事情を解説しました。
シナリオライターは特別な資格が必要ないため、参入ハードルが低い副業のひとつです。しかしその分競合が多いため、いかに優位性を確立するかが副業収入を増やすポイントといえるでしょう。
またプロット・シナリオのように言葉の意味を正しく理解しておかないと、クライアントとのミーティングの際に勘違いが起こる可能性があります。

本記事で紹介した主な仕事紹介・メリット・デメリットなどを参考に、副業シナリオライターに挑戦してみてください。
副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは
世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。
SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。
SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。
また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。
そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。
報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。
こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか