筋トレを仕事に!パーソナルトレーナーを副業にしよう

副業

▼ 副業について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!

公に副業が解禁されたことを受けて、パーソナルトレーナーに挑戦してみたいと思う人や実際に副業でチャレンジしている人が増加しています。

しかし副業パーソナルトレーナーを始めてみたいと思う反面、「どのように稼げばよいのかわからない」「副業として始めて本当に稼げるのか」といった疑問・不安を抱いている人も少なくありません。

本記事では、副業パーソナルトレーナーの全容を網羅的に解説します。稼ぎ方・向いている人・おすすめの資格などを中心に紹介するので、ぜひ参考にしてください。

  1. パーソナルトレーナーを副業にするには
    1. フリーランスとして働く
    2. ジムでアルバイト、パートとして働く
    3. 業務委託として働く
  2. 副業としてのパーソナルトレーナーのメリット
    1. 高収入を目指せる
    2. スキルアップにつながる
    3. 自身のペースで働くことができる
  3. パーソナルトレーナーが副業に向いている理由
    1. 様々な雇用形態がある
    2. 働く場所や時間にとらわれずに働ける
    3. パーソナルトレーナーの需要が高まっている
  4. 副業としてパーソナルトレーナーで稼ぐには
    1. 早朝や夜間を有効活用する
    2. 週末を有効活用する
    3. オンラインを活用する
  5. 副業としてパーソナルトレーナーを成功させるポイント
    1. ターゲット層を絞る
    2. 自分の素質を見極める
  6. 副業としてのパーソナルトレーナーに向いている人
    1. 人と接するのが得意な人
    2. 自身の体験や成果を示せる人
    3. 創造力のある人
    4. 集客力の高い人
  7. 副業としてパーソナルトレーナーを始める前に
    1. 事前準備を行う
    2. 資格を取ろう!
  8. 副業として始めるパーソナルトレーナーにおすすめの資格7選
    1. NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)
    2. NESTA-PFT(NESTA公認パーソナルフィットネストレーナー)
    3. NSCA-CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
    4. JSPO-AT(日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)
    5. JATI-ATI(JATI認定トレーニング指導者)
    6. JHCA-FC(フィジカルコンディショナー)
    7. 健康運動指導士
  9. パーソナルトレーナーを副業で行う注意点
    1. 本業の社内規定を確かめる
    2. 税金や確定申告について
    3. お客さんの引き抜きはNG
    4. 本業がおろそかになってしまう可能性がある
    5. 収入が人気度や実力によって左右される
  10. まとめ

パーソナルトレーナーを副業にするには

副業パーソナルトレーナーとしての働き方は、大まかに以下のような3つに分類されます。

形態 働く場所 報酬(目安) 探し方
フリーランス 自宅・オンラインなど 交渉次第 多種多様
アルバイト・パート スタジオなど 1,200円~2,000円 求人サイト
業務委託 スポーツジムなど 2,000円~4,000円 求人サイト
アルバイト・パート・業務委託の場合、一般的な転職・就職などの求人サイトで検索すると目安となる報酬の確認が可能です。ただし働く場所の大きさ・集客率などによって変動する部分が大きいので、一概にはいえません。

一方のフリーランスの場合、報酬・探し方は多種多様です。

上記3つの働き方を詳しく解説するので、参考にしてください。

フリーランスとして働く

フリーランスとして活動する場合は、さまざまな働き方の選択が可能です。例えば以下のような活躍の場があげられるでしょう。

  • 自宅
  • オンライン
  • 出張
  • 動画配信
  • 執筆

パーソナルトレーナーとしての活動にこだわらなければ、専門的な知識・スキルを活かしてライターとして活躍する道もあります。

フリーランスは個人事業主として事業活動することになるため、働き方・時間・場所に縛られることはありません。オンラインを通じてパーソナルトレーナーとしての独自講座を展開しながら、無料動画サービスを利用してトレーナー関連の動画を作成・配信することも可能です。

ただし集客・営業も自分でしなければならない点は、デメリットといえるでしょう。SNSを活用したり友人知人に宣伝したりして、積極的に営業活動しなければ充分な集客は見込めません。自分次第の部分が多い点は、注意しましょう

