本業だけの収入では生活にゆとりがない場合、打開策としてあげられるのが副業です。臨床検査技師も例外ではなく、さまざまな理由で収入を増やしたいと思っている人もいるでしょう。
しかし「臨床検査技師は副業ができるのか」「どのような副業を選べばよいのか」といった不安・疑問を抱いている人も少なくありません。

本記事では臨床検査技師の副業事情について解説するので、参考にしてください。
▼ 副業について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
臨床検査技師の副業は認められているのか
臨床検査技師は、そもそも副業が認められているのか疑問に思う人もいるでしょう。
臨床検査技師の副業の可否について紹介します。
副業NGな臨床検査技師のケース
一部の職業・業種では、副業が認められていないものもあります。しかし臨床検査技師はそのような職業・業種には含まれていません。よって臨床検査技師は、原則として副業が可能です。
臨床検査技師で副業ができないケースを紹介するので、参考にしてください。
会社が禁止している場合
本業の勤務先が禁止している場合は、臨床検査技師であっても副業できません。
2018年1月に厚生労働省が公開した副業・兼業に関するガイドラインでは、情報漏洩などの観点から問題があると雇用主側が判断した場合、従業員の副業禁止を認めています。
そのため、さまざまな理由・背景・状況から相対的に判断して、就業規則にて副業を禁止している企業・会社も少なくありません。特に臨床検査技師の場合、個人情報などの職業上の責任が大きいという特徴があり、禁止している可能性は高いでしょう。
倫理的に問題がある場合
倫理的に問題がある場合も、臨床検査技師の副業は認められません。
例えば、副業先が本業とは別の検査センターだったとしましょう。本業の勤務先で行われている検査ノウハウを副業先の検査センターで利用した場合、倫理違反とみなされます。
臨床検査技師の場合、本業で培った知識・スキルを活用した副業を選択するケースも多く、副業先が競合する事業であることも少なくありません。いつもの習慣で本業でのノウハウを副業先でも行ってしまうと、意図していなくても倫理違反になってしまいます。
公務員の臨床検査技師である場合
公務員の臨床検査技師は、副業できません。公務員である以上、国家公務員法または地方公務員法を遵守しなければならないからです。
国家公務員法および地方公務員法では、いずれも利益を得る副業を禁止しています。臨床検査技師であっても公務員である以上は、これらの法律を守らなければなりません。
臨床検査技師が内緒で副業するリスク
臨床検査技師が内緒で副業することはおすすめしません。
就業規則にて副業を禁止するからには、雇用主側にもそれなりの事情・理由があります。雇用されている限りは就業規則を守ることが鉄則です。
仮に就業規則で副業を禁止しているにもかかわらず行い、その事実が勤務先に知られてしまうと懲戒解雇になる可能性もゼロではありません。
臨床検査技師におすすめの副業
臨床検査技師におすすめの副業を、自宅でできるものと資格をフル活用するものにわけて紹介します。
臨床検査技師におすすめの家でできる副業5選
臨床検査技師におすすめの副業のなかでも、自宅で手軽に始められるものを紹介するので、参考にしてください。
ブログ
ブログを活用してアフィリエイトで副業収入が得られる可能性があります。
ブログは無料で開設できますし、アフィリエイトの登録も無料なので初期費用はほとんどかかりません。
臨床検査技師の知識を活かして、医療機器の選び方を紹介したり特定疾患の予防法をテーマにして関連する商品・サービスへ誘導したりしましょう。
ユーザーがアフィリエイトにあらかじめ設定されているリアクションを起こせば、広告収入が得られるシステムです。
Webライター
Webライターは、クライアントから依頼された特定の題材・キーワードについての記事を作成する副業です。
基本的にWebライターの目安相場は1文字1円ですが、未経験・初心者の場合は1文字1円以下の場合も少なくありません。そのため、ライタースキルが低かったり副業実績が少なかったりすると、思うように稼げない可能性もあります。
メディカルライター
メディカルライターとは、医療・健康に関する専門的な情報を理解しやすい言葉で発信する仕事です。
前述したWebライターと一見似ていますが、メディカルライターはさらに高い専門性が問われます。メディカルライターの主な業務内容として、以下のようなものがあげられるでしょう。
・医療に関する学会・講演用の資料作成
・治験関連書類の作成
・薬事申請書類の作成
・患者向けに配布される添付文書・パンフレットなどの作成
いずれも医療分野・薬事規制などの高い知識と文章力が求められます。
