医療機関に従事する人たちのなかでも、特別な資格・権限をもって治療にあたっている存在が医師です。
2018年の副業・兼業の解禁を受けて、医師のなかにも副業に興味を持っている人がいるのではないでしょうか。しかしその一方で「副業をしてもよいのか」という不安・疑問を抱いている人も少なくありません。

本記事では医師の副業事情について解説します。副業の可否・副業経験者数・おすすめの副業など、さまざまな視点から紹介するので参考にしてください。
医師は副業してもいいの?
2018年の厚生労働省の正式発表を受けて、副業・兼業が解禁されました。これを背景にさまざまな業界で禁止することをやめ、副業を推奨する方向にかじを切った企業・会社も少なくありません。
そのようななかで、医師は副業をしてもよいのか疑問・不安を抱いている人もいるでしょう。
医師の副業の可否と副業経験者について解説します。
研修医と公務員医師以外は副業ができる
医師は副業してもよいのかと思う人もいるでしょう。以下の条件に当てはまらない医師は、副業が可能です。
副業禁止の医師
|
理由
|
研修医 | ・医師法第16条「臨床研修を受けている医師はその資質向上を図るために検収に専念しなければならない」 ・臨床研修に関する省令第10条「臨床研修・病院は、届け出た研修プログラム以外の研修を行ってはならない」 |
公務員医師 | ・国家公務員法および地方公務員法において禁止 ・国の奉仕者として職務に専念しなければならない立場 ・例外あり |
上記はいずれも法律によって副業が禁止または制限されているため、原則としてできません。

しかし研修医の段階を終了または公務員医師以外の医師として勤務している場合は、基本的には副業できます。
副業経験のある医師は多数いる
研修医および公務員医師以外なら基本的には副業が可能ですが、実際に副業をしたことがある医師はどれくらいいるのでしょう。
株式会社メディカル・プリンシプル社が運営する「民間医局コネクト」は、医師を対象に副業経験の有無のアンケートを実施しました。2024年4月にその結果がWebコンテンツ記事として公開されていますが、それによると副業したことがある医師は約80%であったと伝えています。
副業にはさまざまな職種がありますが、同業種である医療関係に限らず何らかの副業を経験したことのある医師は多いのが現状です。
医師が副業をするメリット
医師が副業をするメリットについて紹介します。
収入源を増やし、経済的な安定を得られる
医師が副業をする最大のメリットは、収入源の増加です。収入源を増やすことで経済的な安定性をより確実に保つことが可能な点に着目し、副業を行っている医師が多いといえるでしょう。
医師というと高い給料をイメージする人もいるかもしれません。しかし高額な報酬を得ている医師は一部であり、年齢・実務経験ともに若い医師の給料は低めです。
厚生労働省が公開している「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、20~24歳の医師の平均年収は約422万円、25~29歳で約566万円でした。国税庁が公開している「令和5年分 民間給与実態統計調査」にて、2023年12月31日時点での給与所得者の平均年収は460万円であり、20~24歳の医師の年収は下回っていることがわかります。
このような現状から、特に若い年齢の医師の間では収入源を増やして経済的な安定を得る動きが活発化しているのです。
新しいスキルや経験を積める
新しいスキル・経験を積める点も、医師が副業をするメリットとしてあげられます。
副業先は本業とは別の場所であることから、普段の治療・診察では経験できない症例に出会うことも少なくありません。医師とのスキルを磨くためには、より多くの症例に出会うことが重要であり、副業を持つことでより多くその機会に恵まれます。
また普段の勤務先とは別の医療機関で勤務することは、院内の体制・システムに触れることも意味しており、視野・考え方を広げることに一役買ってくれるでしょう。
新たなチャンスが生まれる
新たなチャンスが生まれる可能性を秘めている点も、医師の副業に関するメリットです。
本業の勤務先とは異なる場所で副業を行えば、さらに条件の良い勤務先での転職につながるかもしれません。
また本業とは別のジャンルを副業として選択すれば、医療とは異なる業界での活躍のチャンスが広がります。
自分のペースで働ける
副業で選択する職種によっては、自分のペースで働けます。

例えば、現役医師として動画配信の副業を始めたとしましょう。動画を撮影して配信するタイミングは本人にゆだねられており、稼働時間に縛られることはありません。本業のスキマ時間を活用して、コンテンツ作成・配信ができます。
副業はさまざまな職種・業界の選択ができるので、選んだ仕事の内容によっては自分のペースで働ける点にメリットを感じることもあるでしょう。
医師のおすすめの副業一覧表
医師のおすすめの副業を一覧表で紹介します。
副業名
|
業種
|
医師資格
|
収入面
|
スキマ時間の活用
|
定期非常勤 | 医療 | 活かせる | ◎ | △ |
オンライン診療 | 医療 | 活かせる | ◎ | ◎ |
スポット勤務 | 医療 | 活かせる | △ | 〇 |
記事の執筆・監修 | 文筆業 | 活かせる | 〇 | ◎ |
セミナー講師 | 保育・教育 | 活かせる | 〇 | △ |
不動産投資 | 金融 | 活かせない | △ | 〇 |
株式投資・FX | 金融 | 活かせない | △ | 〇 |
アフィリエイト | 広告 | 活かせる | △ | ◎ |
施設運営 | サービス | 活かせる | △ | △ |
収入面およびスキマ時間の活用で使用している記号については◎がおすすめ度が高く、〇は◎に比べるとやや劣りますがおすすめです。△は条件・状況によって左右されることがあるため、◎や〇と比較すると難しい面があることを示しています。
なお上記一覧で紹介した副業については、以降の見出しですべて解説します。それぞれの副業の特徴・メリットも含めて紹介するので、あわせて参考にしてください。
医師資格を活かせる副業5選
医師資格を活かせるおすすめの副業は、主に以下の5つです。
・オンライン診療
・スポット勤務
・医療系記事の執筆・監修
・医療系セミナー講師
それぞれの仕事の特徴・メリットなどを確認していきましょう。
定期非常勤
特徴
|
・別の医療機関や施設などでの定期勤務 ・主な仕事内容は一般的な診察業務 ・副業先の施設や医療機関によって異なる場合あり |
メリット
|
・安定した副収入 ・時給や単価は高め ・さまざまな症例に触れる機会あり ・スキルアップが可能 |
デメリット
|
・在宅ワークやリモートワーク不可 ・勤務の時間および曜日の自由選択不可 ・常勤扱いにならないように勤務時間に工夫が必要 |
探し方
|
・医師や医療関係の求人サイト ・医療関係に強いアルバイトサイト など |
定期非常勤は時給が基本的に高いので、安定した副業収入が得られる点がメリットです。本業での収入に不安がある場合は、定期非常勤を募集している求人に応募してみるとよいでしょう。
オンライン診療
特徴
|
・オンラインツールを使用した診察や処方 ・自由診療が可能なクリニックや専門外来などで導入 ・健康相談のみを募集している場合あり |
メリット
|
・在宅ワークやリモートワークが可能 ・遠方の医療機関や施設での仕事が可能 ・夜間診療など勤務時間の自由度は高め ・オンライン診療特有のスキルアップ |
デメリット
|
・パソコンやWebカメラなどの周辺機器の準備が必要 ・安定したインターネット環境が必要 ・競争率が高いので採用されない可能性あり |
探し方
|
・医師専門の求人サイト ・医療系のアルバイトサイト など |
自由診療が可能な医療機関では、オンライン診療の導入が活発化しています。勤務先・時間に縛られることが少ないうえに遠方の患者さんの診断ができることもあり、注目されている診療スタイルです。
スポットでの勤務
特徴
|
・大型連休や夏季休暇中のみに限定 ・仕事内容は通常の医療機関や施設同様に一般診療 ・勤務先によって業務内容が変わる可能性あり |
メリット
|
・時給や報酬は通常と比較してかなり高め ・休日や空き時間対応なので本業への影響は少なめ ・休みの有効活用が可能 ・スキルアップできる可能性大 |
デメリット
|
・希望日に勤務できない可能性あり ・最低でも1日半日は勤務する必要あり ・在宅ワークやリモートワーク不可 |
探し方
|
・医師専門の求人サイト ・医療系のアルバイトサイト など |
休日のみの診療所や医師の長期休暇にあわせて、スポット的に勤務できる医師を募集する医療機関があります。基本的に勤務日は大型連休や夏季休暇に集中するため、休日を有効活用したい場合にはおすすめです。
医療系記事の執筆・監修
特徴
|
・Web上に公開する医療系記事の作成 ・他者が作成した医療系記事の監修 ・実際の症例などに基づいて作成や更正および監修 |
メリット
|
・稼働の時間や場所の自由選択が可能 ・医師としてのスキルや経験を活用 ・専門性の高い知識を必要とする高額単価案件あり ・ライティングなどの新たなスキルの習得および向上が可能 |
デメリット
|
・記事の作成や校正に時間がかかる可能性あり ・実績が少ない場合は高額案件への応募が困難な場合あり ・診療系の副業と比較すると副業収入は低め |
探し方
|
・クラウドソーシングサイト ・副業エージェントサイト など |
医療系記事の執筆および監修は、スキマ時間を活用できるので副業としておすすめです。
記事の作成・監修の副業案件は多数見つけられますが、そのなかでも医療系は専門性が高いことから単価が高めに設定されています。
医療系セミナー講師
特徴
|
・企業や自治体などでセミナーを開催 ・クライアントの希望に沿った医療系の講演を実施 ・あらかじめ原稿を作成して先方とすり合わせる必要あり |
メリット
|
・医師としての経験や知識を活かした副業 ・セミナーのクオリティによって新たな依頼の可能性あり ・人前で話すスキルの習得および向上が可能 ・高額報酬が得られるチャンスあり |
デメリット
|
・セミナー用の資料作成に時間と労力が必要 ・知名度が低い場合は小規模案件のみになる可能性あり ・トークスキルを磨く必要あり |
探し方
|
・クラウドソーシングサイト ・SNSを活用した営業 など |
医療系セミナー講師は、クライアント・規模によって高額報酬が得られる可能性を秘めています。しかし、知名度が低い間は案件獲得すら困難な状況になるかもしれません。
資格がいらなくてもできる副業5選
資格を必要としないおすすめの副業は以下の通りです。
・株式投資・FX
・アフィリエイト
・施設運営
それぞれの副業について詳しく確認していきましょう。
不動産投資
特徴
|
・マンションや一軒家などの家賃収入で収益化 ・物件購入と入居者の確保 ・不動産や管理会社に任せることも可能 |
メリット
|
・医師という立場からローン審査に通る確率アップ ・毎月不労所得が発生 ・税金の節税対策が可能 |
デメリット
|
・立地などの好条件物件が必要 ・購入時にローンなどの金銭的リスクあり ・不動産についての知識が必要 |
探し方
|
・地元の不動産 ・賃貸管理会社 など |
株式投資・FX
特徴
|
・株式を購入して配当金や株主優待で収益化(株式投資) ・特定の外国為替を購入してその差額で収益化(FX) ・情報収集とリスク管理を行うことが重要 |
メリット
|
・少ない資本でのスタートが可能 ・長期投資や専門家に任せることで値動きチェックを軽減 ・資産運用に分類されるので副業禁止でも可能 |
デメリット
|
・資産を失うリスクあり ・短期間で大幅な収益化は困難 ・株式投資もFXも知識が必要 |
探し方
|
・株式投資は証券会社 ・FXは外国為替取引が可能なFX会社 |
アフィリエイト
特徴
|
・SNSやブログなどの自サイトを利用 ・好みの広告を選択して自サイトに掲載 ・クリック数や商品およびサービスの利用者数に応じて収益化 |
メリット
|
・コンテンツを作成すれば放置していても収益化が可能 ・始めるために特別な資格不要 ・有名な通販サイトの利用が可能 |
デメリット
|
・一定数のアクセスうを稼ぐ必要あり ・収益が発生するまで時間が必要 ・成果報酬が発生するための工夫が必要 |
探し方
|
・SNSやブログ運営サイト ・アフィリエイト会社 |
施設運営
特徴
|
・駐車場や無人販売などの施設運営 ・医師の場合は薬局などの施設運営も可能 ・商品販売やサービス利用で事業所得が発生 |
メリット
|
・管理委託会社への依頼が可能 ・医師という立場から開業資金のための借入審査に通る確率アップ ・施設によっては運営の手間が省ける可能性あり |
デメリット
|
・医療法人として運営する場合は届出が必要 ・地域性と開業する業種の見極めが重要 ・一定金額の開業資金が必要 |
施設運営は、開業する施設によって異なります。