ジムでアルバイト、パートとして働く

アルバイト・パートとして働く方法もあります。求人サイトで検索すると、パーソナルトレーナーのアルバイト・パートの募集が見つかるでしょう。

アルバイト・パート形態での勤務の場合、シフト制が多めです。そのため副業パーソナルトレーナーとして安定した収入を得たい場合は、この形態での働き方をおすすめします

シフト制だと安定してるけど、本業との両立が気になるなあ。

シフト制である以上、勤務日には出勤することが原則。本業が突然忙しくなってシフト通りの対応が難しくなると、副業先に迷惑をかけることになるからね。

シフトは基本的に1カ月前に提出するので、本業の繁忙期などを把握しておくことが重要といえるでしょう。

業務委託として働く

フリーランスのパーソナルトレーナーとして既存のジム・施設等で稼働する場合は、業務委託契約を締結して活動することになります。

業務委託契約は雇用契約とは異なり、委託者の受託者の立場は対等です。そのため、基本的には勤務する時間・日時・報酬などは交渉できます

業務委託契約を締結すれば、一定期間は安定した収入が得られるでしょう。しかし本来なら対等なはずの立場は委託者側が強いことも多いので、契約を締結する前に内容をよく確認することをおすすめします

副業としてのパーソナルトレーナーのメリット

副業パーソナルトレーナーのメリットを確認していきましょう。

高収入を目指せる

副業パーソナルトレーナーのメリットとして、高収入が目指せる点があげられます。

前述の働き方で紹介しましたが、パーソナルトレーナーの時給は比較的高めです。勤務先の施設の規模・立地条件などにもよりますが、目安として紹介した金額以上の報酬が得られることも少なくありません。

副業で選択できる職種・業界は多種多様ですが、そのなかでもパーソナルトレーナーは専門性の高さ・活躍の場の広さから高収入が目指せる副業といえます。

スキルアップにつながる

スキルアップにつながる点も、副業パーソナルトレーナーのメリットとしてあげられるでしょう。

どんなスキルが身につくの?

パーソナルトレーナーとして稼働すると、関連したスキルは必然的に向上するよ。詳しく説明しよう。

パーソナルトレーナーとして稼働すると、関連したスキルは必然的に向上します。指導力・コーチング力・個人に対応したトレーニング方法などのスキルがアップすれば、個人的に教えて欲しいという人も現れるかもしれません。将来的には独立開業の道も切り開かれていくでしょう。

またトレーナーとして活動するなかで、さまざまな人と接する機会が増えます。クライアントがいて成り立つ仕事であるため、コミュニケーション能力は欠かせないスキルのひとつです。副業パーソナルトレーナーとして活躍するなかでコミュニケーション能力が磨かれていけば、本業でも役立つスキルになってくれます。

このようにさまざまな面でのスキルアップが期待できる点は、副業パーソナルトレーナーのメリットといえるでしょう。

自身のペースで働くことができる

自分のペースで働ける点も、副業パーソナルトレーナーのメリットです。

働き方にもよりますが、働く場所・スケジュールなどは自分の都合に合わせて調整できます。

例えば独自に開講するオンライン講座は、雇用主が存在しません。そのため、本業の繁忙期にあわせて講座の開講ペースを増やしたり減らしたりできます。

またパーソナルトレーナーの知識を活かした執筆活動の場合、納期さえ守れば具体的な稼働時間の縛りはありません。本業が落ち着いている間に一気に作成を進めて納品することも可能です。

このように活躍の場によっては自由自在に調整できる点は、副業パーソナルトレーナーとして働くメリットとしてあげられます。

パーソナルトレーナーが副業に向いている理由

パーソナルトレーナーが副業に向いている理由を確認していきましょう。

様々な雇用形態がある

パーソナルトレーナーが副業に向いている理由のひとつに、多種多様な雇用形態があげられます。主なパーソナルトレーナーの雇用形態は、以下の通りです。

  • 正社員(雇用契約)
  • アルバイト・パート(雇用契約)
  • フリーランス(業務委託)
  • 独立開業

例えば、パーソナルトレーナーとして独立開業したとしましょう。個人事業主としての事業活動の収入では不安がある場合、アルバイト・パートとして別のジム・施設で雇用契約を締結して働けば安定した収入が得られます。