専門性の高い特殊な案件であることから、文字単価はWebライターのそれよりも高めに設定されていることが一般的です。クライアントが企業・医療機関などの場合は文字単価ではなく、1案件につき10万円といった形で報酬が設定されるケースもあるでしょう。
イラスト制作
イラスト制作も臨床検査技師の副業としておすすめです。
臨床検査技師としての知識・経験を活かす場合は、それに関連したイラスト作成の依頼を中心に案件を探すとよいでしょう。
イラスト制作は特にジャンルを問いません。そのため、絵を描くことが得意なら手軽に始められる副業です。臨床検査技師の本業にこだわらなければ、さまざまな業界・職種で副業ができます。
投資
投資も臨床検査技師に向いている副業になります。なぜなら、投資は原則として仕事とみなされないからです。
投資は資産運用の一環であり、仕事ではありません。そのため、公務員の臨床検査技師であっても可能です。就業規則にて副業が禁止されている場合でも、投資は副業にあたらないので問題ありません。
老後をはじめとする将来を見据えた収入確保の目的で投資を始める際は、証券会社を利用するとよいでしょう。手数料は発生しますが、比較的安全に資産を増やせるのでおすすめです。
臨床検査技師の資格を活かした副業3選
臨床検査技師の資格を活かした副業を紹介するので、参考にしてください。
健康診断の検査業務のサポート
健康診断の検査業務サポートとは、企業・学校をはじめとするまとまった人数に対して行う健康診断でのサポートを行う仕事です。
臨床検査技師の場合、採血・検体の処理・管理や検査機器の操作などを担当します。
このようなケースでの健康診断は一度に大人数の受診者を対象としているため、正確かつ迅速に業務をこなさなければなりません。臨床検査技師として日常的に業務をこなしている場合は、そつなくこなせるでしょう。
病院やクリニックでの副業
医療機関専門の派遣社員として、病院・クリニックでの副業臨床検査技師に従事する方法もあります。
派遣先は、常に臨床検査技師を必要としているわけではありません。曜日・日にちによって検査日が決まっているところも少なくなく、そのような病院・クリニックにてスポット的に臨床検査技師としての業務をこなします。
医療専門の求人サイトでは臨床検査技師の単発バイトを募集していることもあるので、探してみてください。
教育機関での外部講師
教育機関で外部講師として副業することも可能です。
大学・専門学校では、臨床検査技師の知識・経験を活かした外部講師を求めていることがあります。副業として勤務できれば、それなりのまとまった副業収入が得られるでしょう。
ただし採用枠は限られており、学位がなければ応募すらできないことも少なくありません。報酬面では高額な副業ではありますが、難易度は高めです。
臨床検査技師が副業を探す上での要件
臨床検査技師が副業を探すうえでの要件について確認していきましょう。
準備コストを最小限にできること
副業を始めるうえで、準備コストをいかに最小限に抑えられるかが重要なポイントです。
例えば、臨床検査技師がWebデザイナーを副業に選択したとしましょう。Webデザイナーの副業案件を獲得するためには、基礎知識とスキルを身につけておかなければなりません。
IT関連の知識が皆無の場合、独学での学習は難しくオンライン講座などを活用して学習する方法が近道といえるでしょう。この場合、受講料などの準備コストが発生します。
それよりも臨床検査技師の資格・スキルを活用できる副業を選んだほうが、準備コストは最小限に抑えられます。
空いた時間に作業可能なこと
スキマ時間の活用が可能かどうかも、副業するうえでの重要なポイントといえるでしょう。
臨床検査技師の仕事は、条件・職場環境などによっては勤務時間が変則的なことも少なくありません。このような状況下で稼働時間が決められている副業を始めてしまうと、対応できないリスクが高まります。
休憩中・移動中も含めてスキマ時間を活用して作業ができる副業なら、効率よく副業収入が得られるでしょう。
本業に影響を及ぼさないこと
本業に影響を与えないことも、注目すべき要因です。
本業あっての副業であることを忘れてはいけません。副業が忙しくなったことで、本業のクオリティ・パフォーマンスが落ちては本末転倒です。特に臨床検査技師は集中力・注意力を必要とする職業であり、パフォーマンスを落とすことは深刻なミスにつながる可能性があります。
また有給を取得して副業をこなすケースも、あまりおすすめできません。土日祝を副業時間にあてているケースも少なくなく、有給まで副業に献上すると体調不良などの原因になる可能性があります。
本業のスキルアップにもできること
本業のスキルアップになるかどうかも、副業を選択する際の要因としてあげられます。
臨床検査技師としての資格・スキルが活かせる副業は専門性が高く、高額収入を得るチャンスです。副業で培ったスキルが本業にも役立ち、より高額な副業収入も期待できるでしょう。