例えば無人駐車場の場合は、土地の準備および必要な設備の導入などが必要です。管理会社・専門業者があるので、そのようなところを利用するとアドバイスがもらえるでしょう。
薬局を運営する場合は、事業計画書の作成や届出等をしなければなりません。また、商品の仕入れ先の決定なども決める必要があります。
医師が副業を始める際に注意すべきポイント
医師が副業を始める際の注意すべきポイントを確認していきましょう。
勤務先の規定を確認し、トラブルを避ける
勤務先の就業規則・規定の確認を怠らないでください。
2018年より国は、副業・兼業を推奨する方向に進んでいます。そのため、副業・兼業をしても法的な罰則は発生しません。
しかしその一方で就業規則によって禁止・制限することは認めているため、勤務先によっては禁じているケースがあります。
禁止しているにもかかわらず副業をした場合、減給・懲戒免職などのペナルティが発生するかもしれません。
本業に影響を与えない範囲で取り組む
本業に影響を与えない範囲で副業に取り組むことも、重要なポイントです。
本業あっての副業であることから、メインは本業であることを忘れないようにしましょう。本業が忙しい時期は、副業の稼働時間を減らすなどの工夫が必要です。
副業の案件・仕事を受注する際には、本業の業務時間および休息時間を考慮してください。疲労が蓄積すると本業だけではなく、副業にも迷惑をかけることになります。
スケジュールは本業をメインにして組み立てるようにしましょう。
年間20万円以上の副収入は確定申告が必要
副業の年間所得が20万円を超えると確定申告が必要です。
20万円のボーダーラインは所得額であり、収入額ではありません。副業収入から収入を得る際に発生した経費を差し引いた所得額を基準にしています。
副業に関する確定申告については、以下の記事にて詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。
▼ 副業の年間所得が20万円を超えた際の確定申告のやり方を詳しく解説したものはこちら。