またライターとして業務委託の契約を締結すれば、スポット的な収入も得られるでしょう。

このようにパーソナルトレーナーは、さまざまな雇用形態で働くことが可能であり、その組み合わせも比較的自由です。状況・ライフスタイルにあった働き方ができる点は、副業に向いているといえるでしょう。

働く場所や時間にとらわれずに働ける

働く場所・時間の束縛がない点も、パーソナルトレーナーが副業に向いている理由のひとつです。

活躍の場所として訪問・オンラインなどもあり、このような働き方を選択すればさまざまな条件に縛られることなく自由度は高くなるでしょう。

予約制だと都合に合わせられるのもいいね!

パーソナルトレーナーは基本的に予約制となっていることから、都合の悪い日・時間帯は予約を入れないようにすれば本業・プライベートへの影響を最小限に抑えることも可能だね。

副業は原則として本業をメインにするため、自由度がある程度高くなければ継続は難しいといえます。パーソナルトレーナーはこのような条件を満たしていることから、副業の選択肢としておすすめです

パーソナルトレーナーの需要が高まっている

パーソナルトレーナーの需要の高まりも、副業に向いている理由としてあげられます。

健康志向の高まりを受けて、日常生活に運動を取り入れる人が増加中です。しかし普段から運動をする習慣がない場合、健康状態・ライフスタイルに適したトレーニング方法が分からないケースも多々あります。

そのような場合に活躍するのが、パーソナルトレーナーです。専門的な知識・スキルを活かしてその人にあったトレーニング方法を提供すれば、口コミでさらなる依頼が舞い込む可能性が高まります。

また介護施設でもパーソナルトレーナーを雇用した運動の習慣を取り入れるところが増加しており、このような施設と契約を結べば安定した収益化が可能です。

健康への関心は高まりをみせていることから、今後も需要が増加すると予想されています。そのようななかでパーソナルトレーナーは、副業での継続的な収入源として注目されているのです。

副業としてパーソナルトレーナーで稼ぐには

副業としてパーソナルトレーナーで稼ぐポイント・方法を紹介します。

早朝や夜間を有効活用する

副業パーソナルトレーナーとして安定した収入を得るためには、早朝・夜間などを有効活用する方法がおすすめです。

忙しいビジネスパーソンのなかには、朝活に注目している人が一定数存在します。この朝活のなかに簡単なトレーニングがあり、ここにターゲットを絞ることで早朝の有効活用が可能です。

またさまざまな理由から朝活が難しい場合、夜間を利用してトレーニングをしたいと考える人もいます。このような人たちもターゲットにすれば、多くの顧客が獲得できるでしょう。

早朝・夜間を有効活用したい人の多くは、短時間でのトレーニングを希望しています。副業パーソナルトレーナーとして活動する場合、時間の使い方という点で共通点があるので安定した収入が得やすいのです。

週末を有効活用する

週末を利用する方法もあります。

また前述した早朝・夜間とあわせて活動すれば、平日は早朝・夜間で小さく稼いで週末に高額報酬を得るといった働き方も可能です。

週末のトレーニングプランは休日加算といった価格設定をしているところもあるので、より多くの副業収入が得られるでしょう。

短期間で集中的にまとまった副業収入を得たい場合にも、単価が高めの週末を有効活用したプラン・セッションをおすすめします。

オンラインを活用する

オンラインを活用することも忘れてはいけません。

Zoom・Google Meetingといったオンライン会議ツールを活用すれば、離れた場所の人に対してもトレーニングが可能です。またこのようなツールを使うことでトレーニングの場所を選ばなくて済むので、夜遅くに自宅からの指導もできます。

本業の都合で、特定のジム・施設などに通うことが困難なパーソナルトレーナーもいるでしょう。その場合はオンラインを活用すれば、いつでも好きな場所で活動できるので便利です。

トレーニングを受ける側も、時間・場所を選ばない点に魅力を感じる人が少なくありません。通うスタイルが苦手な人も一定数以上存在するので、そのような人をターゲットにすれば安定した副業収入が得られるでしょう。

副業としてパーソナルトレーナーを成功させるポイント

副業としてパーソナルトレーナーを成功させるポイントを紹介するので、参考にしてください。

ターゲット層を絞る

最初にターゲット層を絞りましょう。例えば、以下のようなターゲットの絞り方があります。

  • 年齢
  • 性別
  • 目的
  • 時間
  • スタイル

例えば、20代のビジネスウーマンをターゲットに絞り込んだとしましょう。運動不足の解消・ダイエットなど、目的はさまざまなケースが考えられます。しかし時間はビジネスウーマンということを考慮して、夜間・週末などに絞ったほうがよいかもしれません。また通うスタイルよりも、手軽にトレーニングが受けられるオンラインを選択するとよいでしょう。

これは一例ですが、このようにさまざまなライフスタイル・状況を想定してターゲット層を絞り込むとセッションメニュー・プログラムの内容が決まります。また競合との差別化も期待できるので、ターゲット層は明確に絞りましょう。

自分の素質を見極める

自分の素質を見極めることも大切です。

どんな素質が必要なの?

パーソナルトレーナーは、相手があって初めて活躍できる仕事といえます。そのためにはコミュニケーション能力・コーチングスキルといったものが欠かせません。

またフリーランスで活動する際には、営業も必要です。顧客・案件を獲得するためには、積極性とアピール力が求められます。

このように、パーソナルトレーナーとしての素質の有無があるのかどうかを見極めることが重要です。また選択する働き方によって必要なスキル・素質の有無も考慮しなければならないでしょう。

自己分析をしっかり行い、パーソナルトレーナーに向いているのかどうか把握してください。

副業としてのパーソナルトレーナーに向いている人

副業パーソナルトレーナーに向いている人を紹介します。

人と接するのが得意な人

人と接することが得意な人は、副業パーソナルトレーナー向きです。

パーソナルトレーナーは、トレーニング・指導を受けたい人との信頼関係を築かなければなりません。良好な信頼関係を築かなければ具体的な問題点・課題点がわからず、適切な指導ができないからです。

初対面の人に進んで自らのことを話すケースは、あまり多くないでしょう。知らない人に自分のことを積極的に話すことに抵抗を感じる人は多く、このような見えない壁を取り除くためにはコミュニケーション能力が欠かせません。

人と接することが得意な人は、基本的に高いコミュニケーション能力を持っています。円滑なコミュニケーションで相手の警戒心を取り除き、良好な信頼関係を築いて指導できるので、副業パーソナルトレーナーに向いているでしょう。

自身の体験や成果を示せる人

自分の体験・成果を示せる人も、副業パーソナルトレーナー向きです。

トレーニング・指導を受けたい人の多くは、確実な結果を求めています。例えば運動不足を解消したいと考えている人は、トレーニングを受けることで課題が解決したという実感を得たいのです。

しかしトレーニング・指導を受けたからといって、必ずしも期待する結果が得られるとは限りません。自分に合ったパーソナルトレーナーかどうかを判断する基準となるのが、指導者の体験・成果です。

具体的なトレーニング方法を示して目に見える結果が得られたことを話せば、相手に指導を受けてみようと思ってもらえるでしょう。

さまざまなトレーニング方法を実践し、その成果とともに体験談を明確に示せる人は信頼性が高いと判断できるので、副業パーソナルトレーナーをおすすめします。

創造力のある人

創造力のある人も、副業パーソナルトレーナーに向いているといえるでしょう。クライアントにあわせてメニュー・セッションを考案する必要があるからです。

このようにクライアント個人にあわせたプランを作成するために、創造力のある人は副業パーソナルトレーナー向きといえます。

集客力の高い人

集客力の高い人も、副業パーソナルトレーナーがおすすめです。

個人で活動する際には、集客営業をしなければクライアントは確保できず、副業収入も得られないのです。

独自に開設したSNS・ブログなどを活用して、積極的に営業活動をする必要があります。特にSNSではフォロワー数が多ければ、それに比例してトレーニングを依頼するクライアントの人数の増加が期待できるでしょう。