一方で本業でも効率性・生産性が向上するなど、メリットが生まれます。状況によったら本業で昇進・昇給があるかもしれません。
このようにさまざまなメリットが期待できるので、本業のスキルアップが可能なものを選択しましょう。
収支がプラスになること
副業収支がプラスになることも重要です。
副業でマイナスになったからといって、本業での収入を回すようなことはおすすめしません。副業は本業での収入にプラスアルファして収入を得る仕事であり、本業の収入を圧迫するようなことがあってはならないのです。
特に投資の場合、損失が出ることもあるでしょう。その場合でも本業での収入に影響が出ないように余剰資金で行うといった工夫をしましょう。
名前を出さずに稼げること
名前を出さずに稼げることも、場合によっては大切なことかもしれません。
ただし本業で副業が禁止されていない場合は、気にする必要はないでしょう。隠れて副業をしていないからです。
また本業に内緒で副業をしている場合は、その事実が勤務先に知られた際にペナルティを科せられる可能性があります。そのため、あまりおすすめしません。
臨床検査技師の副業をするときの注意
臨床検査技師が副業をする際の注意点を紹介します。
職場のデバイスで副業をしないこと
副業をする際は、職場のデバイスで活動しないようにしてください。情報漏洩・不正アクセスといった危険性が高いからです。
一般的に職場の設備は職場の業務範囲内に限られており、個人的な使用は禁止されています。副業は個人的な活動であることから、職場のデバイス・Wi-Fiなどを利用してはいけません。
本業の休憩時間に副業を行う際は、専用のデバイス・ポケットWi-Fiなどを用意して行いましょう。
副業に費やせる時間をできるだけ確保する
副業に費やせる時間の確保と把握も重要な注意点です。
副業は、基本的に稼働時間によって収入が増加します。そのため、副業収入を多く得たい場合は、費やせる時間を可能な限り確保しなければなりません。
このように副業では時間が重要なので、確保と把握はしっかり行いましょう。
シフト制の臨床検査技師が副業をするコツ
シフト制の臨床検査技師は、定時勤務の臨床検査技師と比較して自由時間が確保しにくいという問題があります。
そこでシフト制の臨床検査技師が副業をこなすコツを紹介するので、参考にしてください。
副業を出勤前の朝活にする
出勤前に朝活として副業をこなす方法はいかがでしょうか。
例えば夜勤の場合、本業に向かう前に少し早起きをして副業をこなすと継続して活動できます。
出勤前に朝活として副業をすると、以下のようなメリットが期待できるのでおすすめです。
・自信が持てる
・仕事スイッチがオンになる
心身ともに仕事モードに切り替わるので、本業でも高いパフォーマンスが出せるでしょう。
スキマ時間にできる副業を選ぶ
スキマ時間にできる副業を選ぶこともおすすめです。
例えば以下のような副業が挙げられます。
・データ入力
・アフィリエイト
・ポイ活
上記は特別なスキルを必要とせず、スキマ時間に手軽にできる副業です。いずれもパソコン・タブレットだけではなく、スマホでも対応できます。
シフト制でも両立は可能なのか
シフト制であっても本業のシフトの組み方を工夫すれば、副業との両立は可能です。
例えば本業のオフの日を可能な限りまとめておけば、効率よく副業がこなせるでしょう。
副業の仕事量を調整したり、受注しても短時間で完了するような仕事を選んだりすれば比較的両立しやすいでしょう。
このように本業と副業の双方でさまざまな工夫をすることで、両立は可能です。
臨床検査技師の仕事と副業を両立するために
臨床検査技師が本業と副業を両立させるための、実現可能なポイントを紹介します。
副業と本業との時間管理を欠かさないようにする
副業と本業の時間管理は欠かさないようにしましょう。
臨床検査技師の業務は、前述で紹介したようにシフト制のこともあり、定時のみではありません。定時での勤務が基本であっても、一時的な人手不足などの理由でシフト制での対応を求められるケースもあるでしょう。
このように本業の時間が変動する可能性が高いので、副業も含めた時間管理が欠かせません。
スケジュール管理アプリなどを活用して、こまめな時間管理を行いましょう。
副業をする上でストレスがないようにする
副業ではストレスを発生させないことが重要です。
本業では、慎重かつ正確さが求められます。このような状況で仕事をしていると、知らない間にストレスがたまりがちです。
副業でもストレスをためてしまうと解消できなくなり、体調不良などの支障が出るリスクが高まります。
副業は本来、仕事・稼働スタイルなどの選択が自由です。ストレスのたまりやすい本業であることを認識して、可能な限りストレスが発生しない副業を選ぶようにしましょう。
臨床検査技師の副業はバレる?