収入が増えたら節税対策も考慮する
本業・副業全体の収入が増えた場合は、節税対策も考慮しましょう。
全体的な年間所得額が増えると、所得税および住民税の納税額が増加します。税金の納税額を抑えたいと思う人は多く、そのために効果的な節税対策が多くあるので利用してください。
所得税および住民税それぞれの節税については、以下の記事にて解説しています。効果的な節税を行いたい場合は、こちらもあわせて参考にしてください。
▼ 所得税を安くするための節税方法などを詳しく知りたい方はこちら。

▼ 住民税を減らすための節税方法やふるさと納税などについて詳しく知りたい方はこちら。

医師の時間外労働の上限に注意し、無理のない働き方を
2024年4月から運用が開始された働き方改革により、医師の時間外労働に上限が設けられるようになりました。
時間外労働の上限時間は各医療機関にゆだねられているため、一概にはいえません。しかしその条件を超えての副業は禁止されます。

くれぐれも上限を超えないように注意し、適度な休息を取り入れながら無理のない働き方を心がけましょう。
副業に関するよくある質問
副業に関するよくある質問を紹介します。
需要が高い医師の副業にはどんなものがある?
需要が高い医師の副業として、オンライン診療があげられます。その理由は、高齢者が増加しているからです。
「外出が困難」「歩いていける範囲に病院がない」などの理由から、オンライン診療の需要が高まりつつあります。今後はオンライン診療が可能な医師の需要も、増加していくでしょう。
国立病院・公立病院勤務の医師は公務員扱いになる?
公務員医師は、原則として副業が禁止されています。そのため、国立病院・公立病院勤務の医師は公務員扱いになるのかどうか気になる人もいるでしょう。
国立病院・公立病院に勤務しているからといって、すべての医師が公務員扱いになるわけではありません。契約内容などを確認するとよいでしょう。
副業をすると勤務先に知られる可能性はある?
副業をすると、基本的には勤務先に知られてしまいます。
副業していることが知られてしまうと、状況によっては罰則が発生する可能性があるので注意してください。
まとめ
医師の副業事情について解説しました。
研修医および公務員医師でなければ、副業は可能です。副業したことがある医師の割合は多く、さまざまなメリットも得られます。

本記事で紹介したおすすめの副業・注意点なども参考に、自分の働き方にあった副業を選んでください。
副業探しにおすすめのSOKKIN MATCHとは
世の中にはたくさんの副業があるため、自分に合った副業を選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?副業選びに困っているという方は、副業マッチングサービスのSOKKIN MATCHがおすすめです!ぜひ副業探しにお役立てください。
SOKKIN MATCHは企業の人材課題に対して厳選したマーケター/クリエイターをマッチングし、企業の事業課題を解決するサービスです。
SOKKIN MATCHの運営事務局は、元大手WEB代理店のプロマーケターが運営しているため厳選されたスキル診断によりミスマッチなく最適な案件へのアサインができます。
また、定期的なフィードバック面談や皆様の案件対応へのサポートにより安定したプロジェクト進行が見込め、皆様の持続的な収益拡大へのサポートが可能となります。
そして、スキル診断の結果・稼働条件・企業側からの評価などによって、SOKKIN MATCH事務局より企業側へ報酬単価アップの交渉を行います。
報酬単価アップの交渉を行うことで持続的に案件に取り組んでいただき、皆様のモチベーションアップと市場価値最大化に貢献して参ります。
こちらのWEBサイトでは、案件のご紹介や複業術など随時配信してまいりますので、無料でプロフィール・スキルシートへのご登録してみてはいかがでしょうか。