さまざまな工夫を凝らして集客できる能力の高い人は、副業パーソナルトレーナーに向いています。

副業としてパーソナルトレーナーを始める前に

副業パーソナルトレーナーを始める前にやっておいたほうがよいことを紹介するので、参考にしてください。

事前準備を行う

副業パーソナルトレーナーを始める際には、事前準備を怠らないことが重要です。例えば、以下のような点に注意してください。

  • 資格の有無
  • 損害賠償保険加入の有無
ジム・施設と業務委託契約を締結して活動する場合、事前に損害賠償保険への加入を求められることがあります。トレーニング中に、クライアントがケガをする可能性があるからです。

適切な指導の下でトレーニングを行っていたとしても、突発的なトラブルで事故が起こる可能性は避けられません。ときにはクライアントが訴えるなどして、損害賠償を求められることもあります。そのようなリスクを未然に防ぐ意味でも、事前に損害賠償保険に加入しなければならないことがあるのです。

このような事前準備は、契約締結前に契約主から打診があるでしょう。条件として提示されない場合は、自ら確認しておくことをおすすめします

資格を取ろう!

資格を取ることも、成功へのカギを握る重要なポイントです。

資格がなくてもパーソナルトレーナーってできるんじゃないの?

確かにパーソナルトレーナーは、基本的に資格を必要としません。しかし資格があったほうが、パーソナルトレーナーとしての知識・スキルを保有している証明になるので、ほかの人との差別化が可能です。

また前述の事前準備でも触れましたが、ジム・施設によっては資格所持者のみを対象としているケースも少なくありません。

具体的な資格については次の項目で紹介するので、あわせて参考にしてください。

副業として始めるパーソナルトレーナーにおすすめの資格7選

パーソナルトレーナーとして活動する際、資格は不要です。しかし資格を取得しておいたほうが、副業での仕事・案件探しでは有利に働きます。

おすすめの資格を紹介するので、参考にしてください。

NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)

資格名 NSCA-CPT
主催者 特定非営利活動法人 NSCAジャパン
特徴 ・NSCA認定のパーソナルトレーナー向け資格
・一般人からアスリートまで幅広くトレーニング指導が可能
・プログラムプランニングやエクササイズのテクニックなどの知識やスキルを証明
・クライアント面談に関する知識も必要
認定条件 ・高等学校卒業または高卒認定試験合格
・18歳以上
・NSCAジャパンの正会員または学生会員
・CPR/AEDの認定者
試験日 随時
試験時間 3時間
※途中休憩を取ることが可能だが試験は進行
受験料(税込) 46,090円
合格率 約80%
公式サイト https://nsca-japan.or.jp/certification/exam/nsca-cpt/

NESTA-PFT(NESTA公認パーソナルフィットネストレーナー)

資格名 NESTA-PFT
主催者 National Exercise&Sports Trainers Association
特徴 ・専門的なフィットネスに関する知識とスキルの証明
・マーケティングや接客マナーなどのビジネスの理解力の証明
・さまざまなクライアントとのコミュニケーション対応力の取得
認定条件 必須 ※すべての条件を満たす必要あり
・NESTA JAPANまたは医学映像教育センターにてPFTテキスト購入済み
・CPR/AEDの技能を習得または保持
・日本国籍又は日本での就労可能な在留資格あり
・満18歳以上で高等学校以上を卒業、認定資格試験合格者、NESTAが認定する教育カリキュラム修了のいずれかに該当
該当 ※いずれか1つ以上に該当
・パーソナルトレーナーやインストラクターなどの実務経験1年以上
・運動部指導、フィットネス企業勤務経験1年以上
・体育会系、医療系の大学や専門学校を卒業
・NESTA認定の養成講座、養成コース受講済み
試験日 毎月(詳細は公式サイトを要確認)
試験時間 2時間30分
受験料(税込) 8,250円
合格率 非公開
公式サイト https://www.nesta-gfj.com/pft

NSCA-CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)

資格名 NSCA-CSCS
主催者 特定非営利活動法人 NSCAジャパン
特徴 ・パーソナルトレーナー向けの資格
・NSCA-CPTの上位資格
・アスリートを対象としたスポーツのコーチやトレーナーの指導に特化
・エクササイズやスポーツとあわせて栄養学の知識も必要
認定条件 ・NSCAジャパンの会員
・学位取得者、または高度専門士の称号保持者
・有効なCPR/AEDの認定者
試験日 随時
試験時間 ・基礎化学セクション:1時間30分
・実践/応用セクション:2時間30分
※上記2つの間で1の休憩あり
受験料(税込) ・CSCS認定試験:50,270円
・1セクション:34,100円
合格率 約55%
公式サイト https://nsca-japan.or.jp/certification/exam/cscs/

JSPO-AT(日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)

資格名 アスレティックトレーナー
主催者 公益財団法人 日本スポーツ協会
特徴 ・専門知識をもって現場でチームドクターやコーチと連携
・健康管理や栄養指導、リハビリ支援など活躍の場は多種多様
・スポーツをする人の安全確保とパフォーマンス向上を支援
・外傷や障害予防などのサポートも可能
認定条件 ・日本スポーツ協会主催の講習会を受講
 (満20歳以上で協会等からの推薦を受けた場合のみ)
・適応コース承認校卒業(大学・専門学校のこと)
試験日 要問い合わせ
時間 ・共通科目:150時間(講習会および自主学習)
・専門科目:600時間(講習会および自主学習)
※専門科目については120分の確認テストを実施
受講料(税込) ・共通科目:22,000円(別途テキスト代要)
・専門科目:55,000円(別途テキスト代要)
合格基準 基礎・応用のいずれも7割以上の正答(専門科目)
公式サイト https://www.japan-sports.or.jp/coach/tabid218.html

JATI-ATI(JATI認定トレーニング指導者)

資格名 トレーニング指導者(JATI-ATI)
主催者 特定非営利活動法人 日本トレーニング指導者協会
特徴 ・基礎的な指導の知識とスキルの証明
・科学的根拠に基づいたプログラムの作成と指導が可能
・合格することで上級や特別上級といった上位資格の取得が可能
認定条件 ・JATIの個人正会員
・日本トレーニング指導者協会が主催または認定する講習会を受講
・養成校や養成機関にて必要な単位を修得
試験日 公式サイトにて公開
試験時間 ・一般科目:90分
・専門科目:90分
受験料(税込) 33,000円
合格率 非公開
公式サイト https://jati.jp/license/acquisition.html

JHCA-FC(フィジカルコンディショナー)

資格名 JHCA-FC
主催者 特定非営利活動法人 日本ホリスティックコンディショニング協会
特徴 ・トレーニング前のストレッチにおける知識とスキルの証明
・トレーニングプログラムに必要な準備運動の指導
・筋肉と神経の動きに特化した知識の習得
認定条件 ・JHCA会員
・神経-筋アプローチであるベーシックレジスタンストレーニング、
ストレッチ、エアロビックエクササイズ、スピードエクササイズ、プライオメトリクス、バランスボールなどの基本エクササイズ理論実技の修得ならびに指導経験あり
試験日 3月、6月、9月、12月
試験時間 要問い合わせ
受験料(税込) 16,000円
合格率 非公開
公式サイト http://j-holistic.org/jhca/html/jhca_fc_01.php

健康運動指導士

資格名 健康運動指導士
主催者 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団
特徴 ・個々に適応した効果的な運動プログラムの作成および指導
・ジムや介護施設などさまざまな場所での活躍が可能
・5年ごとに更新手続きが必要
認定条件 健康運動指導士養成講習会にて全課程を修了
試験日 公式サイトにて日程を公開
試験時間 120分
受験料(税込) 13,619円
合格率 非公開
公式サイト https://www.health-net.or.jp/shikaku/

パーソナルトレーナーを副業で行う注意点

副業パーソナルトレーナーとして活躍する際の注意点を紹介するので、参考にしてください。

本業の社内規定を確かめる

本業の就業規則は、事前に確かめておきましょう。会社・企業によっては、就業規則にて副業を禁止しているケースがあるからです。

厚生労働省が公開している副業・兼業に関するガイドラインでは、情報漏洩など会社・企業に損失を与えると判断される場合は就業規則にて副業を制限してもよいとしています。

これを受け、副業を禁止するとともにペナルティを設定しているケースが少なくありません。具体的なペナルティとして、減給・停職などがあげられますが、悪質と判断された場合には解雇もあり得ます。

このような事態を避ける意味でも、副業を始める前に本業の就業規則を確認しておきましょう。

税金や確定申告について

確定申告とか税金の話は難しそうだな…

副業パーソナルトレーナーで一定の年間所得額を超えた場合、確定申告および納税をしなければならないんじゃ。詳しく説明しよう。

副業パーソナルトレーナーで一定の年間所得額を超えた場合、確定申告および納税をしなければなりません。

 

確定申告が必要になる金額のボーダーラインは20万円ですが、この金額は年間収入額から経費を差し引いた年間所得額です。総収入額ではない点に注意してください。

確定申告が必要な場合、原則として2月16日〜3月15日までに行わなければなりません。この期間は申告だけではなく納期限でもあるので、所得税が発生した場合は納税も忘れず行いましょう。

なお副業の確定申告については、以下のサイトで詳しく解説しています。こちらもあわせて参考にしてください。

副業はいくらまで稼いで良いの?確定申告・住民税・扶養などいろんな制約を徹底解説!
副業で本業以外の収入を得ると、気になるのが税金や確定申告についてですよね。 たとえば、「会社員が副業する場合、いくらまでなら確定申告は不要なの?」という疑問をお持ちの方は多いでしょう。 その他に、「住民の申告はいくらから?」「扶養内で副業で...

お客さんの引き抜きはNG

本業もトレーナーとしてジム・施設などで勤務している場合は、信義則違反・誠実義務違反に注意しなければなりません。

信義則違反・誠実義務違反とは、どちらも契約・取引における誠実性の義務のことを指します。その具体的な例として在籍中のジム・施設からの顧客の引き抜きがあげられ、状況によっては賠償請求を求められる可能性のある行為です。

特にフリーランスでパーソナルトレーナーの副業をしている場合、集客率アップ目的で本業での顧客に営業したくなることもあるかもしれません。しかしそのような行為は違反行為なので控え、SNS・ブログなどを活用して独自の営業を行いましょう。

本業がおろそかになってしまう可能性がある

本業がおろそかになってしまう可能性がある点にも、注意が必要です。

本業あっての副業であることを忘れてはいけません。副業での集客・営業に集中してしまい、本業でのパフォーマンスが下がると、本業で解雇されることもあります。

副業のせいで本業を失うことになっては、本末転倒です。メインは本業であることを忘れないようにして、副業での事業活動を行ってください。

収入が人気度や実力によって左右される

収入を安定させるためには、継続的な新規顧客の獲得が重要なカギを握っています。

集客活動にはSNS・ブログなどさまざまな方法がありますが、フォロワー数に左右されるSNSのみの活用に頼ると集客に偏りが生じてしまうため注意してください。

あらゆる集客方法を試して、幅広く営業活動を行いましょう。

まとめ

副業パーソナルトレーナーについて解説しました。

パーソナルトレーナー時間・場所などで自由度が高いため、副業の選択肢としておすすめです。しかし安定した収入が得られるようになるまで、時間がかかるので注意してください。

本記事で紹介したおすすめの資格・成功させるポイントなどを参考にして、安定収入が得られる副業パーソナルトレーナーを目指しましょう。

副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは

世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。

SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。

SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。

また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。

そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。

報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。

こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか

               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
この記事の監修者SOKKIN MATCH事業責任者/倉田 裕貴
SOKKIN MATCH事業責任者:倉田裕貴 株式会社SOKKIN 人材事業責任者

株式会社サイバーエージェントでは、シニアアカウントプレイヤーとして大手企業のコンサルに従事。WEB・アプリ問わず、運用ディレクションをメインに幅広い業種のお客様の課題へ対応してきた実績を持つ。また、マネージャーとして育成業務にも従事。
2022年、株式会社SOKKIN入社後、SOKKIN MATCH事業責任者に従事。

副業
タイトルとURLをコピーしました