臨床検査技師の副業は、基本的には本業にバレます。その具体的なケースと対策方法を紹介するので、参考にしてください。
臨床検査技師の副業がバレないための対策方法
臨床検査技師の副業がバレないための対策方法を、バレるケースとともに確認していきましょう。
法律や企業規則を確認してから始める
臨床検査技師の副業は、公務員勤務でない限りは原則認められています。
公務員勤務としての臨床検査技師の場合、国家公務員法・地方公務員法のいずれかを守らなければなりません。どちらの法律も、個人的な利益が発生する副業は禁止しています。
また一般の企業であっても、就業規則にて副業を禁止・制限しているところは少なくありません。特に臨床検査技師は個人情報を取り扱う仕事であることから、勤務先で禁止しているところは多いでしょう。
本業と副業との時間管理を徹底する
本業と副業の時間管理を徹底することも、対策のひとつです。
本業とは別に仕事を持つことは、労働時間の増加を意味しています。副業は基本的に本業のスキマ時間を活用して稼働するため、休息時間が減少することもあるでしょう。
休息も仕事のうちです。本業をメインに考え、休息時間を考慮しながら副業の稼働時間を調整しましょう。
SNSを注意して使用する
SNSの取り扱いには、特に注意が必要です。
SNSは不特定多数のユーザーが利用するツールであり、誰が投稿を見ているかわかりません。素性を明かさずに投稿したとしても、見る人が見ればわかるようなことは少なくなく、それが原因で本業に密告されて副業をしていることがばれてしまう可能性があります。
またSNSは手軽に投稿・配信できるため、意図せずに仕事で知り得た情報を流してしまう確率がゼロではありません。発信してから不適切な情報が含まれていたことに気付き、削除しても遅いでしょう。
適切に税金の申告を行う
適切に税金の申告を行うことも、重要なポイントです。
副業での年間所得額が20万円を超えると、確定申告をしなければなりません。所得額とは、年間総収入額から経費を差し引いた金額です。この金額がボーダーラインの20万円を超えなければ、確定申告の義務は発生しません。
しかし住民税は別です。基本的に住民税は、副業所得が1円でもあれば申告する必要があります。申告を怠ると役所・税務署などから指摘され、住民税の納税額が上乗せされるでしょう。給与所得者の住民税は給料からの天引きが原則なので、本業の勤務先に副業の事実がバレてしまいます。
職場の同僚とのコミュニケーションを欠かさない
職場の人たちとのコミュニケーションを欠かさないことも、重要といえるでしょう。職場の人たちとの関係が良好であれば、副業を隠す必要性は軽減されるからです。
普段から職場の上司・先輩・同僚・後輩と、密なコミュニケーションを取っておきましょう。風通しを良くしておけば、副業をする際でも気軽に相談できます。仮に就業規則で副業に関する制限が設けられていても、上司との良好な関係が築けていれば許可してもらえるかもしれません。
臨床検査技師の副業が禁止されていてもバレないようにする方法
副業が禁止されていてもバレないようにする方法を紹介します。
副業で得た収入の住民税を普通徴収にする
副業で得た収入の住民税は、普通徴収にしておきましょう。
給与所得者の場合、住民税の納税方法は原則として給料から天引きの特別徴収です。従業員は、自分の都合で徴収方法の変更ができません。
副業収入分の住民税に関しては、納付書での納税が可能になります。
▼ 副業における住民税については以下の記事でも解説しているので、あわせて参考にしてください。

副業の収入を年間20万円未満に抑える
副業所得を年間20万円未満に抑えることも、ひとつの方法です。
副業の年間所得額を20万円に抑えれば、確定申告をする必要はありません。確定申告をしなければ、副業収入に関する課税情報が勤務先に伝わるリスクは軽減されるでしょう。
まとめ
臨床検査技師の副業事情について解説しました。
法律上、臨床検査技師の副業は認められています。しかし、公務員法を遵守する立場だったり就業規則で禁止されていたりする場合は、この限りではありません。

本記事で紹介した注意点・対策方法・おすすめの副業などを参考にして、正しい知識のもとで副業を行ってください。
副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは
世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。
SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。
SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。
また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。
そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。
報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。
こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか